重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は煮物を作る時に砂糖は使いません。
けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか?
私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は
酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。
どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。
私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (10件)

昔は砂糖は大変貴重だったのです。


それで、料理に甘い味付けをする事が、大御馳走だったのです。
それが段々習慣化してしまったのです。
料理に一様に味付けする事を、ステイニング(staining汚し)といいます。
当人が気づかぬうちに進行し、その味付けをしないと物足りなくなってしまうのです。例:インドのカレー味
大げさに言えば、味覚文化の破壊にもつながると思います。

私個人は、甘いもの大嫌いです。みりんも入れないです。
東北旅行で困ってしまった事があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

甘い味付けが習慣化してしまったのですね。
eiji156さんは九州へ行かれても困ってしまうかもしれませんよ。私の友達が鹿児島で、やはり味付けは甘かったです。なんだか日本全国甘い味付けのような気がしてしまうのですが。。。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/10 10:55

私は砂糖と醤油がいい具合に溶け合って、白いご飯とお口の中でブレンドされる感じが大好き・・・肉じゃがとか親子丼とか。



でもウチのダンさんは四国は高松の出身で、煮物も卵焼きも一切砂糖を使わない主義。お正月の黒豆も醤油味。

結婚した当時は毎日バトルでしたねー。

でも今は何となくお互いが歩み寄りまして、甘辛いときもあり、だしの効いた薄味の時もあり。料理の幅が出来てよかったと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

四国(高松)では、煮物に砂糖を使わないことを始めて知りました。新情報ありがとうございます。
それでは、RINGO-TAMAさんは結婚当初たいへんだったことを御察しします。私の場合は旦那も私と全く同じで、煮物が甘いのを嫌う人だったので楽でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/11 04:28

こんばんは。


私も殆ど砂糖は使わず、みりんを入れます。
結婚して4年ですが、初めに1袋買って以来、追加で買っていないような・・・。(必要な時は頂いたグラニュー糖を使ったりしていますが)
甘党の友人はよく使うから必ずストックしておくと言ってます。好みなんでしょうね。ちなみに私はカボチャの煮物は調味料を一切入れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前、かぼちゃの煮物のレシピに砂糖を200g使うというのを見たことがあってびっくりしたのを思い出します。
私もかぼちゃを煮る時は昆布を鍋の下に敷いてからかぼちゃを並べ、お酒たっぷりめとしょうゆちょこっと入れてゆっくり煮るだけです。nankoさんのかぼちゃの煮物はもっとシンプルですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/11 04:20

tuvさん、こんにちは。


私も参加してもいいですか?

私は、砂糖をどばどば入れる派です(笑)
肉じゃがでも、玉子焼きでも、甘くないとダメなんですよ~~。
みりんも使いますが、甘みが足りないかな・・
だもんで、私は甘いもの好きなんですが・・(笑)

中学校のとき、お弁当を持っていってたのですが、
親友の子と、玉子焼き交換しました。
彼女のお母さんの作る玉子焼きは、塩オンリーのとってもシンプルな玉子焼きで
すっごく美味しかったです!!
目からウロコ、というか、こういう味もあるんだ~~と思いました。
うちの母も、砂糖たっぷりの甘~~い玉子焼きでしたから。

tuvさんも、塩オンリーの玉子焼きなんですね~~。
食べてみたい~~!!(笑)
砂糖のかわりに、三温糖(同じかな?)を使ったりもしますが
やっぱり、こってり甘いのが好きかも・・
シンプルなだしの効いた、上品な味付けにあこがれます!!!
参考にならなくてすみません~~~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさん、参加していただいてありがとうございます。(笑)
砂糖どばどば派ですか、私もかなりの甘党なんですけど、どうもおかずが甘いのだけはダメなのです。

お礼日時:2003/01/11 04:14

ウチもお砂糖…いわゆる「上白糖」と言う物は使ってません。



でも、お菓子を作ったり「甘み」を出したい時は、「ブドウ糖」や「サトウキビ粉」を使ってます。

ウチの場合、子供が小さいので「砂糖」は、なるべく使わずに…でも、子供向けに甘い物を作るので…効能等は解かりませんが、なんとなく体に悪くない様な気がして…???

