
現在、地元工務店で、注文住宅を新築中打ち合わせ中です。
リビングと8畳の真壁和室が隣り合っている間取りでリビングと和室を建具で仕切り、
いざという時には建具を外して広い空間として使用したいと考えています。
仕切りに使う建具の高さは、和室の場合H1800が標準ということでしたが、
個人的にはH1800では低くて圧迫感があるような気がします。
完全に独立した和室であれば違和感はないのかもしれないのですが、
リビングと和室を行ったり来たりする場合、実際のところH1800で問題ないのでしょうか?
ちなみに天井高はすべてH2400です。
アドバイス宜しくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ウチは和室を段上げしているので、和室のみ天井高は2400(リビングは2650)です。
和室は8畳で床の間、押入、広縁を付けていて来客時には独立和室として使ってもいますが、普段はリビング続きなので、間の3枚の襖を開放して1部屋として使っています。また、リビングと反対側には玄関から直接和室に入る襖があります。つまり、和室は北側に押入の襖、東西に襖、南面に広縁に繋がる障子が入っているというように4面ともに建具が入っています。このような間取りなので、参考になるかと思います。
本題ですが、一箇所だけ建具の高さを変えたらという話ですが、真壁和室では、鴨居、長押が揃っていないと、見た目が良くないと思います。
また、ウチは天井高2400に対して建具は全てH1900です。H1800の建具だと低いと感じるし、天井高2400とH1900の建具とのバランスは悪くないと思いますし、使い勝手も良いです。ただ気をつけないといけないのは、エアコンを和室に付けるなら、長押から天井までの高さが狭くなるので、機種を選ぶと言うことです(ウチは基本的にリビングのエアコンで賄えているので、今は和室にはエアコンは付けていません)。
間取りが似ているので、たいへん参考になりました。
担当者ともう一度よく相談して決定したいと思いますが、
自分としてもH1900で建具の高さをそろえるのが
良いような気がしています。
貴重はアドバイス、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ここから携帯回答になります、訥弁御了承下さい。
論外なんて事、全く無いです。統一する事がむしろ論外と言えましょう、建築士であれば賛同が得られるでしょう。天井高さが決まっている、見落としていましたがこの条件下ではリビングにも1800建具がある、あとはバランスのみを考慮しましょう。結論、様々な家具が置かれオブジェが配され写真が飾られ鉢が置かれ、・・・建具高さは混沌を構成する小さな要因でしかなくなります。極めてシンプルでモダンをイメージする場合を除いて。さて、床の間の無いシンプルな和空間で一間半であれば天井2400であれ2000建具でも行けるでしょう。もちろん1800でも。 ここからは貴方の住まうセンスに委ねられると考えます。 逃げているのではありません、・・・設計士の意見も一応聞いて下さい。最終決断は設計士以上に自空間を極めようとする貴方が下しましょう。質疑応答から得た印象に過ぎませんが出来る人と出来ない人が居ます、貴方は遅くとも内装ボードが貼られた時点で現場で空間を感じ方向を見極められる、と考えます。頑張って下さい。お礼が遅くなって申し訳ありません。
たいへん参考になるアドバイスありがとうございました。
担当者とよく相談して、最終的には自分がどのようにしたいのかを
考えて答えを出したいと思います。

No.4
- 回答日時:
床の間あり、長押も回る堅めの和室との仮定ですが。
天井高さがポイントになるでしょう。
2mの和室建具は今やモデルハウスではスタンダードですね、善し悪しは別ですが。
これは天井が高い為に可能となります。
天井高さ2.6m位ですと建具2mであれ長押とのバランスが取れますからね。
さて、ポイントは接する開口部の幅に在るでしょうか。
拙宅でもリビングに隣り合う堅い和室があります。(床の間や書院付き、がちがちです)
行き来する建具はH1800の一枚引き戸です、和室は1階部のみせり出すほぼ独立した様相です。
袖壁で建具を隠す(和室の存在を隠す)ようなプランになっております、増改築の成れの果てですからプランなんて呼べる凝った物ではありませんが。
さて、今件において和洋を一体として使う、最低開口1間以上「であれば」天井高さを2.5m以上とし、建具は洋のものに合わせて2m?にしたい、と、ディスプレイの彼方からは考えますね。
実際プランが見れませんので何とも申し上げ難いのですが洋のテイストを持たせたモダンな和室であれば文句無くお奨めします。
一応ご参考までに。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。たいへん、参考になりました。
和室は床の間なし長押ありという感じです。
和洋の接する開口部は3枚引戸で1間半です。
kaitiku様がおっしゃる通り、和洋を一体として使える良いなあと
考えておりました。
そこでもう一つご質問させていただきたいと思います。
天井高をH2400のままで和洋の接する開口部の建具のみを
H1900もしくはH2000とするのは、やはりバランス的に
問題ありでしょうか?
