アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現役時点でのレベルが低いんならともかく、現役で九州大の理学部・工学部・農学部に入るぐらいの人が何回も落ちるのは何故でしょうか? もちろん再受験などで入る人も結構いるのですが。

A 回答 (31件中11~20件)

> 私が言いたいのは、東大理IIIは今でも超難関だが


> 理I理II文系はたいしたことはない。

 いやあ、滑稽ですね。東大をたいしたことないって
思ってるんなら、九大に行かなきゃいいじゃないですか。
たいしたことないなら、楽勝で東大に入れるでしょ。

> 琉球や佐賀や宮崎はたいしたことはない。

 あなたの思考パターンを借りれば、琉球や佐賀や宮崎の
人たちは「 九大はたいしたことない 」って思っていいと
いうことになりますね。

> 東大を持ち上げるような風潮は気に入らないんですよ。

 風潮じゃなく、日本に大学制度ができて以来、一貫して
東大が頂点であることは厳然とした事実ですよ。東大を
九大が上回ったことが一度もないのはご存知ですよね。

> 30年前の中央大は「頭いい」とか「エリート」とか
> 言われてましたか?別に誰も注目してなかったでしょう

 和田秀樹の言うことを 100% 正しいと信じている時点で
おかしいわけですが、かりにそれを認めたとして、現代の
東大より、現代の九大のほうがさらに格下なわけですよ。

 30 年前の中大レベルに過ぎない東大に行けなかったのが、
あなたの実力でしょ? つまりあなたは中大以下ということ
ですね。そういう現実を認識しましょうよ、いい加減。

この回答への補足

代々木ゼミナールの合格者分布で、例えば東大文IIと九大経済を比較すると、
東大     ■■■■
九大■■■■
となります。つまり九大の上位25%程度は東大合格ゾーンに入っているということです。

補足日時:2008/10/23 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そしてこれが一橋大経済と東大文IIなら、
東大  ■■■■
一橋■■■■
となり、一橋の75%程度が東大合格圏に入っています。

お礼日時:2008/10/23 20:03

> 何浪しても医学部に行けない人がいるのは何故



質問に対する逆質問としては「浪人したら絶対に医学部に合格できるのか?」です。この質問の回答は「No」でしょう。
この質問に単純に答えるとこうなると思います。

しかし予備校などで公表されている偏差値を見ると国立医学部の下位の数校は旧帝大の理学部などと同等です。でも印象としてはかなりの差があるように感じています。自分は情報を持っていないので推測になるのですが、これは定員も関係するのではないでしょうか?
医学部の約100人に対して九州大を例にすると理学部の定員は約300人、農学部200人、工学部に至っては800人です。
公表されている情報は合格者の偏差値の平均です。最低点で比較すると差が明確になるのではないでしょうか?

> 私が言いたいのは、東大理IIIは今でも超難関だが理I理II文系はたいしたことはない。医学部も旧帝大・東京医科歯科・千葉大などはともかく琉球や佐賀や宮崎はたいしたことはない。ただそれだけのこと。

これは旧帝大の医学部に合格した人でないと残念ながら「何とかの遠吠え」にしか聞こえないと思います。
私はそんな様には思っていませんし言う資格も無いと思っています。

この回答への補足

ほとんどの国公立大医学部には推薦入試があります。また、一般入試でも後期日程では面接と小論文のみを課す医学部が多いです。さらに最近では学士編入制度を導入している大学も多いです。つまり、医学部の定員の何割かは実質的な2次試験なしで入学しているということになります。

補足日時:2008/10/23 19:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旧帝大の場合、理工の合格ラインは5割~6割、医学部は7割~8割です。 名大理→名大医とか東北大理→東北大医のような再入学の例もありますが、普通は旧帝大より低い医学部を受けます。それでも入るかどうかというところです。

お礼日時:2008/10/23 17:27

> いえ、私は九州大学大学院博士課程修了です。



 理系か文系か示されていませんが、理系の方のようですね。
そうであれば、「 だから彼は「ノーベル賞は取ったが頭がいいか
どうかは不明」という評価を受けている 」なんてくだらない
評価を真に受けるはずがありません。

 つまり、信じてもいない評価をわざとここで紹介しているか、
さもなくば九大院修了がウソかのどちらかですね。阪大の資格
云々と書いてましたが、阪大卒→九大院なんでしょうか。西日
本のことはよくわかりませんが、そんな進路があるんですね。

 ちなみに修了ということは、ポスドクですか? 研究員の
仕事も助教のポストもないようですから、頑張ってくださいね。
すでに社会人でらっしゃるなら、九大の難易度なんてもはや
どうでもいいでしょうから、仕事に打ち込まれたらどうですか?

