
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「出血する」と言うことは、血液が血管の外に出ると言うことです。
「内出血」とは、血管外に出た血液が体内に止まると言うことです。
内出血(出血)した血液は一旦固まります(凝固)、そしてその後に溶けます。最後に異物として貧食、吸収されます。
つまり、内出血=血管外に出て固まった血液がまた血管内に戻ることはありません。
その間、万が一血管に穴が開きっぱなしなら可能でしょうが、そうすると出血が止まらず、出血死になるでしょう。
勿論、人為的に入れるのなら別ですが。
と言うことで、内出血が血栓となることは有りません。
但し、内出血が大量で血管を外から圧迫して血栓を新たに作ることはあり得ます。
この回答への補足
ありがとうございます。
いったん固まったあと、また溶けるんですか!
やはり液体でないと吸収されませんよね。
・・・ネットで検索してたら、ある人が、
「したたかにヒザを打ったが、内出血したふうに見えなかった。が、何日か経ったら、コブみたいなのがいくつもでき、何ヶ月も引かなかった。痛みもあり、切開してもらったら 血の固まったのがボロボロでてきた・・・」
というような書き込みをしてるのを見つけました。
このような場合でも、痛みさえガマンしてたら、最終的には溶かされて なくなるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
内出血が血栓になることはありません。
先のご回答どおりです。内出血は出て行くところがないため、体の中で凝固して血腫を作ります。これが小さなものなら少しずつ処理されてなくなることもあるでしょうが、ある程度の大きさがあると吸収しきれず、瘢痕組織になって残ります。出血から何十年も経ってから偶然発見されて、カチカチの塊で元が何だったかわからないこともあります。
血腫は単なる血の塊ではありますが、運動部分だと機能障害を起こしたり、狭い空間では圧迫により生命を脅かすこともあります。自衛隊の「格闘訓練」で死亡した隊員は、打撲により頭蓋骨内に大きな血腫ができ、これが脳を圧迫して死に至ったのです。
ありがとうございます。
固まったものを「血腫」というのですか。
で、それも吸収しきれず残ることもあると・・・。
大きなものや、できた部位によってはマズイことになるんですね。
とてもよくわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳梗塞経験者とスポーツについて
-
脳梗塞の治療について
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
麻酔科医との結婚について
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
-
骨折で、就労可能の診断をした...
-
理学療法士と柔道整復師で、「...
-
褥瘡のレベル表示
-
嫌がらせで救急車を呼ばれてい...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
診療放射線技師、理学療法士、...
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
針が体に入ったら・・・
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
発熱したときの血圧は上がりま...
-
血液透析って動脈から脱血して...
-
まえニードルで耳たぶをあけた...
-
献血をしすぎると血管がボロボ...
-
動脈と冠状動脈の違いを教えて...
-
エンボリって何ですか?
-
体内に針発見MRI撮影により。
-
循環器とは何ですかよろしくお...
-
血流がよくなるのは血管が拡張...
-
溢血点の発現の原因
-
採血で針が折れる可能性はあり...
-
点滴の針を抜くこと
-
脳梗塞のことでしょうか?
-
採血する時に血管が細くて足り...
-
高齢者のむくみと点滴について
-
CTの造影剤検査
-
内出血したあとの血はどうなるの?
-
アスパラKとKClの効能の違いは?
おすすめ情報