重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、洋書を読んでいて、コンマが出てくると、いつも『勘』で読んでいたのですが、、、そろそろ『勘』で読むのを卒業しようと思います。

例えば;列車から眺めた風景を綴った文章があります。

A red meccano bridge spanned a near-dry river, a mob of cattle shouldered a windpump above an exhausted waterhole and, away on the further bluffs, like a beached sea-monster, some sort of store. A store with a flagpole. And a man!

これを読んで分かること、、、というか自分が訳せる文章:

赤いメカノ橋が殆ど乾ききった川に渡してあり、牛の群れが水飲み場の上の風力ポンプで肩を押し合っている、遠く離れた海の化け物に似た岬、何がしらの店。 旗のある店。 そして人。

(引用元:Battle of pollock crossing. J.L.Carr著)

まあ、何が言いたいかは、分かります。これは、なんとか文法的にコンマを解釈しなくても理解できる文章だからです。 しかし、これ以上複雑な使い方をされると、、、想像力だけでは、、、分かりません。

そもそも、この作者は、句読点を正しく使ってないかも知れませんが、、、。(特に「.」ピリオド。 )

兎に角、文法的というか、自分も窓から見た風景を書きたい場合は、見た順に列挙してコンマで繋げて書いて良いんでしょうか?

コンマは読み方も使い方も、今一分かりません。一応超基礎な事は分かっています、例えば、

http://someya1.hp.infoseek.co.jp/G-punctuation.h …

に載っているような例文の様な使い方だったら、書く事も読む事もできます。

しかし、上記のURLの(1)~(8)のどの使い方を窓からの風景の文章で使われているのか、、それすら、、、ハッキリとは分かりません。(一応1) 文中でいくつかの語句を列記する場合 、が使われているような、、、でもそれ以外の用法も使われていますよね。)

A red meccano bridge spanned a near-dry riverからいきなりコンマだけで, a mob of cattle…どうして繋げられる? サッパリ分かりません。

そこで、こんな参考書がいいよだとか、いや、慣れだから兎に角多読するべき等、ご教示お願い致します。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

珍しく、生真面目なご質問なので、私も生真面目で参考になる様な回答を差し上げたいと存じます。




汽車、汽車、シュポ、シュポ、シュッポ、シュッポ、シュッポッポ、僕らを
乗せて、シュッポ、シュポォ、シュッポッポ、スピード、スピード、窓の外、
畑も飛ぶ飛ぶ、家も飛ぶ、走れ、走れ、鉄橋だ、鉄橋だ、楽しいな


芸者、芸者、シュポ、シュポ、シュッポ、シュッポ、シュッポポ、旦那を
乗せて、シュッポ、シュポォ、シュッポポ、早いぞ、早いぞ、まだ早い、
▲◎も飛ぶ飛ぶ、■●も飛ぶ、まだだ、まだだ、絶頂だ、絶頂だ、楽しいな


ここでの、「コンマ」は絶対必要だな、この「コンマ」がないと、この唄の「感動、躍動感、力強さ、絶頂感」や「滑稽とない交ぜの卑猥感」は到底表現出来なかったかも知れない。 ひょっとしたら、この作者はこの歌の存在を予め知っていたのかも知れない、多分、そうだ、キット、そうだ、そうに違いない。 古今東西、人間とそれを取り巻く環境の動きを書き言葉で表現するには「コンマ」が必要ってコトだな。

尚、「▲◎も飛ぶ飛ぶ、■●も飛ぶ」の「伏せ字部分」をどうしてもご所望なら、例の公園の例のベンチの例の裏側に待ち合わせ場所と日時指定したメモを貼り付けておくので、24時間以内に回収して待ち合わせ場所までお越し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、自爆テロで、、、あ今回は返信でした。

<珍しく、生真面目なご質問なので、私も生真面目で参考になる様な回答を差し上げたいと存じます。>

今回は流石に参った、、、絶対に嘘だ、、、こんな事言うからには、、、真面目なご回答な筈がない!と、思ったのですが、、、裏の裏をかかれました。

本当に分かりやすいご回答をありがとうございます。

<汽車、汽車、シュポ、シュポ、シュッポ、シュッポ、シュッポッポ、僕らを
乗せて、シュッポ、シュポォ、シュッポッポ、スピード、スピード、窓の外、
畑も飛ぶ飛ぶ、家も飛ぶ、走れ、走れ、鉄橋だ、鉄橋だ、楽しいな>

お見事! こんな分かりやすい例文は十年に一度現れるかどうか!?

ノーベル文学賞も近いですね!