でも「サトウキビ粉」は少量でも甘みが強く出ます。
「ブドウ糖」は、ほのかな甘みになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上白糖ではなく、他の種類のお砂糖を使うなどの
工夫をされているのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/11 04:04

私もtuvさんと同じです。

砂糖は入れません。
市販のものは万人受けするためと防腐のために入れているんだと思います。
とにかくだしはたっぷり取ります。こんぶ・かつおぶしは切らさないようにしています。
すき焼きも砂糖は使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂糖を入れない方(砂糖反対派)が思っていたより、
いらっしゃったのでびっくりしています。(私だけかと)
私もすき焼きに砂糖を入れることができません。(まずくなるので)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/10 11:26

私は砂糖を使いますが、よくレシピなどで、みりんだけ使うものがありますよね。


だしをしっかりととって、素材の味を楽しむ、「煮びたし」のようなものに多いような気がします。
薄口しょうゆと、みりんで作った、さやえんどうの煮びたし、美味しかったです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みりんだけ使うレシピは気付いたことがありませんでした。何も見ても、砂糖とみりんという気がしていたので。。。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/10 11:11

tuvさんの意見には全面的に賛成です。



我が家には調理用の砂糖でもむかし使った黒砂糖くらいでザラメすら置いていません。

特に野菜類は戦前に比べたら全て甘く改悪されすぎて、特にコーン(玉蜀黍)などアメリカ人の味覚音痴の影響で甘すぎます。

逆説的な意味では、その甘く改悪された野菜の甘みを殺すために、砂糖を入れるという考えが出来るかも知れませんネ!

東京で不味い物の代表は[玉子料理]でしょう・・・【出し巻き】など東京生まれの僕でもとても食べられたシロモノではありません。

[出し巻き]と言えばなんといってもスタンダードは【三木鶏卵】・・・これを食べると他は食べられなくなりますがレシピは不明です!!
  http://www.kyoto-wel.com/shop/S81174/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も東京生まれですが、あの出し巻きはいただけません。
味覚破壊という言葉は今に始まったことではないんですよね。

>逆説的な意味では、その甘く改悪された野菜の甘みを殺 すために、砂糖を入れるという考えが出来るかも知れませんネ!

このご意見は面白いです。本当にそうかもしれませんね。

同意見の方がいらっしゃってうれしいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/01/10 11:05

こんにちは。

私は甘党で煮物にはついつい砂糖をいれてしまいますが、できることなら砂糖なしで作りたいと常々思っています。そのほうが絶対素材の味がいきると思いますし、身体にもいいですよね。卵も子供時代から甘味のものを食べなれているので砂糖ナシで作るのは勇気がいります。でも理性としては「砂糖ナシ」のほうがよいだろうと・・・・・調味料にたよるのではなく素材の持ち味をいかすtuvさんの料理法は変じゃなくて、むしろ見習いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も大の甘党(お菓子)ですが、煮物の味付けだけはなぜか甘いのがダメなのです。

お礼日時:2003/01/10 10:49

ウチは砂糖は少しだけ使いますがみりんは使わないときがあります。


みりんはエグミがあるような気がします。
友達は、砂糖は入れないそうです。
みりんを使うのであれば絶対ということではないと思います。

ただ、砂糖を使用することによって照りや色味がキレイになるということを聞いたことがあります。
卵焼きも塩味でもホンの少しだけ砂糖を入れることによってふわふわの色もキレイな卵焼きになるそうです。

本の通りの分量を使わなければいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

denndeさんのお友達には砂糖を入れない方がいらっしゃるんですね。実は私の周りには、砂糖不使用の人はおりません。砂糖を入れるのが自然なことと思っている人が多すぎることを不思議に思っていたのです。確かに私の焼く卵焼きは砂糖を入れたのに比べて黄色い色があざやかではないのですが、やはり食べることを考えると入れることができないのです。でも私は甘いもの大好きです(笑)。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/01/10 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!