dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は今年の7月15日に7年働いた会社を自己都合で退職しました。退職後7月22日に離職票を持って職安へ手続きをしに行きました。2回目の認定日は11月11日なのですが、もらった本には『7日間と3ヶ月の待機期間後、基本手当が支給される』と書いてあり、もらった紙にも私の場合『10月28日以降の支払い』と書いてあります。そしてもう7日間と3ヶ月の待機期間は過ぎたのですが、まだ支給されません。やはり11月11日の認定日を終えないと基本手当はもらえないのでしょうか?そうすると仕事を辞めてから4ヶ月後の支払いということになり、なんだか納得出来ません・・・。
初めてのことでよく分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>『7日間と3ヶ月の待機期間後、基本手当が支給される』



確かに、待機期間が終了すると、翌日から基本手当の支給対象となります。
これは 『すぐにお金が支給される』 ということではありません。
所定給付日数の1日目が始まるということです。

11月11日の認定日には、
待機期間満了日の翌日から11月10日までの日数分の基本手当が支給されます。
認定日から、1週間程度で振り込まれます。

給付金を全額受け取れるのは、
(あなたの所定給付日数が90日だとしたら)待機期間終了日の翌日から90日後となります。
基本手当は、認定日により何回かに分けて支給されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりすぐもらえる訳ではないのですね・・・。
詳しく説明して頂いてありがとうございました(^▽^)

お礼日時:2008/10/31 23:12

こんばんは。



貴方の場合、11月11日に10月28日~11月11日までの認定を受けることになるので、支給はその後になります。

お勤めの場合(月給)でも、入社日にお給料は出ず、締め日があって支給日がありますよね?それと同じ考え方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり11月末頃にならないともらえないんですね。仕方ありませんね。もうしばらく待ちます(^^;)

お礼日時:2008/10/31 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!