dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の男の子と1歳の男の子の母です。
1歳の子について、悩みが二つあります。
一つ目は、
妊娠中に夫を亡くしたため、1歳の誕生日までは私の実家で生活をしていましたが、今現在は親子3人で生活しています。
新生活を始めて2週間、私が近くで座っているときは機嫌よく遊んでいるのですが、トイレへ行った時など姿が見えなくなった時(小さい子は当たり前でしょうか?)、そればかりか椅子に座ったり、立って仕事をしている時はすぐに近くに寄ってきて号泣します!おかげでご飯作りや洗濯などができません・・・今は育休中で、保育園に預けている間にご飯作りまで済ませることができるのですが、もうすぐ仕事復帰なので、どうすればいいものかと・・・もし、こうゆう経験をした方がいれば、いつぐらいになれば泣かずにいてくれるようになるか(また、どう生活すればよいか)教えてください。
二つ目は、
夜寝る時なんですが、3か月頃からミルクで育てていて、夜だけ添乳をして寝させていて、7か月頃からはミルクを飲みながら寝させる、というふうにしていて、1歳になって昼間のミルクは全くなくなったのですが、夜はミルク(フォーローアップ)を飲みながら寝ています。いつかは哺乳瓶を卒業しないといけないので、ここ数日そのままベッドに連れて行き、トントンしながら寝させようと思ったのですが、成功したのは1日だけ・・・後はエーンエーンと泣くばかり・・・しばらく抱っこをして寝させたりもしたのですが、ずっとミルクで寝させていた!という方いませんか?どういう風に卒業していったのか教えてください。
ちなみに一人目のときは、夫が失業中だったこともあり二人で育児をしていたので、あまり苦労をした覚えがないんです。このまま下の子ばかり世話をしていると上の子が少し可哀そうで・・・ものわかりのいい子ではあるのですが、夫を亡くしたあとからじんましんがでるようになり、(先生には疲れやストレスからくるものでは?といわれています)
口にはしなくても色々ストレスため込んでいるんじゃないかと心配で・・・

A 回答 (2件)

こんにちは。


1歳半の息子を育てているものです。

旦那様を亡くされて、大変なことと思います。
毎日お疲れ様です。

うちは主人の帰りが遅く、週末以外はほぼ母子家庭状態です。
私も働いているので、息子は1歳から保育園に行っています。
うちの子は楽しく行っていますが、保育園に行きだすと家ではその反動ですごく甘えるようになる子もたくさんいるようです。

質問者さんのお子さんの場合、お引越しで環境も変わられたので、余計適応に時間がかかるかもしれませんね。

うちの子もたいてい一人で遊んでいますが、時々かまって欲しくなると足元にやってきて泣きます。抱っこしたり、少し遊べば気がまぎれてその後一人で遊べるときと、どうしても抱っこしてないとダメなときがあり、抱っこしたままで炒め物をしたりするときも多々あります。

1歳なんてまだまだ赤ちゃんですし、さみしくなるときがあっても当然ですよね。家事は手抜きして遊んであげるのが一番いい解決策かもしれません。うちも毎日戦いです。

もう少し大きくなると、子ども同士で遊んでくれるようになりますよ。
    • good
    • 0

母一人で子育て大変だと思いますが仕事との両立もしなければならないようでとても感心します。

私は、子どもが小さい時は子育てだけでしたので。でも、下の子がべたべただったんで、私がいないと泣き喚きトイレも一人で入れなかったんで。
ミルクは早めに止めたほうがいいかと思いますが、私のときは、おしゃぶり使っちゃってました。歯並び等などの影響など使わないほうが・・なんて意見もありますが・・・
一歳ちょっと過ぎまで使い最初のうちはあぶあぶと言って(おしゃぶりのこと)ましたが、後に寝るようになりました。
もう少し大きくなれば絵本読み聞かせたりとかして、一緒に寝たりも出来るんですけどね。
参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
やっぱりミルクはやめたほうがいいですよね?
一人目の子はasafinishさんと同様おしゃぶりをしていたので、それで寝ていたので苦労しなかったのですが、二人目はおしゃぶりをしてくれない子で・・・一人目二人目と同じようにはいかないものですね。

お礼日時:2008/09/28 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!