この回答への補足

私が言いたいのは、東大理IIIは今でも超難関だが理I理II文系はたいしたことはない。医学部も旧帝大・東京医科歯科・千葉大などはともかく琉球や佐賀や宮崎はたいしたことはない。ただそれだけのこと。

補足日時:2008/10/22 23:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていうか東大を持ち上げるような風潮は気に入らないんですよ。
30年前の中央大は「頭いい」とか「エリート」とか言われてましたか?別に誰も注目してなかったでしょう。

お礼日時:2008/10/23 06:31

> ノーベル賞の白川英樹は2浪で東工大です。

だから彼は「ノーベル賞は
> 取ったが頭がいいかどうかは不明」という評価を受けている。

 これが根拠ですか……。周りの誰かに言ってごらんなさい。
「 白川教授はノーベル賞って言っても、二浪してるから頭良く
ないんだよね 」って。あなたが小バカにされるだけですよ。

 そもそもそんな評価、聞いたことありません。2ch情報ですか?
ノーベル賞学者の浪人歴を云々する人間は、会社では無能扱いなのに
「 オレは一流大学卒だ! 」って虚勢を張っているような輩でしょう。

 浪人生だったらくだらないことやってないで、勉強しましょう。
大学生だったら、もっと大学生活をエンジョイして、就職活動で
希望の会社に入りましょう。少なくともまともな反論ができなく
なったということだけは、よくわかりました。

この回答への補足

いえ、私は九州大学大学院博士課程修了です。

補足日時:2008/10/22 23:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついでに言えば今年ノーベル賞を取った下村脩も長崎大卒なんで「ノーベル賞は取ったが低学歴」ということになるんでしょうね。

お礼日時:2008/10/22 23:51

少し、ご質問者の味方をしてみます「一般人」としてですが。



「和田秀樹氏も言ってますが、最近の東大は昔に比べれば簡単になっている」

2つの意味で和田さんの話は正しいです。
1.東京大2次試験の問題が易しくなった、もしくは、合格得点ラインが低くなった。
2.東京大をボーダーギリギリで合格する人が増えた。

この理由は主に2つです。
東京大の入試問題自身は、それほど易しくなっていませんが、高校の指導要領の履修範囲が狭くなったため、受験生全体のレベルが下がった。
東大に合格させるノウハウが首都圏の予備校に蓄積された結果、お金をかければ「誰でも」東京大に進学出来るようになった。

従来は、地方と都市圏では、ほぼ平等の条件の学習環境で競っていましたが、現在はお金をかけることができる環境の人が断然有利になっています。東京大の合格者と不合格者を分ける指標を探す調査はいろいろとありますが、「親の収入」もはっきりと明暗を分ける指標のひとつであることが知られています。「親が東京大の出身者」というのも同じような指標になっています。
九州地区と首都圏との平均賃金の差がどのくらいかはご存じかと思いますが、これが決定的な要因のひとつ。
また「誰が」とは言いませんが、ゆとり教育で全体のレベルを下げた結果、九州大と東京大の差は今の時点でも年々開いています。
全体を下げた中で、差異を広げることで、「狭き門」を保っているわけです。意図的に「階級」を作った人たちがいるのかもしれませんね。
これ、国公立大医学部も似た現象が起こっています。本来、国公立大医学部は、その地域の人材を育成するために作られ、難易差があるのが当たり前でしたが、首都圏の予備校のノウハウの蓄積の結果、合格者の多くが首都圏から送り込まれる受験生で占められるようになり、ここ数年で難易差もほとんどなくなりつつあります。地元生の締め出しは、地方での医者不足に直結し、一部の医学部では「地域枠」をはっきりと打ち出さざるを得ないような状況に追い込まれています。
「医者」も「東大生」も東京の名産品になりつつあります。

