
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
当該箇所の場合、「書きつけける」の直後が歌なので、
書き付けた(歌(は以下の通り)):~
みたいなことを言いたいのを省エネしていると考えれば良いと思います。用言が体言的に働く歴とした準体法で、このような場合は、「余韻」とはあまり関係なかろうと思います。
また、既に例が出ていますが、連体形で文を結ぶことによって「余韻を与える」とされる用例もあります。連体形というのは本質的に体言的なもので(だからこそ準体法が可能なのですが)、文を連体形で終えるということは、文末に体言があるのと同様の効果となります。これは現代語で言えば「~の(だ)」に相当します。
紫たちたる雲の細くたなびきたる(『枕』)
→紫がかった雲が細くたなびいているの(ウットリ)。
雀の子を犬君が逃がしつる(『源氏』若紫巻)
→雀の子を犬君が逃がしちゃったの!(プンプン)
みたいなもんです。意訳ですが。これをただ「余韻」という曖昧極まりない用語で説明して片付けるのは学校文法の怠慢だと思います(室町時代になって、活用語の終止形は連体形に合流してしまうので、仮に連体形=余韻だとすると現代の全ての文が余韻含みになることになってしまう。だいたい「余韻」って何でしょう)が、まあこのように説明される用法もあるということです。
一応この二つを、学校ではあまり説明してくれませんが、気に留めておくと良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
平安時代にはまだ連体形の終止用法は完成していません。
準体法の意味合いの方が強いようです(テストで解答するときは、連体止めとした方がいい、か、な)。春は あけぼの(体言)(なり)。
(春は) 山際少し明かりて、紫たちたる雲の細く棚引きたる(準体)(なり)
No.3
- 回答日時:
これは「連体形止め」と言います。
体言止めと同じように文に余韻を与えるための表現方法です。
次の例と同様です ( ^^
紫だちたる雲の 細くたなびき “たる”
(『枕草子』 春はあけぼの)
No.2
- 回答日時:
準体法の連体形です。
動詞・形容詞を名詞と同じように働かせるものです。「指の血で書き付けたの(は)」「……書き付けたこと(は)」という感じで、ここは次に歌がありますから、「……書き付けた歌(は)」でもいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 提示文の関係代名詞節の文型の違いによるニュアンスの違いについて 2 2022/12/12 14:54
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古文 文末がなぜ連体形?
日本語
-
古文の、疑問副詞・・
日本語
-
連用中止法と連体止め
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
古文だと疑問語の文末は連体形で結ぶとありますが、 疑問語とはなんなのでしょうか? 例えば いづれかは
日本語
-
5
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
6
文末が終止形以外で終わる場合
日本語
-
7
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
8
「宮に初めて参りたるころ」の一文に「暁にはとく下りなむといそがるる」と
日本語
-
9
「香炉峰の雪、いかならむ」の「む」は終止形か連体形か
日本語
-
10
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
11
以て
日本語
-
12
「前置詞+(関係代名詞の)that」がダメな理由。
英語
-
13
「来し」の読み方
日本語
-
14
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
15
「え~ず」
日本語
-
16
主語 is that SV という文って文法的に合っているのでしょうか??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
日本語
-
18
格助詞「に」と断定の助動詞「なり」の連用形「に」の見分け方ってあるんでしょうか? どちらも体言・連体
高校
-
19
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝かざる奈何すべき』 というところで、「奈何すべき」は疑問と反語が両方考え
文学
-
20
レバ則?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報