dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の庭の木の選定をしようとしましたら、
茂った木の葉の中の幹に、鳥の巣を見つけました。

良く訪れる(特に今年頻繁にみた)鳥、巣のサイズ・・等から考えると、シジュウカラと思われます。

今年は枝をかなり切り詰めようと思っていたのですが、
そうすると巣のある枝を切ってしまうことになり、躊躇しています。

この巣は今年限り、来年はまた新しい巣を作るものなのか、
それとも来年もこの巣を使うものなのか、いかがでしょうか?

詳しい方、ご教示ください。

A 回答 (2件)

シジュウカラは、一度使った巣はもう使いません。

ツバメなどは、また来年補修して使うことはします。
蛇足ですが、その巣はシジュウカラではないと思われます。
シジュウカラの場合、巣箱や郵便箱などの人工的な閉鎖的な場所に作り、枝にかけるようなことはしません。それはメジロかヒヨドリの巣ではないでしょうか?
小さな巣で、ハンモックのように枝に吊り下げてかけられている場合で材料にビニールヒモを使っている場合はまずメジロでしょう。いずれにしてももう巣は使わないので剪定してしまって大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メジロやヒヨドリの巣?!
確かに、メジロやヒヨドリもよく来ます、思い込みでシジュウカラと書いてしまいましたが・・・、丁寧に教えていただいてありがたいです。

今回は、剪定してしまって大丈夫、ということですね、
回答感謝いたします。

お礼日時:2008/10/02 11:13

 状況から見てシジュウカラの巣なのでしょうね。



 シジュウカラやホオジロなどは毎季ごと新しい巣(巣床)を用意するようです。昨年使った巣を補修してまた使うような場面は見たことがありません。

 巣箱を利用して中に巣(巣床)を作ると次の時期もこの巣箱に入ることがあります。ただこの場合は、中の巣床をきれいに払っておく必要があります。払わずにおくと、ホオジロやヒガラなどまず入りません。

 古巣は落としても何ら構いませんが、鳥たちにとっては繁茂した枝の混み具合などが巣作り(子育て)に最適と感じたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 やはり、毎回新しい巣を作るのですか。

この巣を残しておいても意味がないようですね。
では、剪定は予定通りに行うことにします。

お礼日時:2008/10/01 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!