
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
実務上の話ですね。
土止費、土盛費については、道路と土地の高低差をメジャー等で測り、それに面積と単価を乗じて計算します。
測る場所によって高低差が変わるかもしれませんが、平均して大体これぐらいだろう、という長さで結構です。
費用を払って測量してもらう必要はありません。
伐採・伐根費については、土地全体に木が生えているのであれば、単純に土地の面積に単価を乗じて計算します。
土地の一部分に木が生えている場合には、生えている部分の面積を測り(おおむねで結構です)、それに単価を乗じて計算します。
地盤改良費については使ったことがありませんが、不動産業者に確認し、地盤改良が必要なようであれば、単純に土地の面積に単価を乗じて計算して差し支えないと思います(評価倍率表では例として湿田が挙げられています)。
土地の評価について税務署が現地に見に来ることは稀ですので、宅地造成費についてはある程度おおまかで良いと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
路線価の評価倍率表を見ますと、
土止め、土盛りの例示で、
高さが同じ1mになっていますが、
これは、高さが異なることは想定していないと
とらえていいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不動産取得時に土地と建物の金...
-
5
相続した土地の固定資産税の請...
-
6
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
7
固定資産税
-
8
毎年固定資産税は安くなってい...
-
9
物置は固定資産税の課税対象?
-
10
固定資産税について
-
11
農地として登記している土地に...
-
12
物置 固定資産税などの税は掛...
-
13
固定資産税の支払い変更
-
14
固定資産税っていつまで払うの?
-
15
課税移出数量について
-
16
駐車場 個人経営 2021年8月頃に...
-
17
備え付け食器棚の固定資産税額...
-
18
掘り込みガレージの固定資産税...
-
19
納戸の床面積と税金
-
20
通達の略語(?)をおしえてく...
おすすめ情報