dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約5~6年前にオークションでAcorp 693AP というM/Bを手に入れました。自作パソコンの予備として セレロン733mhz メモリー258MBと128MB(pc133CL2) H/D(20GB/ata66) ATIのv/c(64MB)ATXケース 他も同様に全てバラで仕入れました(全て中古で動作確認済みらしい)
最近になって現PC{XP(os)アスロン800(cpu) K7-SEM(m/b)}の具合が悪くなり 予備のPC作りとして組み段階なのですが Acorpのマザー693APの情報が検索してもでてきません。
今、問題をかかえてるのは バイオス起動時に「Suggest DRAM Clock is”133”」と出てきて先に進めません、mem cpu h/d は問題無い様な感じで表示されます F1キーを押しても再度起動画面に戻ります。
念のため メモリーを別の単体(pc100とか別のpc133CL3等)に変更しても同じです(pc100なら”100”に変わるだけです) ネットで似たような内容では「環境に合ったバイオス設定の変更をして下さい」というような事が書かれてるだけで 何をどのように変更すればよいのか書かれてません 下手にイジルと危険なんで設定方法があれば教えて頂きたく投稿しました
因みに起動画面ではメモリーは表示OKです H/DはXP動作品だったものです

A 回答 (1件)

BIOS設定ではなくマザーボードのジャンパピンを刺しなおしです


取説など泣ければ自力でマザーボードを穴の開くほど見て見つけてください

そのころのマザーボードはメモリクロックをジャンパピンで設定するようになっていたはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。
取説も何も無いんですが…ジャンパピンですか、虫眼鏡持って覗いて見ます。
因みに 「Suggest DRAM Clock is”133”」は やはりメモリーが原因という事なんでしょうか?

お礼日時:2008/10/05 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!