あなたの情報源は「予備校」、それも首都圏で根を張っている予備校のようですから、あなたの得ている情報の範囲では、あなたのお考えは正しいと思いますよ。
これが、九州地区の公立高校の先生があなたと同じ考え、立場に立ってしまったら、そこで教わる生徒たちは絶望的にならざるを得なくなりますけれどね。

この回答への補足

東大と九大の差が開いている、というのは『東大のレベルは下がったが九大のレベルはさらに下がった』ということなんでしょうね。

補足日時:2008/10/22 23:22
    • good
    • 0

> 2005年時点で東大の新卒の10%がフリーターになっています。


> つまり東大に行こうが京大一橋東工大に行こうが社会的評価では
> 大きな差はつかないということになります。

 まず、京大一橋東工大の新卒のうち何%がフリーターになって
いるかが示されていないのに、両者を比較するのはできません。
いったいどういう比較をすれば「 大きな差はつかない 」という
結論を見出すのことができるのか、根拠が示されていません。

 また、フリーターは結果であって、就職に失敗した結果なのか、
就職先を選んだからなのか、大学院入試に失敗したのかなどなど、
フリーターになった理由が大事です。それが示されていない以上、
フリーター10%という数字から社会的評価うんぬんを導き出す
ことはできません。

 さらに、上位国立大学では就職課がロクに機能していないのは、
少なくてもも出身者にとっては常識です。だから私は、東大新卒の
10%がフリーターという数字自体の信憑性を疑いますね。

 このように、あなたの説明にはなんら根拠がありません。

> 和田秀樹は『今の東大は30年前の中央大ぐらいの難易度と
> 考えてもらえばよい』と言ってますし。

 これぞまさしく、私が#13で指摘した「 和田秀樹氏が指摘
しているのは、過去と現在の比較です 」そのものじゃないですか。
あなたは反駁のつもりで示したのかもしれませんが、結局は私が
説明したことを肯定しているだけですよ。つまり、「 私は和田氏の
発言を誤解していました 」と白状しているに等しいです。

> さらに、一浪はともかく二浪の社会的評価は大幅に下がります。

 なるほど、あなたは上位国立大の出身者ではないようですね。
現実を知らずして適当なことを書いても、説得力ないですよ。
大体、浪人が云々されるのは就職活動のときだけで、社会に
出てからは「 社会的評価 」に浪人歴が影響することはありま
せん。誰も、他人の浪人歴ねんて尋ねたりしませんので。

> 「京大に行けなかった」などと言う人はそもそも
> 阪大に来る資格はないということだ。

 阪大に来る資格とはただひとつ、阪大の入試に受かることです。

この回答への補足

ノーベル賞の白川英樹は2浪で東工大です。だから彼は「ノーベル賞は取ったが頭がいいかどうかは不明」という評価を受けている。

補足日時:2008/10/22 22:48
    • good
    • 0

> 和田秀樹氏も言ってますが、最近の東大は


> 昔に比べれば簡単になっているんですよ。 

 これは典型的な誤解の一例ですね。和田秀樹氏が指摘
しているのは、過去と現在の比較です。仮に東大の入試が
簡単になったして、東大以下の全大学も同様に簡単になっ
ているので、相対的な東大の難易度は変わらないのです。

 つまり、「 昔、東大のボーダーぎりぎりで落ちた学生は、
いまなら東大に入れる 」は正しいです。

 いっぽうで、「 いま九大レベルの学生は、東大入試が
簡単になったので東大に入れる 」は明確に間違いです。

> だから一浪で東大に行くより現役で京大・一橋・東工大・
> 阪大・東北大・名大などに行ったほうがいいと思うんですよ

 え、なんで? 東大が簡単になったことと、あえて下位の
大学を選んだほうがいいという意見に、どんな関係があるのか
私にはまったく見出すことができないのですが。

 ほかの質問にもお答えしていますが、現役と一浪で社会
的評価は変わりません。なので一浪東大のほうが有利です。

 とは言え浪人で学力が上がる保証はないので、現役で一橋や
東工大に受かったら、素直に入学するほうが無難でしょう。
阪大以下になると2枚落ちなので、東大との比較対照には
なりません。二浪東大 >> 現役 阪大・東北大・名大です。
九大はそもそも、東大と比較するのが適当ではありません。

