
どなたか教えて下さいませんか。
先日恥ずかしながら初めて白菜漬けを作りました。(♂です)
外葉を取って全体を洗い、
6株に切り分けて天気がいい日に裏表3時間ずつ干し、
出来た白菜の3%の荒塩を振りかけながら切った昆布と赤唐辛子を全体にまぶして容器に並べ入れ重石をしました。
涼しい所におき4日ほどで完全に水が上がってましたので、重石をとって軽い物に変えました。
その晩試食した時はそうでもなかったのですが
5日目にはもうすっぱい味になってて、食べられない事は無いのですが、あんまり美味しくないし不安です。
作り方がどこか悪かったんでしょうか。
また少し茶色くなってすっぱい白菜漬けは食べても平気なんでしょうか。
私が住んでるのは九州です。根っこの方の洗い方が足りなかったのかなぁとも思ってますが・・・。
どうしてお店で売っているのはいつも綺麗な白っぽいんでしょう。
うちのはもう保存容器に移し冷蔵庫に入れてますが、汁も茶色く少し濁ってます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
白菜漬けはたまにしか漬けませんが、塩は6%使っています。
そして全体的に振るのではなく、最初に白菜を縦に持って外側の葉から一枚づつめくりながら、根本の白い部分にだけ塩を振り、あとは容器に並べ入れてから残った塩を全体に振るようにします。
姑によるとこうすると早く漬かるのだそうです。
だいたい2日ぐらいで水分があがってくるので、それ以降は容器からあげて一株づつビニール袋か保存容器に移し替え、冷蔵庫で保存しています。
あと洗うと傷みやすいので、虫の心配がない限り汚れている葉を外して洗わず、その分食べるときに十分に洗っています。
それと白菜漬けではしたことないのですが、塩をふった後 全体を軽くもむと早く漬かります。
私の経験では5.6日も漬けたら酸っぱくなる方が多いような・・
塩分が少なければ尚更なような気がします。
ちなみに私も九州です。実母の白菜漬けも美味しいのでどうやって漬けてるのか聞いたら「柿があったら剥いた皮を一緒に漬ける」と言ってました。これはまだ試していませんけど・・。
ともかく根本と葉に同じように塩を振ると白い部分がちょうどいい塩味になると葉の部分は塩っ辛いです。
同じ九州の方からのレス嬉しいです^^
6%の塩ですか。自分の倍ですね、その方が早く、すっぱくなる前に漬かるんでしょうかね。
教えて頂いた塩の振り方で次回はやって見ます。
柿も甘味や旨み、保存性か、理由が有るのでしょう。興味深いお話です。
確かに今日も食べましたが、緑が濃い葉の部分は洗っても塩辛いです。
アドバイス感謝します。
No.8
- 回答日時:
漬かり過ぎて「古漬け」になってしまってんです。
漬かった白菜を食べて、好みの漬かり具合になったら密閉できる保存容器に移し替えて(重石は取る)冷蔵庫に入れて早めに食べきりましょう。漬かりすぎてしまった白菜漬けは、すっぱさが抜けるまで水で洗って細かく切って(一緒に漬けた昆布あれば軽く洗って細く切って混ぜる)七味唐辛子をかけて、好みでしょうゆをかければおいしく食べられます。
アドバイス有難うございます。
そうですか~・・・漬かり過ぎて「古漬け」ですか。
残念ですけど自家製って難しいですね。
時期や作る過程、保管場所や方法・・・。
細かく刻むのは今やってますが、七味で香りと味を加えるのは美味しそうですね。
早速やってみます!
No.6
- 回答日時:
私が3日置きにやっている1夜漬けの方法。
白菜1/4かぶを3~4センチ巾で切り形をくずさない様に切り口を揃えて
タッパ(10cm☓13cm、高さ10cm)✳100均で売っています。2段
に並べて入れ(容器3コ必要。)市販の1夜漬けのもと
各容器に大サジ1杯、上からかけ 塩1~2gかけ 化学調味料
(Oの素)1~2振りし圧はかけずにフタを締め冷蔵庫で2日間寝かせ
ると美味しくできます。
あ~そんな方法も有るんですか!
