dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在地方の医大で来年卒業予定の学生です。
東京へ一度行ってみたい気持ちが強く、初期研修を関東の大学病院で過ごし、後期研修は初期研修・出身大とも関係のない地元の大学病院に入局できればと考えているのですが、
他大出身で初期・後期ともまったく関係のない病院で研修することは知り合いや認定医の資格等々,,どういう面で苦労すると思いますか?
または初期・後期研修を同じ大学病院にしておいた方が良い面などあれば教えてください。

A 回答 (2件)

杞憂かなと思いますよ。



苦労としては、2年で病院を変わるので、新しい病院のシステムにその都度なれないといけないことが先ずありますよね。また、他科の知り合いが出来にくいという点でしょうか。卒業大学でないと、個人的な知り合いはどうしても少なくなりますよね。ただ、病院が変われば、その分、新しい知り合いを作ることが出来ますので、他大学との人脈が広がる可能性はありますね。
出身大学や初期研修と後期研修(特定の診療科への入局を含む)が同じだと、病院のシステムに慣れている、他の診療科に知り合い(クラブの先輩後輩や同期生)がいて、公式、非公式問わずに患者さんの病状について相談しやすいというメリットがあると思います。

ただ、これは、余り気にする必要はないかなと思います。病院のシステムなんて、働いていくうちに慣れますし、他の診療科の知り合いも、自然と増えますので、病院を選ぶための条件としては優先順位は低いと思います。ストレート研修だった時代も、出身大学以外の大学医局に入局する人や一般病院で研修をしてから大学医局に入る人もいましたので、あまり気にする必要はないかと思います。

専門医や認定医の資格については、学会によって多少異なってくると思います。初期研修の間でも、学会に所属し、研修病院が学会の認定施設であれば、資格習得に必要な経験年数にカウントされるのか、否かは学会によって異なると思います。初期研修の間に志望の診療科が変わることは珍しくはないので、あせらなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
認定医の資格についてなのですが、例えば内科認定医の資格は臨床経験3年以上というのがありますが、初期研修と関連のある病院でないと連続してカウントされないのかなと思ったのですが、、、もしよろしければ再度教えていただけると幸いです。
ご多忙なところ大変恐縮なのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。。

お礼日時:2008/09/07 11:10

#1です。


初期研修と関連のある病院というのがもう一つ理解しかねるのですが、内科認定医の受験資格は、初期研修義務化以降に医師になった場合は、

1.臨床研修2年+教育病院(内科系大学院含)での内科研修1年以上=計3年以上
2.臨床研修2年+教育関連病院での内科研修1年以上=計3年以上
(臨床研修必修化の研修の2年間は教育病院での研修扱いとする)

となっています。教育病院、教育関連病院とは内科学会が指定している病院ですから、必ずしも初期研修と同じ病院でなくともいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。再々ありがとうございました。
自分の中で引っかかっていた物がとれた感じです。
自身の知識不足で貴方の貴重な時間を割いてしまい大変申し訳ありませんでした。
私も貴方のように一人でも困っている人がいれば助けてあげれるよう、そしてどこかで貴方のような方の力になれるよう日々精進していこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!