![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?000dd5e)
初めまして、少々疑問に思う事があり質問させて頂きます。
JR又ほかの鉄道でも構わないのですが
大人が子供の切符を買い乗車する。ということは不正乗車になるのはわかります。
(子供の切符で改札口を通るとランプが光ったり音が鳴るので判断されるんですよね)
ですが例えば
何らかの理由で自分の名前ではない定期を改札口に通して乗車した場合
明らかに不正だとは思うのですが
どのように駅員の方は判断されるのでしょうか?
私がよく使っている電車の定期は男性も女性も同じ色をしており
定期には名前と性別は書かれているのですが
改札口を通った時にそういった情報がわかるのでしょうか?
分かる方是非教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
当然ながら駅員・車掌など従業員が見ていれば分かることで、分からないように思えるのは「見ていない(ようにみえる?)」からです。
自動改札導入期のころ、中央特快や武蔵野線では日中よく検札がありました。現在は見かけませんね。
妻が、東海道新幹線に乗ったとき「検札があった」と、びっくりエピソードとして話してくれました!
結果論ですが、
自動改札の整備=駅係員のコスト削減、不正乗車(キセルなど)の撲滅
検札廃止=(採用規制時代のツケによる)従業員構成の問題から車掌自体が不足→当然ながら(ワンマン運転でなければ)車掌がいなければ法令で運行してはいけないので、運行乗務員確保を優先
自動改札の整備額には程遠いものの、キセルの減り分は投資額回収の一助となります。しかし、ご質問の他人名義使用については、いまのところ費用対効果が見出せないでしょう。取締りに要する費用を回収できなければ、企業のコンプライアンス効果以外にメリットはないと思われます。
単純に言ってしまうと自分名義の定期を他人が使用するという不正を
あまりする人がいないので
実際に費用を出してそれを改善しても鉄道的には利益(メリット)がない。
だからどう判断しているのかを知ろうとしても実際には判断していないように見えるので分からない
(判断してるけど判断してないように見せている?)
・・・ということで合っているでしょうか?
兎にも角にも回答有難うございました、参考になりました。
No.7
- 回答日時:
>(判断してるけど判断してないように見せている?)
→「判断できるけれど判断していない(だろう)」ですね。
鉄道会社は公共性が高いとはいえ一企業ですから。
お金かけた分の回収の見込みがなければ、株主などステークホルダーに説明できませんね。
勘違いすることはないと思って前出には書きませんでしたが、決して不正乗車を認める回答ではありません。あくまで「投下資本の回収」についての話と、お受け取りください。
以下は、私の考えです。
そもそも定期券等を「記名式」にすること自体、法令の解釈を誤っているのではと感じています。
鉄道運輸規程(昭和十七年二月二十三日鉄道省令第三号)
第十二条 乗車券ニハ通用区間、通用期間、運賃額及発行ノ日附ヲ記載スルコトヲ要ス但シ特別ノ事由アル場合ハ之ヲ省略スルコトヲ得
つまり、乗車券(定期券も「定期乗車券」です)には、通用区間、通用期間、運賃額および発行日を記載せよ。特別の事由があれば省略も可。
「使用者の名前を書け」とは、どこにも書いていません。鉄道会社が決めているのです。定期乗車券は割引しているから…というのが会社側の言い分でしょうが、運賃据え置きで近年割安感のあるJRはともかく、割引率の低い路線では定期乗車券のメリットすら感じません。私は公営鉄道で通勤していますが、定期乗車券の割引率の低さ、プリペイド式カードの使い勝手を判断し、定期券買うのをやめました。
「持参人式」が行政のテコ入れで大きく普及すれば、車から鉄道へ手段を変える人もいると思います。運賃収入アップとCO2排出削減の一石二鳥になるのではと考えております。
No.5
- 回答日時:
この質問は、鉄道従事員の方のコメントが一切ないという事から、判断してもらうのがよいと思いますよ。
それと、「持参人有効」の定期券(東京メトロ全線定期券など)以外は、他人が使うと不正乗車になります。(他人使用という)
ついでに、定期券に記載する「名義」は、ちゃんと書かないと紛失時や再発行時に面倒なことになります。IC乗車券だと、厳密に規則をまもるならば再発行してもらえません。(本人確認がとれないため)
年齢欄に関しても、磁気定期ならさほど問題はありません。本則なら確かに不正ですが、これが元で不正乗車の判定をしたというのは聞いたことがありませんね。
IC乗車券ならば、購入時に氏名・性別・生年月日などが必須になります。記憶が正しければ、年齢は生年月日で判断されて表示されたハズです。
No.4
- 回答日時:
自動改札で、性別を判定する事は、ほぼ不可能です。
(今日は、お父ちゃんの会社休みだから、定期借りてきたと言う会話を車内で耳にした事もあります)
矢張り、車内改札(検札)が有効だとは思いますが、コストとの兼ね合いで、現実対応は難しいと思います。
No3さんの回答どおり、有人改札の時代は、鉄道会社ごとに一目で性別が判定できる目印がありました。(某鉄道会社の関係者から、その表示方法も聞きましたが、一般の人には分からない方法です)
実際に自動改札だけで判定というのは難しいですよね
だからといって1駅1駅で車内改札なんてのも大変でしょうし。
回答有難うございます、とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
昔は、自動改札ではなく、人が改札をやっており、
当時は定期券に男か女か一目でわかるような仕組みが
盛り込まれていたと聞いたことがあります(当然一般人には
