dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、親戚の家でPC(win xp)を購入してケーブル回線のインターネットをつなげることになり、私がそれらのセットアップに訪れるのですが、セキュリティ対策をどうしようか思案中です。PCを使う人達は、50代夫婦の初心者なので、あまり自分達であれこれ設定作業をできるような感じではありません。また、教えたとしても、あまり覚えようとしないと予想します。ですので彼らが使いやすいようになおかつ最低限のセキュリティとしてルーターを入れて、ファイルの共有の設定を外して十分かな、と思っているのですが、みなさんならどう対策をたてますか?

A 回答 (4件)

 最低限のセキュリティとしてルーターを入れちゃうと、後からメッセンジャーでビデオチャットしたいとか言われたときがツライ。

プラグアンドプレイ対応とかしておかないと50代の方々は後からいろいろ言ってくるので、多少金がかかるのか判りませんが、良いのを買ってあげておいたほうが良いかもしれませんね。それと簡単でよいファイアウォールのZoneAlarmを日本語化してインストールしてやって、やたらめったらOKを押せば良いもんじゃないと言ってあげれば無難でしょう。そんなにアブナイ使い方しないと思うしね。問題のウィルスソフトは市販のものなら一年おきに更新料を払う重要性がわかってもらえるなら伝えるほうが良いでしょうけれど、どうも要領を得ないのであれば、AVGも実はZoneAlarmと同じく日本語化ができるので、これをアップデートしてくれと言ってあげればどうでしょう。

http://www.bh.wakwak.com/~ham-ham/

http://ryulife.com/

http://www.ba.wakwak.com/~ukiuki/index.html

参考URL:http://www.ba.wakwak.com/~ukiuki/index.html
    • good
    • 0

私ならアンチウイルスソフトはもちろんながら、プロバイダをniftyとかOCNとかメールのウイルスチェックのある先にしてそのオプションをつけます。

これでウイルスの80%とはさよならでウイルスメール検出で防御出来ているのに慌てふためくことはなくなります。
残るのはWEB系のREDLOF.A みたいなやつですが、これはアンチウイルスソフトですね。
OSはWindowsXP 従ってIEも6.0 それにWindows Update を当ててSP1にします。
Officeを使っていればSP2に上げて、Windows Update とOfficeのアップデートの方法だけは教えて置きます。手順も書いてあげると良いでしょう。
Windows Update はXPで自動更新にしておいてなおかつ、Windows Update とOfficeのアップデートとも月に一度はマニュアルで実行して何もパッチが残っていないことを確認させる。
3ヶ月ぐらいはちゃんとやりました? と電話でもかけた方が良いでしょう。
メールはOEでなくてOutlook の方を使ってもらえば十分適度にセキュアです。
これで最も多いメールウイルスには3重の対策があることになりどんな新種でもアンチウイルスソフトの出番は無いでしょう。
ルータとかパーソナルファイアーウォールはその次ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
メールチェックのオプションは彼らにススメる価値はありそうですね。
書かれているように、最初にアップデート等、最低限の自己防衛知識はなんとか持ってもらいたい、と思っているのですが、なんせウイルス等に対しての危機感がないのでまずそこから啓蒙していかなくては、彼らもそれらの作業をしないでしょう。。。

お礼日時:2003/01/09 05:43

最低限のセキュリティって、踏み台にされない、ウイルスを撒き散らさない、要は他人に迷惑をかけないことだ、と考えています。



#ルータはあるけどFW設定が穴だらけの人、ウイルス対策してない人、結構多いです。ルータがあるから安全、とか思ってるんでしょうね。

で、こんなんありますけど。

GateLock X200
http://www.trendmicro.co.jp/gatelock/index.asp

ルータに簡易FWだけじゃなくてIDSとウイルス対策ソフトが載ってます。自動更新なのでPC側は何もインストールせず、設定せず、でいいようです。

IDSとウイルス対策のデータ更新は2年目から有料ですが、別途ウイルス対策ソフトを購入して各PCにインストールして設定して・・・ってよりは楽ちんかと。

ケーブル会社によっては使えない可能性もありますので、その辺は確認の上、検討してください。
    • good
    • 0

セッティングを行ったあとの話になりますが、窓の手


などで触れる設定項目やソフト、動作を制限すると良いでしょう。
意味はわからなくても、不意に何かの設定画面やソフトを
触ってしまっていじっているうちにうまく使えなくなってしまうこともあります。
インターネットカフェでも店によってはユーザの行える
動作や実行ソフトを制限しているところがありますね。
あれは、詳しい人が設定変更したり、初心者が変な項目を
誤っていじらないようにしています。

決められたフォルダの中だけを使うようにしてもらい、
他の領域はアクセス禁止か不可視にしておくのも有効です。

以前問い合わせを受けた中で、初心者の人でシステムファイル
をよくわからないうちに削除してしまった方もいらっしゃいました。

慣れたら徐々に制限を軽くしていっても良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
そうですね。彼らにそういう提案もしてみたいと思います。

お礼日時:2003/01/09 05:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!