dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学一年生です。せっかくの4年間の間に難しい資格試験に挑戦したいです。
そこで、公認会計士について疑問がわきました。
僕は法学部であまり計算は得意ではありません。
ですが、簿記の資格2級を持っていれば、公認会計士で必要な計算能力は大丈夫なのでしょうか?
もし、やめといたほうがいいのなら何の資格とかがいいでしょうか?
人に自慢できるものをとりたいです。
何かご意見をいただけたらうれしいです。

A 回答 (3件)

現在、会計士の受験を見送っている者です[家計が厳しくて、受験する金が無い!]。


短答式用の講座しか受けていないので知識が薄いのですが、それでもよろしければ参考になさってください。

『財務会計』
日簿2級の知識があればテキストは理解できます。

『企業法』及び『監査法』
法学部の必須・選択科目で下地を作る事が出来ると思います。
企業法に関しては、レベル判定の為に「法学検定2級」や「ビジネス実務法務2級」を受験してみるのもよいと思います。

『管理会計』
私が使ったテキストのイメージですと、日簿1級の工業簿記・原価計算をベースにしています。
計算問題を解くというよりも、理論が理解できるかが大切ですね。

『会計学』
日簿2級は基礎の基礎レベルと思ってください。でも、財務会計を勉強している内に、ある程度の所まで覚えてしまいますよ。

『租税法』
論文式なので勉強対象にしておりませんでしたが、講座ガイダンスでは「税理士試験ほど多岐に亙っていないので、短期集中で対応しましょう」と言われました。
逆に、会計士用講座を受講して、オプション講座を受ければ税理士試験の「法人税」等に合格できると言っておりました。
まあ~話半分と思っていてください。

『選択科目』
何を選択なさるかはこれから決めるとした、こちらも大学の選択科目で下地を作られた方が良いでしょう。私は「統計」を選択するつもりで、大学生向けの本を読んでおりました。
民間(?)の検定に「経済学検定」「経営学検定」が御座いますので、力試しに役立つのでは?
    • good
    • 0

あくまでも参考として、



友人で公認会計士(旧試験)を取得したときの話です。
専門学校でしたので1次試験からの受験でした。
1次試験の前に日商簿記1級・全経簿記上級を取得し、1次試験・2次試験の受験期間も日商簿記検定1級を受験し続け、すべて合格していました。会計士試験にはその程度の力が必要なのだと感心しました。

法学部であれば、行政書士・司法書士・社会保険労務士などを目指されるほうが良いかもしれませんよ。もちろん司法試験も良いかもしれませんが・・・。私の別な知人には、法学部出身の簡裁代理認定司法書士や行政書士兼認定社会保険労務士がいますね。
    • good
    • 0

簿記2級があれば十分です。

計算能力を問う資格ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!