プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

将来脊髄小脳変性症の治療の研究に携わりたいと思っています。どの学部に進めばよいのかわからないので教えてください。
1.医学部
2.医学部以外のがよい
3.医学部以外でもよい
4.医学部以外でもよいが医学部に進んでおいた方がよい
医学系の仕事だからやはり医学部に進むべきなのか、それとも臨床医を目指すわけではないから医学部以外でよいのか悩んでいます。

また医学部以外だとしたらどの学部に進めばよいのでしょうか?
最近新設されている生命医科学部と考えたのですがどうでしょうか?(群馬大学の研究で脊髄小脳変性症が遺伝子治療で改善されたという記事をよんだので遺伝子等の勉強をすれば良いのかと思い)
しかし、生命医科学部があるのは私立しか知りません。出来たら国公立に行きたいので国公立でそういう勉強ができる学部があったら教えてください。
また生命医科学部では駄目な場合は国公立私立問わずどの学部がよいか教えてください。(お勧めの学校があったら学校名も教えてください)

あと医学部以外の学部に進学した場合卒業後は医科学修士課程に進めばよいのですか?

まとまらない質問で申し訳ありませんが
1.医学部か医学部以外か(上記の4つの選択肢に沿って答えていただけるとありがたいです)
2.医学部以外の場合どの学部がよいか(・・・生命医科学?)
3.医学部以外の場合卒業後どうすればよいか(・・・医科学修士課程?)


臨床医になるつもりではないと書きましたがひとつ質問です。
よくテレビドラマなどで臨床医をしながら研究もしている医師がいますが(白い巨党の里見先生など)現実にもありますか?

以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず、最後の質問から。

臨床医をしながら、研究もしている医師は居ます。大抵の場合には、国立癌センター、国立循環器病医療センターなど、国立の医療・生命科学関連の研究機関に勤務しています。

ご質問の中で難しいのは、臨床系と基礎系では、あまりにも違いが大きすぎる点です。遺伝子治療で改善された、よって、今後数年を掛けて臨床応用に向けて審査が始まります。そこから、臨床応用となると、初めは高度救命救急センター指定病院辺りから臨床応用が始まり、更に中核医療センター辺りまで行きます。

基礎系であっても、医師として活動することになるならば、医師国家試験に合格しなければならなくなります。完全に生命科学分野で薬理学、遺伝子改良などの研究を行うのであれば、医師ではなくても出来ます。この辺りまで、考察しておかないと・・いけないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてしまって申し訳ありません。
回答ありがとうございました。じっくり検討して決めていこうと思います。

お礼日時:2008/09/08 17:34

こんにちわ工学部の大学生です★


脊髄小脳変性症がどういう病気かわかりませんが、臨床医にならないのであれば医学部以外でもとりあえず問題はありません。
ただ医学部になっておく方が医学全体の知識が入って色々とアイディアが浮かぶ研究ができるかもしれませんね。
ちなみに他学部だとしたら理学部の生物科とか工学部の生化学・遺伝子系の学科でもできるのではないかと思います。
私の大学の教授でハエを使って人間が持つ疾患を発現させて哺乳類を使わずに、
特定の遺伝子を見つけて治療するというアプローチをしている先生等もおられますから、
絶対に医学部でないとできない!と言う事はないかと思いますよ。
でも・・・やっぱり医学部に進んだ方がいいかもしれませんね。笑
ちなみに学部は他学部で院を医学部に行くとかいう選択肢とかもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてしまって申し訳ありません。
どの学部にするかじっくり検討して決めていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 17:36

呼吸器内科医です。

一昨年までは臨床と研究の両方をしていました。いまは留学中なので研究のみです。私自身の存在が最後の質問の回答になると思いますが、大学病院にいる医師のほとんどは臨床と研究の両方をやっています。

さてメインの質問についてですが、脊髄小脳変性症と対象疾患が明確に決まっているのであれば、医学部に進学すべきだと思います。できれば数年は臨床医として研修を受けられて、この病気がどんなものかしっかり経験されてから研究をされた方がいいと私は思います。
基礎研究には基本的には医師免許は不要な点と、臨床医の場合は研究を始めるのが早くても27歳、神経内科医になってからだと30歳代となってしまい研究者としては出遅れることから、理学部等を勧められるケースが多いと思います。しかし理学部などで学位を取得して、その後ポスドクを経てアカポス(大学等のポジション)を狙うわけですが、どうしてもその時々のボスの研究に左右されます。私の友人(理学部)は大学院では循環器(血管)を研究していて、留学先では乳癌、帰国後は腎臓の研究をしている人がいます。こういった点からも、神経内科医になっておけば研究内容は大きくはぶれないと思います。

厚生労働省の難病情報のHPです。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/059.htm 
このページの「脊髄小脳変性症」というタイトルのすぐ下に「研究班名簿」へのリンクがあります。そのファイルをみればどこの大学が研究しているかがわかると思います。ほとんどが医学部神経内科で理学部の人などが主に研究している研究所みたいな施設は少ないようですね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてしまって申し訳ありません。
実際のエピソードを教えていただいたりHPを教えていただいたりとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!