
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
課税処理します。
なぜなら、会社は経費を課税で支払っているので、その取り戻しも課税にしないと支払った経費に関する消費税がまる損になってしまうからです。
また、企業体における仮払、仮受消費税はすべて出資に応じてJV公正企業に比例請求します。企業体は法人ではないので納税義務のない仮想の計算センターでしかなく、実際の資産負債や損益は出資に比例して各企業に帰属しています。
たとえばA、B、Cの3社によるJVだとしてA社が立替支払いしていた事務所経費100(+消費税5)をJVに対して請求をしたとしましょう。
このときA社の処理は
普通預金105/雑収入100
/仮受消費税5
JVの処理は
費用 100/普通預金105
仮払消費税5/
となります。
また、年度末においてJVの仮払消費税残高5だとしてA社B社C社の出資比率が3:1:1だとすると、A社は、
仮払消費税3/出資金3
として、仮払消費税を認識します。この結果、A社には立替払いしていた仮払消費税5と合わせると仮払消費税3(=5-5+3)が残ります。
B社C社はそれぞれ仮払消費税1が残ります。すなわち、この処理を通じて当初A社が立替事務処理経費の負担について仮払していた消費税5のうち、2をJVの他の構成企業に配分しているのです。
このほかにもいくつか処理方法はあるかもしれませんが、結果は同じになると思います。
雑収入でよいかどうかは難しいですが、とりあえずはここでは問題としないこととします。
No.2
- 回答日時:
質問は消費税の取扱いのことで、「非」とは非課税の意味だと思われますので、その前提で回答します。
非課税ではあり得ません。非課税とは、医療とか土地売買とか、教育といった、政策上消費税を掛けないこととされている取引であって、事務処理の対価が非課税となることはあり得ません。
ただ、そもそもJVにおいて、構成員に対してこんな請求が成り立つとは思えません。持分法で経理しているなら実際にJVでかかった経費は各経費ごとに構成員各社に配分するので、「雑費」だけを請求することはあり得ませんし、通常は収入の配分と抱き合わせになりますので、特定の経費分を受け取るということはないはずです。また、配当方式の場合には、最終の損益の額を一括して分配(黒字の場合)または請求(赤字の場合)するので、いずれにせよ「雑費」の形で請求するようなことはあり得ないでしょう。
なお、JVの消費税の扱いについては、消費税基本通達1-3-1により、配分した収入・経費ごとに、その持分割合や分配割合で判断することになっています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
この種の質問をする場合、前提としてどのような会計方式を採用しているのかを明示すべきです。JVの会計処理方法として独立会計方式か、スポンサー方式か、あるいはそれ以外の方法か。また、構成員の会計処理方法は持分相当額方式(持分方式)か分配損益方式(配当方式)か、あるいはそれ以外かといったことです。
とりあえず過去の質問として
http://okwave.jp/qa4300145.html
は見つけましたが、会計処理の方法に関する情報はありませんでした。他にも質問があるかもしれませんし、そこで説明しているのかもしれませんが、そもそもこんなことを回答者に探させるべきではなく、質問者自身が質問の中で説明すべきことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業主借と事業用現金の仕訳について教えてください。 5 2022/09/15 09:44
- 法人税 浄水器レンタル 経理処理 1 2023/06/29 17:16
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 生命保険 所得税の課非判定 2 2022/06/30 11:14
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- その他(ビジネス・キャリア) 期をまたいだ出来事 2 2022/04/04 14:18
- 財務・会計・経理 なぜ、この金額 1 2022/07/05 16:43
- 財務・会計・経理 税理士さんまたは詳しい方に質問です。 職場では事前に前受金をお預かりして、サービス後に前受金を売上に 2 2022/11/18 09:57
- 消費税 インボイス制度と雑所得 2 2022/08/25 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
協定給与(JV)
経済
-
JV会計のパートナーの仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
建設共同企業体の協定給与
財務・会計・経理
-
-
4
JVでの消費税について
財務・会計・経理
-
5
JV(共同企業体)での人件費
財務・会計・経理
-
6
共同企業体の会計処理・・・長文です。
財務・会計・経理
-
7
建設会社のスポンサーメリット
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
9
前払金保証料の会計処理
財務・会計・経理
-
10
前払金専用口座について
財務・会計・経理
-
11
JV決算について
財務・会計・経理
-
12
JVの出資比率について教えてください。
会社設立・起業・開業
-
13
事務手数料の消費税について
財務・会計・経理
-
14
JVと構成員
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
建設会社の工事契約保証料、前受金保証料の仕訳について
財務・会計・経理
-
16
通勤手当の勘定科目
財務・会計・経理
-
17
建退共証紙の下請けへの受け渡しについて
財務・会計・経理
-
18
建設業の「安全協力費」の会計処理について
消費税
-
19
家電リサイクル料金と消費税
消費税
-
20
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
リース車両の買取の仕訳について
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
JV会計処理の質問です
-
材料の転売について
-
原稿料を受け取ったときの消費...
-
関税の仕訳
-
中間決算での「仮受消費税」「...
-
収入証紙の仕訳
-
期末の在庫切手の仕訳の仕方(...
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
振込手数料差額返還の仕訳
-
輸入をした時の仕訳(消費税区...
-
事務手数料の消費税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース車両の買取の仕訳について
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
行政書士にお金を支払いました...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
JV会計処理の質問です
-
収入証紙の仕訳
-
弥生会計・仮払消費税と仮受消...
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
海外からの宅急便到着時の消費...
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
仮払消費税、仮受消費税の繰越...
-
軽油税の処理について
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
事務手数料の消費税について
おすすめ情報