dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人をしている者です。

地理を受験科目して、興味がものすごく出てしまい
地理学が学べる大学に進みたいと思ってます。
それで調べると、地理学が学べる大学って少ないですよね。
東京、それに私立と限定してしまうと
さらに狭くなってしまいますよね?

自分で調べてみた結果、
地理学科がある大学は
明治、法政、日大など。

偏差値が良いからと言って質の良い授業が聞けるかと言ったら
違うみたいなお話もあるようなのですが・・・。
大正大学?っていうところの地理学科は
名門だと聞いたのですが、本当なのでしょうか?

地理を学ぶのであれば、しっかりと学びたいのですが
これら大学以外に地理学を学ぶことができる大学はあるのでしょうか?
地理学で名門の大学とかあるのでしょうか?

進路的には、旅行関係とか公務員関係なんでしょうか?

地理学科出身の方、こういう進路に詳しい方のご意見、
アドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

現在地理学科に所属している現役大学生です。




まず関東圏私学で地理学がきちんと学べる所は偏差値順に言うと
明治・法政・日大・駒沢・専修・国士舘・立正があります。
関東以外ですと立命館・関大・奈良大学などもあり、公立ですが首都大学東京も有名です。
その他にも不完全だけれども学べる所・類似分野が学べる所としては早稲田・東京都市大(武蔵工業大)などもありますね。


地理学は自然系ですと気象・地質・植生・水文(水質等)、人文系ですと経済・産業・都市・文化・交通・地政学など、地球表面上で起こっているの大半をテーマにしてしまう学際的で広範囲な学問なので、各大学ごとに得意・不得意分野があります。

hit-runさんは興味のある分野は固まっていますか?もしまだ決まってない・よく分からないならまず3つ目に挙げた類似分野のある大学は避けた方が(本当に地理学を学びたいなら)良いでしょう。



ではレベルの高い大学の方が良いかというとそうでは無いです。例えば
地理学の世界では駒沢・立正が権威で学会への発言力も強く、論文も多いです。


その他私の知りうる限りでは

明治:専修レベルの為小規模・人文系にやや偏る、
法政:学科レベルであるので大規模、主に自然系に強いが人文系も幅広く学べる
駒沢:教授陣が豪華で幅広く学べるが、入学時に自然系か人文系かを専修単位で選ぶ必要がある
日大:人文系も学べるが学費が理系価格設定で他大より20万ほど高い、都市系に強い
立正:地理学では最古参で自然系に強く教授陣も豪華。ただし熊谷で遠い
専修:環境地理を掲げている為方向性が環境系の学部に近い
立命館:歴史地理の権威・関西での都市地理の権威
といったところでしょうか。


各大学のパンフやホームページを見たりして、自分の興味がある分野に強い・近い分野をテーマにする教授がいる大学を基準に選ぶのも1つの方法でしょう。




しかしやりたい分野の権威だから・・・といってレベルの低い大学に入るのもどうかと思います。
私の友人で、立正大学の地理学科に入ったは良いけれども、周囲のレベルの低さに疑問を感じて法政大学に入りなおした人がいます。
やはり偏差値の差は大学に集まる人間のレベルにも反映されるようなので、高度な話をしたければある程度のレベル以上に行かないと厳しいかもしれません。
就職の事を考えるとやはり日東駒専以上には行った方が私は良いと思います。



それから就職ですが私の先輩を見まわしてみると、地理学を生かした分野(旅行系・地図系など)に行く人はそれほどおらず、ごくごく普通の各種企業に就職しています。
もしくは教員免許を取得して教職、大学院へ進学する人も比較的多いです(ただほとんどの大学で文学部にあるため金融系にはやや弱いようですが・・・)

地理学は実務に直結する学問では無いので地理学を生かしての就職は難しいですが、学際的な視点を養うには良い学問だと思います。



最後に、地理学は学んでいく上で地図や各種データとにらめっこをする必要があるので、地図を見るのが好き・旅行が好きであればとりあえず入って苦しみはしないと思います。
実際地理学を学ぶ人の多くがが、地形図を見てニヤニヤしたり、鉄道が好きだったり、この河岸段丘萌え~と喜んでいたりしますね(笑) 
自分の周りも地理大好き人間ばかりなのでとても楽しいですよ♪


センターまであと3か月あるのですから、自分の興味のあることをやれる大学を探して目標に向かってがんばってください。応援しています。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