<芸者、芸者、シュポ、シュポ、シュッポ、シュッポ、シュッポポ、旦那を
乗せて、シュッポ、シュポォ、シュッポポ、早いぞ、早いぞ、まだ早い、
▲◎も飛ぶ飛ぶ、■●も飛ぶ、まだだ、まだだ、絶頂だ、絶頂だ、楽しいな>

ええ~い、同じ技を何度も使う出ない! もう▲◎=■●=え●=■きだって分かってますよ。

<ここでの、「コンマ」は絶対必要だな、この「コンマ」がないと、この唄の「感動、躍動感、力強さ、絶頂感」や「滑稽とない交ぜの卑猥感」は到底表現出来なかったかも知れない。 >

深い! 深い! 深い! 流石です! そこまで考えて文書を読んでいましたか! おみそれ致しました。

<ひょっとしたら、この作者はこの歌の存在を予め知っていたのかも知れない、多分、そうだ、キット、そうだ、そうに違いない。 古今東西、人間とそれを取り巻く環境の動きを書き言葉で表現するには「コンマ」が必要ってコトだな。>

動きですか! なるほど! 確かによくよく考えてみると、、、コンマ連発が行われている文章は動きがある 文章が多いですね!  流石! 名探偵!

<尚、「▲◎も飛ぶ飛ぶ、■●も飛ぶ」の「伏せ字部分」をどうしてもご所望なら、例の公園の例のベンチの例の裏側に待ち合わせ場所と日時指定したメモを貼り付けておくので、24時間以内に回収して待ち合わせ場所までお越し下さい。>

いやいや拙者も、これ位の伏字は見抜きましたわい!

本当に分かりやすいご回答を、、、ありがとうございます。

P.S. お勧めのビデオ探して見ます。

お礼日時:2008/10/27 14:27

>そもそも、この作者は、句読点を正しく使ってないかも知れませんが、、、。

(特に「.」ピリオド。 )

この文章はたぶん、作者の書き方であり、決して間違ってはいません。ですのでURLに載っている使い方に、完全に相違していなくても気にしなくてもいいと思います。別に英語じゃなくても、日本語でもいえることですが、本をたくさん読んでいれば作者それぞれ微妙に書き方に特徴があるのはわかると思います。それと同じです。

>A red meccano bridge spanned a near-dry riverからいきなりコンマだけで, a mob of cattle…どうして繋げられる? サッパリ分かりません。

この文章だけからではあまり推測ができませんが、作者はこの文章・段落において景色の説明をしているわけですから、読者にそれをイメージしてほしいと意図しています。列車で眺めた風景というのは、あっという間に過ぎ去っていくものです。集中していないとすぐに見失っちゃいます。この文章はそういう意味で、作中のキャラクターが見た光景を一気に書いた・・・ 橋を見て、牛がいて、店がある。店に注目。そして、(おそらく近くに)人がいた!これもすべて数秒の間の出来事。そういう心理をこの文章は示しているのだと思います。また、「そして」という言葉をコンマで代わりに使っていると解釈もできますね。

あと最後に外国語の本を読む時にありがちな、一つ一つの単語を理解しながら読み進む、という方法は避けたほうがいいです。(やっていたらの場合ですが^^)コンマを理解するのも同じく、たくさんコンマがでてきても気にせず読み続けてください。ついでに僕はコンマを息継ぎのような感覚で使っていますので、コンマが逆に出てこないとちょっと苦しくなっちゃったりしますね 笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<この文章はたぶん、作者の書き方であり、決して間違ってはいません。ですのでURLに載っている使い方に、完全に相違していなくても気にしなくてもいいと思います。別に英語じゃなくても、日本語でもいえることですが、本をたくさん読んでいれば作者それぞれ微妙に書き方に特徴があるのはわかると思います。それと同じです。>

あ、そういえば、質問文中の私の「、」の使い方も間違いだらけですね。 それも、私の書き方と言う事で、間違いでは無いのかも。

しかし、何処までが許容範囲で、何処までが許容範囲を超えているのか、、、そこら辺が自分で書く時にメンドクサイですね、、。

<そういう心理をこの文章は示しているのだと思います。また、「そして」という言葉をコンマで代わりに使っていると解釈もできますね。>

なるほど! そして、を表しているようにも感じますね。 

<あと最後に外国語の本を読む時にありがちな、一つ一つの単語を理解しながら読み進む、という方法は避けたほうがいいです。(やっていたらの場合ですが^^)>

やってます! しかし、それをやらないと、、、こまかい部分が分からなくなって、、、特に小説では、、、こまかい部分がないと詰まらないんですよ。

<コンマを理解するのも同じく、たくさんコンマがでてきても気にせず読み続けてください。>

自分もコンマ多用文を書いてみたい気もするんですが、、、『勘』でよんでる状態なので、、、コンマ連発文が書けない、、、そのうち会得できると良いんですが、、。

<ついでに僕はコンマを息継ぎのような感覚で使っていますので、コンマが逆に出てこないとちょっと苦しくなっちゃったりしますね 笑>

それは、コンマってしまいましたね。

私は、コンマが出すぎるとコンマってしまいます。

ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/27 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!