重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

経理の実務経験は全くありません。
消費税の会計処理方法には税込方式と税抜方式があると思いますが
実務では、どちらの方法で処理するのが一般的で、多く使われているのでしょうか。ちなみに理由も添えて頂けると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

売上が5,000万円を超える企業は税抜経理が多いのではないでしょうか。


当該会社は、消費税の計算を原則課税で行う必要があるからです。
税抜き経理のほうが、原則課税で消費しやすいからです。
また、交際費や固定資産の処理で有利だからです。

売上が5,000万円費未満の会社は消費税の計算を簡易課税で行うことができます。簡易課税だと、売上だけが消費税の計算要素ですから、面倒な税抜き処理はあまりしていないと思います。
    • good
    • 0

うちの会社は税別でやってます。


どっちが一般的かって所はよくわかんないです。
(自分のところが税別なんで税別が一般的かと思ってました)

ただ、交際費(飲食代)の判定にしても固定資産の判定にしても税込みより税別のほうが有利な規定が多い気はしますね。
税込みだと税込みで金額判定したりするから税抜きに比べて5%分引っかかるケースが出てきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
場合によって方法を使い分けるということも重要なんですね。参考になりました。

お礼日時:2008/10/30 01:06

業種により異なるのでしょうね



うちの取引先は圧倒的に税別方式が多いです

「課税取引」...一般的な取引
「非課税取引」..切手や利息・保険料、医療・福祉・教育など
「免税取引」...輸出など
「不課税取引」..配当金など
「対象外」....香典など

仮受消費税・仮払消費税などの把握には税別管理が便利です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どちらが一般的とは一概には言えないようですね。参考になりました。

お礼日時:2008/10/30 01:05

建設業界では税抜き経理が主流です。



理由は、公共工事の受注を希望する建設業者が必ず受けないといけない「経営事項審査」という制度において、完成工事高(建設業に関する売上高)の規模を評価したり、財務内容を審査したりするのですが、建設業法施行規則という法令により、消費税抜きが義務付けられているからです。

なぜ法令で税抜きを強制するかというと、審査行政庁にとって、消費税率が改正されても審査に影響が出ないようにするためです。

例えば、税込みで審査していたとして、現行の消費税率は5%ですが、これが極端な話20%になったとすると、今まで105億円の完成工事高で審査していた企業が、突然120億円の規模で審査するとなると、審査のテーブル(計算式)を変えないと、実態は何も変わっていないのに、企業規模が大きくなったという評価になってしまうからです。テーブルの変更は建設業法配下の各種法令の改正や、審査機関のシステム変更、申請書や手引きの改正、全国での説明会の実施など膨大なコストが掛かります。最初から税抜きを強制しておけば、少なくとも税率改正に伴う制度改正は不要なわけです。

経営事項審査は主だった建設業者はすべて受審していますので、経営事項審査の仕組みは企業行動を左右させます。建設業者にとっては、経営事項審査で税抜きを義務付けられているのですから、日ごろから税抜き経理をしていた方が何かと便利なわけです。もちろん、その建設業者内部や会計士などの都合で税込み経理をしても、経営事項審査の申請書類を税抜きにしていれば大丈夫です。

以上、建設業界に限った話でしたが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明して頂いてありがとうございます。
No.1~2の方とは違った意見で、こちらも参考になりました。

お礼日時:2008/10/30 01:03

他所の会社のことはわかりませんが。



いちいちめんどうな税抜き処理をしているところは
あるんだろうか。という気はします。

今はコンピューターによる処理がほとんどですから、
日々の会計処理を着実にこなし、月次や年次で、
消費税抜きのシュミレーションをすれば済む話です。
逆にコンピューターをいれていないようなところは
税抜き処理などとてもではないですができないと思います。

会計事務所からは当り前のように税込み処理を勧められます。

>ちなみに理由も添えて頂けると嬉しいです。

税抜き処理は処理が煩雑でめんどくさいのです。
最終に一括でやったほうが楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに面倒ですね。分かる気がします。

お礼日時:2008/10/30 01:01

たぶん、税込方式だと思います。



自分も経理に転職して日が浅いので、断言はできませんが、
消費税導入から時間が経ち、税金がかかるのが当たり前と認識されてます。
また、パソコンを使った会計処理が主流となっており、
ややこしい計算をしなくても、自動計算してくれます。。。

ちなみに、パソコン財務会計主任者試験1級で、
税抜方式の問題が出題されたことは、一度もなかったと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出題されないということは、税込方式のほうが一般的なのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/30 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!