
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最沈殿は、溶解度の差を利用して、混ぜた後の混合溶媒に溶けにくいほうが、析出してくる方法です。
御質問では、水溶液をアセトンに入れることにあると思いますが、この場合、水-アセトン混合溶媒が、最終的な溶媒で、そこへの、BaCl2の溶解度と、目的物の溶解度の差で目的物が出てくることになります。再度、沈殿物を水に溶かしてアセトン再沈殿すれば、さらに純度が高められるでしょう。ある程度目的物の純度が高まれば、再結晶など別の精製方法を組み合わせればより高純度の目的物が得られます。No.1
- 回答日時:
再沈殿法の目的は、得たい沈殿物中に不純物の混入を最小限にしたい
ことです。1回目で得た沈殿を回収し、沈殿を溶解できる温水、酸、
アルカリ又は有機溶剤等で溶解して、その液から再び沈殿を起こし
回収します。再沈殿により不純物の混入はほとんどなくなると考え
てよいと思います。
当然のことながら、目的物以外の物がが共沈する場合はその方法は使え
ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
ラジカル重合
化学
-
-
4
高分子の再沈殿について
化学
-
5
共重合体について
化学
-
6
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
7
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
8
pKa のリストを探してます
化学
-
9
収率の表記で
化学
-
10
分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる?
化学
-
11
AIBNを使用した重合
化学
-
12
ポリスチレンの合成
化学
-
13
重合反応と分子量
化学
-
14
THFとエバポレーター
化学
-
15
等量と当量
化学
-
16
TLCスポットのUV発色について
化学
-
17
副生成物
化学
-
18
トリフェニルメタノールの合成において。
化学
-
19
アルドール縮合の実験
化学
-
20
波長と共役について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報