
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
現在の会社法では、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の
4分の1に達するまで、配当額の10分の1以上積み立てるという
ことになっています。
資本金は1000ですから、積み立てなければならない限度額は、
250ですね。
現在の資本準備金と利益準備金の合計額は、240です。
配当額は、200ですが、あと10積み立てれば、250に達します
ので、20積み立てなくても10でよいことになります。
従って、
繰越利益剰余金260 / 未払い配当金200
/ 別途積立金 50
/ 利益準備金 10 ← ここですね。
残りの140は、そのまま繰越利益剰余金として残します。
こんな感じでよいですか
なにかあれば、補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級について 以前、試験を行っていて 分からない仕訳がありました 資本準備金(剰余金?)と利 1 2022/11/23 06:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 株主総会において、資本金8.800.000を減少した。その他資本剰余金を同額増加させた上で、剰余金8 1 2023/01/18 19:10
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- 会社設立・起業・開業 個人事業主の利益について 5 2022/07/24 15:47
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- 減税・節税 税金(一時所得)の支払いに 2 2022/11/06 17:19
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 外国株 米株を売却した時の利益確定のタイミングはいつでしょうか 4 2022/11/18 12:42
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 繰越利益剰余金と剰余金について 写真の純資産の科目についての解説図で、 繰越利益剰余金の部分に、(剰 1 2022/07/12 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
簿記の訂正仕分けはなぜ必要な...
-
簿記二級って普通にむずくない...
-
簿記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報