
旗竿地の隣家の電線、電話線、ケーブルテレビの3本が、我が家北側の壁間際を通っています。築10年を向かえそろそろ外壁の塗り替え時。どう足場を組んでも、内側にケーブルが入ってしまいます。これを機に、3本とも移設してもらいたいのですが、隣家の3本の受けは北側で、現状が電柱からは最短距離です。しかし同様の他の10軒(我が家を含めほぼ同時期に建った同工務店による20軒の住宅地)は、旗竿地の上に張ってあり、他家の敷地は横切っていません。我が家の方が隣家よりも後から建ったのですが、同時期販売で、1年も間はなく、我が家には何の連絡もありませんでした。家の保障期間が10年であることもあり、トラブりたくないので、工務店を間に入れて交渉しようと思うのですが、直接隣家に言う方がいいのでしょうか。それともこちらから直NTT、東電、ケーブルテレビに連絡交渉するべきなのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Q、直NTT、東電、ケーブルテレビに連絡交渉するべきなのでしょうか?
A、直。
東電に先ずは、電線移設願いを出されることです。
で、問題は、屋根と電線の距離ですね。
確か2m基準と言うのがあったみたいですね。
これをクリアしている場合は、現場に担当者を呼びつけられるか否かが勝負。
で、担当者との交渉次第です。
代替ルートがあれば、割とスンナリと解決することもあります。
(一年以内の解決をスンナリとと言います)
なお、4半世紀に一度程度は電柱の交換があります。
で、我が団地では、少しでも自分の家に近づけまいと必死の抵抗をされている方もいます。
で、「言った者勝ち」みたいになっています。
代替ルートがない場合は、お互い様で時機を待たれたが良いかも知れません。
この回答への補足
我が家の屋根との距離ですか?50センチから、近いところでは30センチくらいですよ。壁からも1mありません。足場を組めば、絶対に内側に入ってしまいます。代替ルートというか、他の旗竿地の方達は皆、旗竿部分の上空で(つまりそれぞれ自分の敷地内で)、処理されています。ただ、隣家だけは、旗竿の奥が直玄関、直電線受けになっておらず、L字のアプローチの奥にあるのです。それで、この通常ルートを通すと、敷地内にもう一本専用の電柱を立てなければならないので、手っ取り早く(手抜きで?)、最短距離の現状となったのではないかと、思われます。工務店経由でと思っていましたが、上記のようにあてにならない事が判明。隣家はゴミ出しなどで、他の方達とトラブったりする人なので、頭が痛いです。(注意されても、出してはいけないゴミを出すらしい)。工務店経由かなぁ。隣家に直談判かなぁ。それとも直NTTかなぁ。ここできっちりせねば、末代まで遺恨が残るかも。がんばらねば。
補足日時:2008/09/16 22:36早速のご回答有り難うございました。
2m基準なんて、知りませんでした。我が家からの距離とすれば、明らかに違反ですよね。代替ルートもしっかりあるわけだし。というより、少なくとも隣家とほぼ同時に、我が家も購入したので、工務店兼不動産屋側の陰謀だな。これは。
慎重に、冷静に対処して、移設を勝ち取りたいと思います。
皆様有り難う。とてもチカラになりました。(ちょっと、怒りも湧いてきたけど。)頑張ります!

No.3
- 回答日時:
NTTや東電よりも先にその工務店に連絡をしたほうが良いでしょう。
何らかの経緯(承諾等)があってのことかと思いますが、問題なのは築10年にもなろうとするまで放っておいたことにより、当時の経緯を知る担当者等がいるかどうかです。
とにかく設置当時の経緯から確認しませんと、勘違いによる隣人トラブルという事態に発展する恐れもありますので、調べられることは調べてからアクションを起こすべきです。
しかし、経緯はどうあれ越境には変わりがありませんので、技術的に引き直しが可能であれば、対応して貰うことに問題はありません。
(経緯を確認すべしと書いているのは、別途契約のようなものが存在している可能性もあるわけですから、主張する前に確認しておいたほうが良いということ)
とりあえず工務店に確認し、そこを通して隣家にアプローチして貰ったほうが良いでしょう。
尚、保証期間の10年と本件とは関係がありません。
この回答への補足
経緯については、わかりませんが、少なくとも我が家と隣家の間で、承諾などの提起はありませんでした。この20軒は、全てが同一工務店の建築条件付の土地でした。工務店は近所で、当時の社長が今も現役です。今でもよくこの辺にもやって来ます。別途契約については、少なくとも聴いた覚えはありませんが、契約書に小さく書いてあるだけなんてこともあるのでしょうか。(不安になってきましたが、口頭で確認したり、承諾書とか要らないのですか。確認も承諾書もありませんでしたが。)10年も経ったら、時効とか・・・
補足日時:2008/09/16 21:15No.2
- 回答日時:
電線は自分の土地の上を通すのが基本ですから、電力会社も無断で線を引くことは、まずあり得ないと思います。
仮にそうであれば、前土地所有者が許可した可能性がありますね。
通常は引継ぎされるべきですが、忘れられているかも知れません。
一度その工務店さんにその点の経緯を知らないか問合せしてみるといいでえしょう。
この回答への補足
早速のご回答有り難うございました。この工務店さんは、不動産業もかねていて、土地はこの不動産屋が買い取ったものを、切り売りしたものです。ですから、前土地所有者というのは、工務店さんになります。(便宜上、別会社で、夫婦で経営していますが)。なんとなく、納得です。なんだか、騙されたような、嫌な感じです。気づかせて下さって
有り難う。工務店に対しては、冷静かつ厳格に対処したいと思います。
やはり、あり得ない事なんですね。
それさえも、外壁塗り替えの見積もりに来た業者さんから聞いて、
「ためしに、ご近所を見回ってみなさいよ。」といわれ、見回ったところ(とりあえず300軒くらい)、皆無だった事から察したくらいでした。本当に無知でお恥ずかしい。そこにつけ込まれたのでしょうね。
でも、教えて下さって本当に有り難う。きちんと白黒つけないと、
いけませんね。しっかり頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- 一戸建て 外壁塗装工事の足場設置を隣家に拒否されました。 10 2022/05/27 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電柱移設の苦情
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
引き込み用電柱について
-
メインブレーカのケーブル延長...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの封印について
-
受水槽の電源について
-
マンションでのシニアカー充電...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
-
家の敷地を電線が通したいと申...
-
農家で農業用電力の契約をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報