
現在、高校2年(文系)です。志望校は、MARCH,成蹊(経済学部)です。
受験科目は、英語(苦手)、国語(苦手)、世界史(得意)です。
進研ゼミの模試(英・国)をうけたところ判定は・・・
青山E、成蹊E、日大Dでした。
偏差値は48でした。ほかの模試はまだ受けていません。
英検は準2級もってますが、英語はかなり苦手です・・・。
なので個別指導(英語)を週3回いっています。予備校は高3になってから行くつもりです。
あと学校には、指定校推薦があって日大ならいけそうなんですが大学受験すると、推薦もらえないので悩んでいます。
やはり、残りの期間今まで以上に頑張って受験するべきでしょうか?
そのためには一日何時間勉強すればいいのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、偏差値は模試によって数値の出方が変わります。
進研は比較的低学力層を多く抱えているようで、偏差値が高めに出てしまいます。
また、高一高二模試は浪人生が受けていませんから、そのことでも高めに出ます。
青山でしたら進研の偏差値60では全く届かないのではないでしょうか。
10足りないかも知れません。
しかも高二模試でしょう。日大Dってのがむしろ不思議なくらいです。
青山が偏差値60前後というのは、代ゼミや河合の高三模試の話ではないかと思いますが如何でしょう。
> やはり、残りの期間今まで以上に頑張って受験するべきでしょうか?
大学に入学することがゴールではありません。
はっきり言いますが、学力が大幅に足りないのにインチキ推薦で入学しても、勉強について行けない可能性が出てきます。
入学の仕方がどうであれ、勉強する以外にないと思います。
一日何時間?
そう決めたところであなたはやるのですか?
それに、こういう話なら理解できるのです。
「私が一日6時間も勉強したら、最難関の東大医学部でも余裕で受かってしまうから勿体ない。」
あなたの場合は、一日何時間やろうが、上には上がいくらでもありそうです。
心おきなく勉強してください。
私に言わせれば、日大なんかで良いんですか?青山なんかで良いんですか?という話ですから。
せめて早慶に余裕で受かりそうになってから、このまま続けようか、ちょっとペースを落とそうか、と悩んでください。
その学力のままなら予備校に行っても時間と金の無駄です。
なにせ教科書レベルが殆ど身に付いていないのですから。
予備校は、身に付いた学力を高めるところです。
0を何倍しても0であるのと似ていて、基礎学力が大幅に欠けていれば、予備校に行ったところで意味がありません。
予備校には魔法使いがいるわけではないのですから。
まず、高一の範囲から、教科書レベルの基礎からやり直してください。
センターレベルの英単語は一通り頭に入っているでしょうか?
高一の基礎的な英文法はちゃんとできているのでしょうか?
来年になってから勉強しましょう、なんて言ったって間に合わないでしょうね。
現代文は出口か田村か河合の入試現代文へのアクセス辺りを。
古文はとりあえずマドンナかと。他のでも良いかも知れませんが。
来年から始めると何が拙いって、基礎をやっている暇が無さそうだからです。少なくとも一見そう思えると思います。
付け焼き刃のように入試レベルのことをしたって大して伸びません。
なお、えらそうなことを言っている私は実は二浪しています。
現役時の成績はあなたよりちょっと良かったですが。
高三の冬に受けた河合の模試の偏差値が43だったかと。
それから1年で10ずつ上がっていった感じ。
おそらくこんなに上がる人は少数でしょう。ハードなことはしていませんので、他にもいることはいるはずですが。
日大の推薦?
私なら残飯を有り難がろうとは思いませんが。
これから毎日きちんと勉強して青山に行ったというのが凄いとは思いません。
ただ、その当たり前のことができる奴が殆どいないというだけのことです。
あなたがどうかはあなた次第。
基礎からきちんと勉強すればきちんと学力がつく、というのは私が保証します。
回答ありがとうございます。丁寧&真剣にアドバイスしていただき本当に感謝しています。学校の先生でもここまでしてくれませんでした・・。
私はキリスト系の大学に行きたかったので上智受けるつもりでがんばりたいと思います。
まずは、「受かる実力」ではなく「受ける実力」つまり基礎的な土台を築いた後、残りの期間精一杯やってみます。
そのためには、まず全国の人に追いつきます!!