> 一橋で「東大に行けなかった」とか阪大で「京大に行けなかった」
> などと卑屈なことを言うと白い目で見られます。

 断言しますが、そんなこと言うヤツはいませんね。開成
あたりの出身者が「 受験のとき、周りにバカにされたよ 」と
コボしている例は知ってますが、本当に東大に行けなかった
と思っているヤツは、学校に来ないで仮面浪人してますよ。

この回答への補足

阪大と京大について言えば、難易度的には接近しているので、阪大に入る人は京大に行くぐらいの実力は当然あるわけで、「京大に行けなかった」などと言う人はそもそも阪大に来る資格はないということだ。

補足日時:2008/10/22 21:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山根節 『経営の大局をつかむ会計 健全な“ドンブリ勘定”のすすめ 』によれば、2005年時点で東大の新卒の10%がフリーターになっています。つまり東大に行こうが京大一橋東工大に行こうが社会的評価では大きな差はつかないということになります。
また、和田秀樹は『今の東大は30年前の中央大ぐらいの難易度と考えてもらえばよい』と言ってますし。
さらに、一浪はともかく二浪の社会的評価は大幅に下がります。医学部以外で二浪はするべきではありません。

お礼日時:2008/10/22 21:06

1.論理的に物事を考えることができていない


2.自分の状態、自分の周囲の状態、が客観的に見えていない
と思います。
例えば、じゃぁセンター90%近くのあなたがどうして東大に行っていないんでしょうか。
また、5%くらいと考えるのであれば、じゃぁあなたの点から5%伸ばせるんでしょうか?(もっともあなたの変な得点パターンからすればあなたの場合は十分あり得てしまうんですが)

もうちょっと自分の周りのことを整理してから質問なり何なりした方が良いと思います。
何を質問しているのか、どのケースがどうなのか、自分がどう思っているのか、全く整理できていないようです。
九大は80%だと言ったその口で、満点続出だの90%だの。
最後者は現象として正しいのですが、それをどう解釈するのか。
満点続出に関しては、2科目満点でも他がダメならやっぱり80%ということもあるでしょうし、その年の平均点自体がアホのように高かったため(聞いたことはありませんが)、その年のデータは参照データとしては使えそうにないのか、等々。
80%の大学なのか、85%90%の大学なのか、どっちなんでしょう。
80%だの満点だの90%だのというのは何れも観測データと言って良いと思いますが、それぞれどういう意味なのか。
まずあなたの中できちんと整理してください。

ボーダーラインはほぼ下限を意味します。
地方大学の性格が濃い大学ほどボーダーレベルを超越した学生が居ることは不思議なことでも何でもありません。
しかし、それはやはり平均とは違います。(ということが解っていないのでは?)
あなたの言っている九大生とはボーダーより少し上の学生なのか、ボーダーギリギリの学生なのか、ボーダーより遙かに上の学生(そいつが医学部だ東大だは当然ですが)なのか。

> だから一浪で東大に行くより現役で京大・一橋・東工大・阪大・東北大・名大などに行ったほうがいいと思うんですよ

ちっとも思いません。(なお、一浪東大VS現役京大東工大と一浪東大VS現役九大とでは話が違います。)
人口密集地帯の首都圏(日本の人口の3~4割では?)の比較的優秀な学生が、特に理由もないのに地方の大学に行こうとは思わないでしょう。
勿論ケースバイケースで、九大が良いこともあるでしょうが。
ただ、そこをどうするかは根拠が必要です。
あなたのお話には根拠が全くないです。
東大が易しくなったにしてもトップはトップです。
それに対して九大が易しくなれば、そろそろ旧帝大というより地方大学になりかねません。
それに東大が易しくなったのなら、それは逆に狙い目だとも言えるでしょう。

どうも、そういうケースがある、こういうケースがある、あぁいうケースがある、という話を統合的に考えられないようですね。
数学の場合分けができない、ということは?