干す必要もないのでしょうかね。
密閉容器は同じものが何個も有るので、清潔にしてから試してみようかな。
これだと漬ける段階から冷蔵庫で作れるから今でもできるんでしょうね。
3個の容器は具体的にどのように使うのでしょうか。
良ければ教えて下さい。
アドバイス有難うございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.2ですが、補足です。
手で直に触れるのは絶対避けた方がいいですよ。どんなに清潔にしても手にはたくさんの細菌がいます。勿論、普段の料理なら素手で食材を扱う事に問題はありませんが、ここで必要なのはなるべく菌が混入しない様にする事。解りやすく言うと、種1個から繁殖するか数100個が繁殖するか、の違いです。
言い忘れましたが、細菌の繁殖を抑える方法としては、低温の他に、密封もあります。空気が触れないタッパー等に保管するとかなり効果的だと思います。空気抜き機能が付いているとさらにいいですね。
後は抗菌作用の高い素材(例えば高塩分にするとか、アルコール分・生姜・にんにくなど)を一緒に入れるのも効果的だと思います。
要するに、生き物が生きにくい環境を考えてみればいいと思います。
そうなんですか~!
手で触る事は絶対に避けるようにします。
アルコール(焼酎とかですかね)・生姜は次回試してみます。
「うに」もアルコールを使って保存性を高めたのが有りますね。
でも塩だけのものは日持ちがしない・・・今思い出しました。
回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
詳しくはないのですが、ぬか漬けやキムチ等と違い、基本的に白菜を塩漬けにしたものはそんなに日持ちしないものなのではないでしょうか。
スーパーで売られている白菜漬けも、完全に密封されているものでさえ、消費期限はやはり短いですよ。
途中重石を変えたとの事ですが、なるべく細菌が入らない様にした方が日持ちはすると思います。途中食べるぶんだけ取り出したりする場合も、清潔な箸を使う、ビニール手袋をする等、かなり清潔に扱った方がいいです。
あとはやはり前の方もおっしゃっている様に、冷蔵庫等の安定した温度の中で保管した方がいいでしょうね。
回答有難うございます。
菌は凄く気になるので、箸は熱湯をくぐらせたもの、手は良く洗ってやってたんですけどやはり気温でしょうか・・・。
たまたま今日大きなスーパーで見てんですけど、酸化防止剤が入っているようでした。
それでも賞味期限は1週間との表示でしたが。
参考にさせて頂きまた挑戦してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
- 俳優・女優 白石麻衣さんってどうしてあんなに容姿が綺麗でスタイルが良いんでしょうか? 1 2022/07/31 11:55
- 食べ物・食材 白菜漬け 3 2022/12/19 09:23
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
白菜の漬け汁がにごってしまっ...
-
浅漬けについて
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
ぬか漬け(ぬか床) タッパー...
-
即席漬物器でできる簡単な漬物
-
ぬか床
-
ぬか床
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
唐揚げに砂糖を入れる割合
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
常温で鶏肉を放置してしまいま...
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
白菜の漬け汁がにごってしまっ...
-
ぬか床って腐りますか?
-
美味しくない漬物を捨てたい
-
ぬか漬けが苦い
-
2月21日は「漬物」の日。あなた...
-
すぐに酸っぱくなった白菜漬け
-
「ぬか床の匂いについて」ぬか...
-
昔ながらのしょっぱいたくあん...
-
漬物を克服するためには?
-
ぬかみその表面が黒くなります。
-
漬物は海外持ち出し可能?
-
ぬか漬に入れるもの
-
皆さんは、どのような漬物が好...
-
肥料用ぬか、漬物用ぬかどうち...
-
ぬか床が臭いんです!
-
漬物石(自然石)の入手方法
-
ぬか漬けがおいしくないのです・・
おすすめ情報