dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しく自作PCを組んだところ、何のタイミングかわからないのですが、メモリーダンプになってブルースクリーンになってしまいます。
M/B:GA-EP45-DS3R、CPU Intel Core2Duo E8500、OS:WinVista Home Premium、HDD:Hitachi HDP725025GLA380、MEMORY W2U800CQ2GL5J (2GB X 2=4GB)
WinVistaは32bitのため、4GBもメモリーは要らないというのは知っていますが、4GBを挿すと、ソフトウエア(このときは、Office2007)のインストールができなくなったりもします。
メモリーを2GB、1枚にしてようやくソフトのインストールはできましたが、突然やってくるブルースクリーンは改善の兆しがありません。
まず何を調べたらいいのかもわからずです。
BIOSの設定をいじるといいとも聞いたのですが、いじり方がわからないでいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導のほど。

A 回答 (2件)

その HDD で intel ICHR9 の ACHI か raid のドライバを


インストールしていたら,HDD 128GB 辺りのアクセスで落ちます.

解決するには,ACHI を使わないか,Gigabyte のところから,
IMSM8_0_0_1039 のバージョンのドライバを使ってください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
質問後Photoshop LEをインストール中にブルースクリーンになってしまい、二度と動かなくなり、OSからインストールをやり直しておりました。
ご指摘のように、RAIDを組んでいたんですが、そのあとBIOSやらACHIドライバも入れ替えても効果なく、RAIDを諦めました。
その後、1度だけブルースクリーンになったのですが、特に問題なく動くようになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/18 14:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!