dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管理事務室に連動された火災報知器の費用について知りたいです。
1年前に中古のマンションを購入しリフォームを業者さんに頼んで工事していた時のこと、管理会社から報知器の設置が必要と言われ、専有部分の配線はあるのですが・・・共有部分につながる配線がないのでそこの部分と火災報知器そのもを取り付けたらどのくらいの費用が掛かるものなんでしょうか?
管理会社の業者に見積りを依頼した所、専有部分と共有部分の配線の設置、火災報知器の取り付け、消防署への届出の提出などを含めて、40万円かかるといわれましたが予算がなくお断りしました。
リフォーム屋さんの知り合いの業者さんに頼むことにしたのですが、専有部分の配線は工事も済ませ、終わりその時点での値段が13万弱で・・・共有部分への配線の接続と火災報知器の設置、消防署への届出がまだ依頼していないので終わってないのですが・・・それは違う資格のある方へ頼むらしく別途費用が掛かるといわれました。
しかし、素人なので費用についてまったくの知識がありません。ネットで調べてみたのですが・・・取り付け費用や届出費用のことはどこにも書いていなかったので困っています。
どなたか、詳しい方教えてください。お願いします。

設置場所は全部で6箇所あります。管理会社には全部の費用は私たち持ちでと言われました。リフォーム屋さんに聞いたところ届出は資格を持った人以外は出来ないそうです。専有部分と共用部分の配線を繋がないと作動した時に管理室へ連動しないそうです。

幾らくらいが妥当な金額なのでしょうか?やはり、総額40万近く掛かるのが普通なのでしょうか?ご教授、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ある意味難しい問いかけですね、


工事業者間の金額ではある程度相場的なものがあるとも言えるけど、 それが一般個人の家庭レベルで通用するかといえばやはりNOでしょう。  好き勝手に値段をつけているのが現状でしょうね  防災設備であるそれは消防設備士という国家資格を持っていないと届出をすることができません  届出自体は書類を作って消防署に行って ってなところで5万くらいってところでしょうか、 そのくらいは妥当と判断してあげてます 工事に関しては 1人25.000円/日+材料代(火災報知機自体は安いです)程度が業者相場と考えて差し支えないでしょう
実際の工事業者間のやり取りは15.000円~30.000円 /日で行われていることが多いですね しかしながらこれらは人工精算です これで業者が必ずやるという事ではありません

この回答への補足

工事の内容的には1日か2日で終えられる内容だとおっしゃってました。

そうすると、ザッとですが・・・15~6万といったとこでしょうか?火災報知器の値段が1個につき大体1万円くらいだと思います。とおっしゃってたので・・・。(それも相場はそんなものなのでしょうか?ホームセンターの電池式のだと3000円くらいからの物があるので私的には高く感じてしまうのですが・・・。)

でも、とても参考になりました!!ありがとうございます!!!

補足日時:2008/11/07 23:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 10:07

1個1万・・・。

  数千円なんだけどねぇ・・・。

この回答への補足

やはり、高いのですね・・・。数千円と言いますとピンきりとは思いますが・・・大体でどのくらいなのでしょうか?それと、場所なのですが・・・58m2のマンションなのですが6箇所もいるものなのでしょうか?
この間見てみましたら、配線が露出してる場所が和室の押入れ、リビング(キッチンも含む)、洗面所、トイレ、部屋2部屋分でしたので、そこへ付けるのだと思うのですが・・・多くないですか?
なんか、何も知らないので・・・言われるがままで何も意見することが出来ませんので、すごく困っています。
報知器自体も、1万~もしくは、もう少し掛かる可能性もあると言われました。
たくさん聞いてしまって申し訳ないのですが、宜しければご教授下さったら
有難いです。宜しくお願いします。

補足日時:2008/11/08 11:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 10:11

そのくらいの金額になるかもしれません。



それで、念のための確認ですが、
・中継器も含まれていますか?
・リフォームする前の部屋には、火災報知システムがありましたか?

無かった場合のはなしですが、
・リフォームの際に、火災報知システム設置の法的義務はないかもしれません。

この回答への補足

すいません。お恥ずかしいのですが・・・中継器ってなんでしょうか?あった場合何か違いがあるのでしょうか?宜しければ、ご説明お願いします。

もし転勤などが在り、この後売る予定があったとしたら・・・やはり設置しなくては、売ることが出来ないのでしょうか?

火災報知システムは、最近付けたそうですが、各世帯ごと負担で
私たちの物件はずっと空き家でした。(義務法以前からみたいです。)その辺はあまり詳しくありません。すいません。

あまりの高額で・・・もしかしたら、言い方が悪いのですが・・・
騙されてるのでは?と考えてしまいましたので質問させていただく事にしました。

補足日時:2008/11/07 23:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!