No.4
- 回答日時:
時間とかどの位という具体的なものは置いておく。
そして現実に必要な対処をしていく事が先ずは先決でしょうね。
偏差値40~50前半と言うのは基礎力が不足しているんですね。
偏差値よりも、貴方の答案をきちんと考察して、出来なかった部分を
チェックする。なぜ正解できなかったのか?知識が無かったのか?読み込みが浅かったのか?文章構造が理解できてないのか?じゃあどういうプロセスなら正解にたどり着けたのか?それを回答解説集を見てしっかり復習する。そして同じような問題が出たときにはきちんと解けるようにしておく。同時に自分の足りない部分、理解が曖昧な部分に早急な手当てをする。基礎がきちんと埋まってくるだけで偏差値は60近くまでは結構あっさり上がります。もちろんそこまで持っていく貴方の最大限の努力が前提ですが。限度を決めずに今できる事を貴方なりに精一杯やる事ですよ。頑張って☆

No.3
- 回答日時:
進研ゼミの模試は当てになりません(上位の高校は受験しないからです)。
勉強が面倒と思うのなら、推薦を貰いましょう。
けれども、どうしてもあの大学でこれを学びたい!」という強い気持ちがあるのなら、勉強しましょう。
一つ言いますが、レベルの高い大学に入った方が、志が高い人間と出会う機会が増えます。
まず合格体験記・受験勉強に関する書籍(サイト)を読む。
具体的な大学・学部の目標設定をする。
其処に合格するための具体的な計画を立てる。
それを実行するのみです。
最初から12時間勉強しようと思っても、無理です。
ので、毎日10分から始めて、コツコツ増やしていくことですね(2ヵ月したら、最低でも5時間は余裕にこなせるようになりますよ)。
そのときに「時間」ではなく、「量」で捉えることが大切です。
受験では情報を多く持った人間が勝ちます。
ですから、進んで、受験に関する情報を集めることから始めた方が良いです。
偏差値55以下は基礎が出来ていないです(キツイ言い方をしますと、お話しにならないレベルです)。
>一日何時間勉強すればいいのでしょうか?
ではなく、どれだけの「量」をやったら良いのか?と自分で調べて、考えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
大学受験 偏差値48→60
大学・短大
-
1年間で偏差値40から国公立(偏差値60)くらいに受かることってありますかね???
大学受験
-
進研模試偏差値48の高3です。 今から本当にマジで死ぬ気で死ぬほど勉強したら早慶に現役合格できますか
大学受験
-
-
4
約2ヶ月で偏差値44から50にあげることって可能ですか、?
高校受験
-
5
高3の受験について 進研模試の5教科の偏差値43.7から、57まで半年であげることって不可能に近いで
大学・短大
-
6
河合塾の模試について。 偏差値が40代のような人達は、あまり河合塾の模試を受けないので、偏差値が低い
高校
-
7
偏差値45から55(60)にまで上げることは可能?
高校
-
8
河合塾マナビスの利用法
予備校・塾・家庭教師
-
9
高二男です。MARCHに受かりたいです。 河合塾の模試で偏差値国語45英語40です。絶望的です。 な
学校
-
10
偏差値48から偏差値55は今からでも遅くは無いですか?高校受験が来年あります。勉強は最近一日に3時間
高校受験
-
11
ベネッセの偏差値て50の人が、あと一年半後の受験で、偏差値55に合格するには、毎日何時間の勉強時間が
大学受験
-
12
半年で偏差値を20上げる
大学受験
-
13
高2です。 河合模試偏差値39なのですが、 今からでも国立を目指せるでしょうか。 模試がかえってきて
大学受験
-
14
助けてください…。これってどうですか
高校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の変化って・・・
-
数学の青チャートについて質問...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
河合などの模試で高偏差値を取...
-
旧帝大に1年で合格することは...
-
日東駒専以下はFランクと言い...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
進研模試の判定についての見解...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
関関同立 産近甲龍 摂神追桃を...
-
高1進研模試3教科70という...
-
東北大学教育学部vs早稲田大学...
-
大学受験勉強は楽しいですか?
-
進研記述模試高3 10月 を受...
-
千葉大学って千葉県内では東京...
-
模試のドッキング判定について...
-
九大機械系の前期と九工大後期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
進研模試の判定についての見解...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
進研模試で偏差値66
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
数学の青チャートについて質問...
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
高1進研模試3教科70という...
-
旧帝大に1年で合格することは...
-
偏差値の変化って・・・
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
《都留文科大学》 私は都留文科...
-
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
高3の秋に恋愛・・・・
-
東北大学教育学部vs早稲田大学...
-
偏差値44です。半年で地方国立...
-
弘前大学
おすすめ情報