(他に引き違い戸の入り口が2箇所ありますが、そちらはH1800のまま)
わかりにくくて申し訳ないのですが、ようするに和室で建具の高さが
違うのはバランス的に論外なのか?ということをお聞きしたいのです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
福岡の工務店です。
これから新築されるなら、バリアフリーでしょ?
畳の厚さ分60mmは最初から下がっているんですから、H=1900くらいの建具は見た目にもそう違和感ないとおもいますよ♪
ただ、あまり高すぎる建具は反りやすいから、気をつけて下さいねぇw
あと、他の建具との高さが揃ってるほうが格好がいいですねb
リビングの枠、サッシの高さも合わせなきゃですb
機能性とゆとりとが取れる、良い家になるといいですね~♪
No.2
- 回答日時:
はじめまして
リビングと和室の間の建具質問者さんは、いざと言う時には外して使うと言うことなので、H=2000でもいいと思います。
ただ、8帖和室に付鴨居+長押が着いている場合はH=2000の建具では和室から見た時に長押から上の壁が小さくなるのでちょっと違和感があるかな?
建具をH=2000にした場合サッシの高さも合わせるのが、普通なので工事早めに工務店さんに伝えないといけませんね
ご回答ありがとうございました。
割と堅めの和室なのでバランスが大事なのだということがわかりました。
担当者とよく検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
背の高い方はすでに問題のある方もいます。
うちの息子も実家ではよくぶつけています。
天井高が2400ならば高くはないので1800というのは和室のバランスから言って妥当ラインです。ちょいと昔はこれより低い1760なんて時代もありました。しかし、上記の上な不合理もあるので天井高も、内法も上げるか、天井高さを変えないならばお願いしてせいぜい1寸~1寸5分くらい上げてもらうので精いっぱいでしょう。30~45ミリと言ったところです。
天井がもう100高ければ1900をおすすめします。
ご回答ありがとうございました。
リビング側からのバランスを重視しすぎて
和室のバランスというものをあまり考えておりませんでした。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- リフォーム・リノベーション 江戸間の畳って、今の畳より、微妙に大きくないですか?今の畳軽いし、 4 2022/08/27 07:52
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの古さ、お風呂を見ればわかる?? お風呂場は築年数の古さを隠せないですね。 2 2023/04/24 19:44
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 戸建てに住んでいます。エアコンが1階和室と真上2階の部屋にあり、室外機は外に併設して置いてあります。 9 2022/06/02 17:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) 古いアパートの和室は人が来ない←経年劣化しているだけでは。 1 2023/03/07 23:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 「壁埋め込み型エアコン」と「フリービルトイン・エアコン」の使い分け 1 2022/07/12 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
新築中で、建具の金具の色をゴ...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
建具表の表記方法について
-
クローゼットの3枚戸は連動?...
-
2階に重い家具を置かないと
-
玄関用の片引き戸?
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
メラミン天板の補修
-
2ヶ月前に通販でキャビネット...
-
駐車場の門を引き戸にしたい
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
建具表の表記方法について
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
引戸の反り
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
これって合わせ鏡ですか? 私の...
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
引戸の開口幅は・・・?
-
引き戸の外し方
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
木製の引き戸が開かない
おすすめ情報