> 入試は年に1回か2回しかないので、入るか入らないかぐらいの実力の人は落ちることもあるし、
> 運悪く何回も落ちることもあるでしょう。それが結論です。

これもめちゃくちゃですね。
まずあなたは医学部と言っていますが、国立医学部に限定していません。
私立の医学部を含めて良いのであれば、受験機会はもっとあります。
それに、「入るか入らないかぐらいの実力の人は」というのは場合分けをしているんですが、じゃぁそれ以外の人はどうなるんでしょうか?
というより、九大生が(電通大生でも理科大生でも構いませんが)どういう要因で受かりそうな人怪しい人無理な人と分かれるんでしょうか。という辺りを全く考えていませんね。
あなたが勝手に場合分けをして抜き出した、その内容については異論はありません。中学生でも解りそうな当たり前すぎることですから。

この回答への補足

私の入学した年はセンターが簡単だったので、東大のボーダーは730ぐらい、理IIIが760ぐらいでした。九大も660~680ぐらいでした。つまり例年よりかなり高かったのです。
私の場合数学・物理はまだ上がる余地がありますが、英語・社会は9割ぐらいになるとそれ以上はほとんど上がりません。国語もまぐれで9割取れましたが、実力的には8割ぐらいだと思います。

>>受かりそうな人怪しい人無理な人と分かれるんでしょうか。という辺りを全く考えていませんね。
それは A判定B判定C判定D判定…で分けるんじゃないですか?

補足日時:2008/10/22 13:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>なお、一浪東大VS現役京大東工大と一浪東大VS現役九大とでは話が違います。

一浪東大と現役京大一橋東工大なら明らかに後者です。と言うか現役東大と現役京大一橋東工大でも各自の判断で選ぶものと思われます。
一橋で「東大に行けなかった」とか阪大で「京大に行けなかった」などと卑屈なことを言うと白い目で見られます。

お礼日時:2008/10/22 14:17

> 九大理系→東大理I理II(九大文系→東大文系)は一浪すれば行けると思いますが…



 それならみんな、東大に入れることになってしまいますね。
というか、九大を現役で受ける意味すらなくなっちゃいますが。
はっきり言えば、九大と東大の差は一浪で埋まるほど小さく
ないですよ。悪いけど九大を過大評価しているように感じます。

 また、浪人すれば学力が伸びるというのは、幻想とまでは
言いませんが、確実ではありません。伸びない人はいくらやっ
ても伸びないもので、たまたま伸びた人が浪人で成功します。
浪人しても希望校に合格できず、滑り止めに行く人は世の中に
ゴマンといますよ。

 あと、医学部を真剣に検討するレベルから見れば、九大の理系
学部はさほどの難関ではありません。入って当然くらいの勢いです。
医学部は国立の天下ですし、地方国立でも医学部だけは難関です。
九大から佐賀大や長崎大を見下すのはご自由ですが、医学部だけは
当てはまりませんよ。

この回答への補足

和田秀樹氏も言ってますが、最近の東大は昔に比べれば簡単になっているんですよ。 だから一浪で東大に行くより現役で京大・一橋・東工大・阪大・東北大・名大などに行ったほうがいいと思うんですよ。ただし、九大も昔より下がっていますから、nidonenさんの指摘は概ね正しいと思われます。

補足日時:2008/10/21 22:37
    • good
    • 0

>>>国公立医学部の合格ラインは、センター試験に換算すると95~97%前後です?


>>東大理IIIでもセンターの得点率は95%より低いんですが…

ボーダーライン、合格者最低点、もしくは東京大理科三類の場合、ほとんど足切りラインになります。 逆転可能ラインは、受験生に夢を見させるためのモノです。こういう比較をするときのものではありません。逆転可能ラインなら、2次配点が大きくて難問の大学のラインが低いのは当たり前です。
合格者の平均点を見たことはありますか? 医学部なら、地方国公立でも、旧帝大を上回っていて、そのラインとは、厳然とした違いがあり、ここ3~4年でより顕著になっています。
どんどん難化しているのですから、何浪もする人がいても不思議ではありませんが。

それと、医学部に限定したデータではありませんが、データ上は、旧帝大クラス以上を落ちた人が翌年、前年のセンター試験の得点を上回る割合は、半分くらいですよ。

この回答への補足

センターの合格者平均点ですが、代々木ゼミナールのデータでは東大理III95%、九大医92%、名大医91%、東北大医90%、宮崎大医86%、島根大医85%などとなっています。 ただ、数年前は理IIIでも93%程度でしたが。

補足日時:2008/10/21 22:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!