詳細情報は公開されていませんが)
今は自動改札ですので、おそらく、駅員室のモニターで
男か女が確認できるモニターが設置されているのだと
思います。
人が改札をしていた頃もそういう仕組みがあったのですね。
ですが駅員室のモニターで確認できたとしても
男か女かという情報だけでは簡単に不正されそうですね。
だからと言って年齢や名前と言ったものが書かれていても
それを見比べている内にささっと通って電車に乗られてしまいそうです(笑)
とても参考になりました、有難うございます。
No.2
- 回答日時:
ココ何年も電車に乗っていないので
今日現在の状態はよく分かりませんが
私が通学通勤に電車を使っていた頃は
改札機に切符(定期)を通した時に
改札機の端や上の目立たないところにランプが点灯するようになっていて
それで子供/大人や男性/女性を判断しているのを
見かけたことがあります
ソコからの推測ですが今の時代だと改札係員には手元のモニタかなにかで確認できるのではないでしょうか
但し、同性(男性の定期を男性が使うなど)で見た目では年齢や個人の区別がつかないような場合には
検札する以外即断で不正乗車を確認する方法はないでしょうね
実は私も改札に定期を通した時にモニターのようなものでそういった情報を確認しているのでは?と思っていました。
実際のところはわかりませんがもしモニターで監視しているのであれば
確かに判断できると思います。
けれどそれで判断していた場合、通勤ラッシュや混雑時に一々見比べるなんて大変そうですね。
回答有難うございました、とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
最近の定期は端末で買えますが、名前を入れるときには「ヤマダ タロウ」ですが「ヤマダ」しか入れていません。
だから・・・判らないでしょう。>明らかに不正だとは思うのですが
とは言えないと思いますよ。それから言うと私の知り合いの
女性は10年前から定期の年齢が28歳で止まってますがこれも不正で
しょうかね(笑)。
回答有難うございます。
そうですね、定期の種類にもよると思うのですが
端末で買う場合は苗字のみということも可能なのですね。
28歳…外見がそう見えるのであれば不正ではないのかもですね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
定期券の家族間での貸借りについて
電車・路線・地下鉄
-
改札
電車・路線・地下鉄
-
定期券の不正使用
電車・路線・地下鉄
-
-
4
自動改札のランプの意味
電車・路線・地下鉄
-
5
他人の定期券を使う
電車・路線・地下鉄
-
6
自動改札機のランプ
電車・路線・地下鉄
-
7
他人名義のSUICAの利用
電車・路線・地下鉄
-
8
偽名での通勤定期券購入に関して・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
PASMOは男女間貸し借りは出来るのですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
定期券の性別表示が違うのですが…
電車・路線・地下鉄
-
11
自動改札口に詳しい方にお聞きします
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
12
はずかしながら、キセル乗車がバレました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
親が定期をかせと 言ってくる
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
15
親にSuicaやPASMOも借りても大丈夫ですか?2日だけです。
電子マネー・電子決済
-
16
入場記録がない時の自動改札の対応
電車・路線・地下鉄
-
17
不正乗車ってバレるものなのでしょうか? 鉄道ファン友だちが初乗りでキセルをしたり、折り返し乗車や目的
友達・仲間
-
18
電車の改札を通り抜けてしまった
その他(交通機関・地図)
-
19
無人駅➡︎無人駅の不正乗車ってバレるもんなんですか? ある日改札を通って疑問になりました。有人駅は駅
その他(交通機関・地図)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
小田急線と田園都市線、どちら...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
海老名駅から東京駅に行くのに...
-
小田急線の朝・夜のラッシュ時間
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
電車での非常ベルみたいな音
-
新橋駅(上り)から浅草線に乗...
-
京急線でSuica定期券購入
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
東急線が京急・羽田線に乗り入れる
-
京葉線
-
陸橋、とは?
-
電車と高速道路の高架部分の構...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
電車の運転手になる事は難しい...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
小田急多摩線の栗平駅は何で快...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
電車の駅間の平均所要時間について
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
京葉線
おすすめ情報