自分は自然系も興味はありますが
それよりも人文系ですかね。
特に、経済、文化、交通、地政などを
学びたいなって思ってます。

就職を考えると日東駒専以上は必須なんですかね。

henahoro様の挙げてくれた各大学の強みなどの
詳しい内容はとても参考になりました。

お教え頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/10/28 22:52

時間的に無理と言うことでしたが、国立ではやはり東大がとても強いですね。


私立大学の地理学科ですが、狙えるのであれば明治大学がいいと思います。




しかしそれ以外に、一番狙い目なのは立正大学の地理学科(地球環境科学部)だと思います。

というのは立正大学の地球環境科学部は日本で最初に設立された地理の学科で、多くの人材を輩出しています。

実際に、有名な経済雑誌『週刊東洋経済』の大学特集号の中で以前、立正大学の地球環境科学部を【地理の東大】と題して紹介していました。

また、経済雑誌『PRESIDENT』の今年の大学特集号では、高収入を得るための『お宝校グランプリ』に、地球環境科学部が地理学科として唯一掲載されていましたので、将来社会に出たときのことを考えてもいい学部ではないかと思います。
また日本最古の地理学科なので教育体制も整っているとききます。
以上の情報をまとめると、偏差値も低い分、隠れた優良学部だと思います。


というわけで、教育や就職などいろいろな点を考えた場合、地理に関して学びたいのであれば、立正大学の地球環境科学部は狙う価値が十分にあると思いますよ。受験がんばってくださいね!
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が独自に調べた情報からも
立正はとても良いって聞きますね。
地理の東大なんですか~。

ただ、学校案内を取り寄せてみると
キャンパスは大崎ではなく熊谷なんですね・・・。
それなりにウン万と電車賃もかかるので悩みどころです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/28 22:40

拓殖大学は、もともとが台湾開発が趣旨ですので


http://www.takushoku-u.ac.jp/g_info/kengaku.html
地理学的

名門というか、だいたいの地理学の先生は東大出身じゃないかな。
教材としての地理学を作っているのは昔の東京教育大学で、現在の筑波大学ということになる。
http://www.ajg.or.jp/
この辺の
http://www.ajg.or.jp/meetiing/2008autumn/2008aut …
ここから、知りたい内容を発表している先生のところというのがいいのでは?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

拓殖大学はそういう趣旨で作られているのですか、
なるほど。

そうなんですよね。
東大出身の教授がいる大学・・・。
そうなると、慶應とか早稲田とかになるんでしょうね。

教材としての地理学は筑波大学なんですか!?
とても勉強になります。
昔の東京教育大学と書かれていたので
てっきり、学芸大のことかと思ってしまいました。

日本地理学会ってのがあって
発表内容とか載っているのですね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/30 02:13

東京大学には教養学部に人文地理、理学部地球惑星科学に自然地理があります。


両方とも昔からある名門です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

旧帝大系になってくるとその分野でも名門ですよね。

やはり、名門中の名門は東大ですよね。
文系の地理と理系の地理といった感じでしょうか?

行きたいのはやまやまなのですが
そうなるとやらなくてはいけない教科が増えますし
時間的に無理ですね・・・・。

お礼日時:2008/09/30 02:04

僕自身は地理学科ではないです。



地理と言っても様々な分野がありますよね。
たとえばうちの大学には、珍しくラテンアメリカの専門家がいる(さらに言えばラテンアメリカの政治)のですが、それも高校の目線で言えば地理(地誌分野)だと思いませんか?でもその先生は外国語学部出身です。スペイン語学科を出て現地で勉強したそうです。
また、東・東南アジア諸国が経済発展したプロセスなどを研究することも、地理の一分野と言えると思います。事実一橋大学の地理ではそのような問題が入試で出たことがあります。でも、そういう研究は開発経済学で学べますので経済学ですね。

地理を学びたいというのは、素晴らしいですが、ちょっと範囲が広すぎて、逆に地理学科の専門科目として受ける授業に、自分が本当に興味を持てるものがあるのか分からないと思います。(開発経済学的なことならやはり経済学部だと思います)とはいっても今の時点で絞るのは無理だと思うので、大いに悩んで決めてくださいね 笑

またうちの大学を例にして申し訳ないですが、大学では一般教養と言ってさまざまな分野の授業をとれるのですが、結構地理の授業が充実しているので、地理学科でなくても面白いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の学部でもそういった感じで学べるのですね。
地理学科っていうところは高校の地理をより深めた学問を学ぶ場だと思っていましたが、違うんですね。

mu-minsan様の仰る通り、
地理学と言っても分野的に大きいことがよく分かりました。
経済・政治分野にも興味がありまして・・・。
自分でも本当にどうしたらいいのか。

mu-minsan様の大学のように
一般教養という感じで地理の授業が取れればいいのですが。

とても良い情報を頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/30 02:00

大正大学が名門なんですか?ここは仏教系の大学で、哲学や福祉系がいいように聞いているのですが。

。。
私立の地理学科は明治が一番定評がありますよ。
就職は、文学部の他の専攻と似たり寄ったりですよ。どちらかというと「好調」な学科ではないですよね。知人でここ出身の人は、修士を東大に行って、地方の大学の先生になっています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学名を間違えていました。
すみません。

大正大学ではなく、立正大学でした・・・。
どちらにしても、あまり知らない大学なんです。

やっぱり明治ですか~なるほど。
経済、法と比べると就職はあまりなんですかね。

お礼日時:2008/09/30 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています