dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院浪人をして落ちた時どんな道があるのか教えてください。

国立大学薬学部出身なのですが、去年同学部の院の試験に落ちてしまいました。
去年は将来のことも深く考えなかったし、気持ちもたるんでいたので、自分の努力不足だと納得しました。

その後、いろいろ考えてやはり自分の中に研究・開発職に進みたいという気持ちがあったので院浪することに決めました。
四年生時に在籍していた研究室の教授の下で一年間働かせてもらい、今年もう一度受験いたしました。
教授にもお世話になっていたし、二年間(4年生のときと合わせて)で蓄積したものをリセットしたくて、絶対にその研究室に入りたかったので、今まで他の院は受けませんでした。
レベルの近い大学の試験日がかぶってしまったのもありますが、一本に絞って勉強した方が後悔しないと思ったのです。

去年と比べたら勉強はかなりしたし、それなりに手ごたえのあったこともあります。ただ終わってみると色々失敗もあってあまり自信がないのです。
発表はまだですが…(発表が終わってから書けと思われるかもしれませんが、追い詰められた状況で落ちた時のことを考えると気が気ではないのです。)
院浪して落ちるとか愚の骨頂といわれればそれまでなのかもしれません。
落ちた時のことをもっと早く考えておけよと思われるかもしれません。
今考えると自分でももう少しリスクを抑えるべきだったのかなとも思います。実際試験でテンパって失敗した部分もありましたし。
気持ちに余裕をもって色々と幅広く考えれなかったのは自分の未熟さゆえだとおもいます。

終わってみて現実に落ちた時のことをゆっくり考えてみると、自分にはどんな道があるのかと不安になります。
学部受験は現役で入っているので遅れているのは一年なのですが、院浪でもう一年はありえないと思います。
自分の中ではこれで失敗したらきっと今年失敗したらもう研究に行って勉強を続けるには向かないと思っていましたし。
周りにもそうだろうといわれていました。

そうするとこれから秋採用の就職に向けて活動をしていくか、後期に他学部他大学院を受けることくらいしか残っていないと思っているのですが、そういった道はどの程度あるのでしょうか。

今まで就活もしていないので就職についてはほぼ無知です。

人生のアドバイスをしてください。
もし同じようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃいましたら、それについても聞かせていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

 私は社会人枠で院試を受けて、合格発表待ちです。

口答試問であまりに出来が悪かったので、不合格だろうと悲嘆にくれながら日々を過ごしています。仕事を既に辞めてしまったので不合格だったらニートかフリーターです。

 まずはお世話になっている研究室の先生に相談してみると良いと思います。就職先のツテを何か持っているかもしれないし、アルバイトなり研究生を続けてもう一度頑張れといってくれるかもしれないです。
 就職活動をするならば既卒者枠で募集がないかハローワークなどでチェック。大企業の二次募集や小さい企業ですと遅くまで採用試験をやっているかと思います。すぐに働き始められる状態で時間はあるのですから、かえって働きたいところをじっくり選べるのではないでしょうか。
 研究職に就きたいのでしたら、あくまで研究職志望で就職活動したらいいと思います。
  
 薬剤師の免許はお持ちですか。もしお持ちでしたら薬局やドラッグストアのパート募集はたくさんあります。パートをしながら、次回の院試にトライするなり、就職活動をじっくりしても良いと思います。
院を卒業してしまえば、学部で留年でも、院浪でも大して変わらないような気がします。

 とりとめなくてすみません。合格してるといいですね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お互い受かっているといいですね。
一年このために勉強をして志望も一つに絞ってでた結果ですからどうであれ納得はしようと思いますが、本当に受かりたいものです。
薬剤師の免許は持っていないので、来年も浪人というとちょっと厳しいかなという気がします。
ただフリーターとかニートになることに非常に抵抗があったのですが、ここに書き込まれた回答を見て、色々な人がいるのだなと感じました。そして、とにかく自分で納得のいく道を選ぶことが大切なのだと感じました。今まで就職のことはほとんど考えていなかったので今すぐ何がしたいかというのが見当たらない状況です。
自分のやりたいことを見つけるために院に進みたいという気持ちもあったので。今から就職となると就職浪人か秋採用しかないと思いますが、秋採用は現在働いているので時間がとれないと思います。
就職浪人をするとなるとかなりの覚悟がいりますので、よく考えたいと思います。

お礼日時:2008/08/28 20:33

院浪して落ちたことがあります。

文系ですが。
氷河期だったので秋採用などもままならず、1年以上はフリーターをしながら食いつなぎ、取り敢えず採用してくれた会社に入りました。

それまでの研究分野と直接関連する職種ではなかったものの、関連ゼロというわけでもなかったことに仕事をしていく中途で気付きました。学問分野自体は全く異なるのですが、横断的な考え方やアプローチの仕方があることに気付いたので、これを機会に職変えしようと思い、かつて受けたのとは全く異なる大学院を受けました。

受かったために退職し、修士2年のあとで現職にいます。
今にして思えば、大学時代に考えていたこと、その後の会社で考えたことはきちんと繋がっていて(多分、繋がるような考え方を無意識にしていたのだと思います)、その向こうにヴィジョンが描けたので現職に就いているのかなあと思います。

因みに現職は研究職です。
文系大卒では想像すらできなかった職場です。
紆余曲折の中で相当の苦労もしましたしふてくされた時期もありましたが、常に原点ゼロを見失わずに来れたことが、現状に繋がっているのかなと思います。

最後に、道なんてどこにでもあります。
自分が足を進める方向が、ぜんぶ道です。
    • good
    • 13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています