A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
秀吉は指が一本多い多指症だったとルイス・フロイスの記録や前田利家の回想録「国祖遺言」に記されている。
後者によれば右手の親指が一本多く、信長からは「六ツめ」と呼ばれていたという。当時は(現在もそうだが)、多くの場合、幼児期までに切除して五指とするが、秀吉は周囲から奇異な目で見られても六指で生涯を通し、天下人になるまでその事実を隠すことがなかったという。しかし、天下人となった後は、記録からこの事実を抹消し、肖像画も右手の親指を隠す姿で描かせたりした。そのため、「秀吉六指説」は長く邪説扱いされていた。現在では、前田利家の証言記録などから六指説を真説とする考えが有力であるものの、一次資料が存在しないこともあり、いまだにこのことに触れない秀吉の伝記は多い。近年発表された小説でさえこの説を奇説扱いするなど、まだ一般に認知されるには至っていない。なお。戦国時代を題材にした漫画では、センゴクとシグルイがこの説を取り入れており、これらの作品に登場する秀吉は六指である。身長は不明。150cm下から160cm余まで諸説ある。
秀吉は髭が薄かったため、付け髭をしていたという有名な説がある(ただ当時の戦国武将が髭を蓄えるのは習慣であり、薄いものが付け髭をするのは普通のことであった)。
No.6
- 回答日時:
エピソードが非常に多い人物です。
晩年は、まぁ、ともかく、若き日の秀吉は、間違いなく、魅力あふれる人間だったと思います。
軍師の黒田官兵衛とのエピソードも、面白いですよ。
調べてみてください。
奥さんのお寧さんが、あるとき、「亭主が、浮気して困ります」と、信長に言いつけました。
あの激情の固まりのような、信長が、優しくお寧さんを諌める手紙を残しています。
No.5
- 回答日時:
将棋の王の駒を作ったのは秀吉です。
もともとそれまでの将棋の「王」の駒は両方「玉」でした。
将棋ははるか昔、中国から伝わったもので将棋の駒というのは、古代の中国で[人間にとって大切な物]を駒の名前にされてました(金、銀、馬、香料など)。
「玉」というのは命や魂のことで本来、王将はそれまでは将棋の「玉」でしたが、権力に執着してる秀吉が「総大将は玉より王の方がふさわしくカッコイイではないか!」と変えてしまいました。しかし結果、片方が「玉」、片方が「王」の方が見栄えが判りやすかったという理由でそのまま定着しました
No.4
- 回答日時:
織田信長が秀吉のことを「猿」と呼んでいたというのは作り話で、実際は秀吉の事を「禿鼠(はげねずみ)」と呼んでいた。
豊臣秀吉は右手の指が6本あった。
日本側の資料にも、謁見したポルトガル宣教師が本国に宛てた書簡にもそう記述されているそうです。
戦国大名はホモが多かったのだが、豊臣秀吉はロリコンで10歳の女子を側室に迎えた。(学校では言わない方がいいかも)
韓国のキムチは元々辛いものではなく、伝統的な宮廷料理などは全く辛くありません。このキムチが辛くなったのは、豊臣秀吉の軍隊が朝鮮出兵に際して、唐辛子を持っていったことに始まります。
以降、キムチに唐辛子が使われる様になり、現在の様な味になったとされています
No.3
- 回答日時:
・大の「おかき」好きで、常に身辺から話さなかったとか。
(この逸話はかなり有名です。しかし、検索に引っかからず。何度も聞いたことがあります)
・右指が6本ある多指症だったという話がある。
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/a2da945344689 …
(真偽のほどはわかりません)
・若いときには人を殺さない人間であったが、信長死後人が変わり、非常に残忍になったと言われる。
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/a2da945344689 …
(これは史実のようです)
などですかね。子供がいなかったことの原因はつとに有名ですが。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
◇呼び名がたくさんある。
猿(これはあだ名ですね…),日吉丸,木下藤吉郎,羽柴秀吉,藤原秀吉,平秀吉,豊臣秀吉。いろんな呼び名があります。
また,織田信長は豊臣秀吉を「猿」と呼んでいたそうですが,「はげねずみ」とも呼んだことがあるそうです。
◇パンツを日本で初めて着用した(らしい)。
◇家系を買い取った。
秀吉は「関白」になったのですが,「関白」は代々藤原氏他の貴族のつく役職なので,藤原氏にお金を渡して藤原氏の子孫ということにしてもらい「関白」になったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
創世記、創成期、創生期の使い...
-
5
日本で双子が忌まれるようにな...
-
6
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
7
過近代的って?
-
8
世界の弓の威力について
-
9
教員は左翼が多いのか?
-
10
古語で何と言うのですか?「好き」
-
11
wordで年表などの授業用の表を作る
-
12
歴史的仮名遣いの「む」
-
13
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
14
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
15
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
16
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
17
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
18
幅員とは?
-
19
水の神様~どうしたら良いの???
-
20
忍者などが口に装着する布の正...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter