dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の子供二人を父親の私が引き取りました。元妻はいまアルバイト生活で、まだフルタイムの仕事を得られていません。

いま現在の収入は、私が年収800万円、妻は100万円以下です。私は養育費をもらわなくても充分生活できますし、もらう気もありませんでした。

しかし離婚のサイトをいろいろ見ると、養育費は私の権利ではなく子供の権利であること、親である以上養育費がゼロは無い、などと書いてありました。

それで元妻に、例え毎月百円でも千円でも良いから、払って欲しいということを伝えました。するとどこかの法律相談で弁護士さんに聞いたら、こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われたそうです。

まるで私がお金を騙し取ろうとしてるかのように、猛反発されて閉口したのですが、真実はどうなのでしょうか。もう養育費はいいやという気分なのですが、私が間違っていたのかどうかだけ知りたいです・・・

A 回答 (13件中1~10件)

養育費は親の権利ではなく子供の権利です。


また、親の性別には関わりなく考えるべきですから、父親が親権・監護権をもって子供を育てる場合、母親から収入に応じて養育費が支払われるべきです。
また、収入が少ないから、収入がないから、といっても、養育費はゼロということはあってはなりません。
つまり、質問者の考え方は全く正当で法律的にも倫理的にも正しいです。
ただ、実際の世の中での実情として、養育費をきちんと支払わない父親がよくクローズアップされますが、父親が子供を育てている場合に養育費を払っている母親はほとんどいません。
男女平等などとほざく女性陣は、女性が不利になる場面では絶対に男女平等を持ち出してはこないのです。一部のできそこないのバカ男も同様です。元奥さんは、きっとそういう弁護士に相談したのでしょうね。
質問者は少しも間違っていません。ただ、元奥さんが、そういう女性なんだったら、別れて、さらに子供達も質問者が育てることにして、大正解でしたね。
がんばって下さい。
そういう卑怯な女は、たいてい、自分に収入ができて生活が安定したとたん、こんどは「親権をよこせ」と言ってきますが、子供達のためにも間違ってもそんな卑怯な女に親権をとられないように、がんばって下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いまわかりました。
僕は質問をしたかったのではなく、
自分の考えやしたことが間違ってないよ、
と言って欲しかったのだと思います。
救われました。
重ねてありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 22:42

 結論的にはあなたも責めてしまうことになるが、もう一度。

「要求は法では拒否があり得ても、子供のことを第一に考えた気持ちからでは正当」
 他にも述べられているように、養育費は、親の生活費補助ではなく、子供にとっての権利。子供にすべて使われて当たり前。親の勝手で離婚して、収入少ないからだせんってのも、子供にとっては二重の迷惑な話。金なくなって行き倒れようが、所詮己の甲斐性のなさ故、自己責任。自分の未来読めなかった報いじゃねぇか。離婚なんて誰もしてほしくないわな、親戚も近所も学校も周りは言わんけど、グレられりゃいろいろ迷惑だし、子供自身も犠牲者でかわいそうだし。男も女も関係ない。ひとりになりゃ自分で生きて行かなきゃな。親のつとめ果たしてから偉そうに言ってくれってのが、子供の本音じゃないか。だから、気持ちの問題だって言うんだけどね。たまに逢っていいことしたから、悩み聞いたから、飯おごったからったって、両親ニコニコで、みんなで生きていきゃ一番いいのはあたり前だろ。てめぇのことでいっぱいだから、離婚できるんだと思うんだけどな。「なぜ産む前に離婚しなかった」「なぜそれまでに見切らなかった」いや「なぜ結婚までに見切らなかったか」一番の本音は「離婚するなら結婚するな」だ。そんなんムリというのは、大人の一番のエゴだと思うぜ。40のオッさんになった今でもそう思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に子供達には申し訳なく思います。二度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/07 17:22

たくさんの回答があるのですが、お金だけというのが最後になってしまったら悲しかったので書かせてください。



h-kazugonさんのお子様を思う気持ちがお礼文からとても感じられました。ただお子様に「お母さんからの愛情がなくなったわけではないんだよ。離婚してもお母さんであることは変わらないし、愛されているんだよ」という形を残したかっただけなんだと受け取りました。

私は母親に引き取られた友達がたくさんいます。父親から養育費をもらっていた人もいない人もいました。また、自分で連絡を取って自分で会いに行くような年齢(高校生くらい)よりも下だと、離れた親に会いたいと思う友達は特にいませんでした。
片親の人と3人付き合いました。子供は案外強いみたいです。ドラマのように黙々と考えるのは、今の私には想像できません。
h-kazugon様がお母様を悪く言わなければ、お子様も心を痛めたり引け目(?)を感じることはないのではないでしょうか。
悩むのは、連絡が取れるのに結婚の報告をすべきかしないのはよくないかということくらいでした。(結婚を考えた人が2人ましたがどちらのときも同じことを言ってました)

ただ、いくら自分のことに精いっぱいであっても、法律上問題ないから1,000円でも養育費を払わないと言う人に後から母親面されるのは、シャクです。別れてもh-kazugon様から申し訳なさも感じさせずにお金を援助されている方です。生活が安定してももらって当然だったり、お子様が稼ぐようになったらそれを当てにすることも考えられます。

個人的な考えだと思ってください。私は今のうちにお子様と元奥様との縁をはっきり切った方がいいかと思います。それでも子供が会いたがったり会わないことで不憫に思われた時にまた対応できるんじゃないかと。。その時に元奥様から会う理由はもうないと言われたらそれだけの人だったのだと。。

お母さんなのに悪く言ってしまってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。
これはh-kazugonさんではなく私へのご意見でしょうか。
ちょっと文面が微妙なので迷ってしまいました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/07 17:17

#4です。


>守銭道ですか・・・
質問に書いたとおり私は元妻からお金が欲しいなんて
1ミリも1ミクロンも1ナノも思っていません。
ただ子供たちのためにと思っているだけです。
子供達のためにならないという意見だと思って拝聴いたします。
ありがとうございました。
 上記お礼文で頂いた関係です、自分も母子家庭で子どもを養育する側でした、しかし養育費は求めても支払いも履行しない、完全無視を突き進む前夫です。
 きちんと裁判で確約出来た内容でも(その当時は強制執行ない時代)養育費過半数以上、未払いで残金で子どもには負債を持つ立場です。
 ご自身が求める行為は、親権・養育出来る安定した環境もある上に先妻から頂きたいと言う思いと私は解釈しました。
 家のケースは富裕層の立場でも出さない、守銭道を突き進む鐚一文出すまいぞと言う、内容証明でも催促しても返答なし、今でも資産有るので裕福な暮らしは持続出来る(家賃収入も含み)環境の身分の人です。
 フルタイムで働く前妻さんが自分と被り、何も暮らして行くだけの一杯一杯の生活から巻き上げなくて良いんでは無いかと、自分の当時と追い被さる苦しみともマッチングしたからです。
 今は苦しいと思うが少しでもゆとり出来たら、送金お願いします位で、無理矢理引っ掻く様な台詞は気の毒ですよ。
 未だ社会は男尊女卑は残って居ます、これは気持ちを伝える意味も含みます、ゆとりが出来たとか、それとなく相手の立場を読み一言欲しい一言です。
 自己談で言いました養育未払いは何の連絡も無しで、粋なり止められた災厄の事態で苦しい生活を強いられる様に、要は日干しにさせたい陰謀とも感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養育費をもらいたい理由はこれまでのお礼文をご参照ください。

書くつもりなかったんですが、離婚の原因を少しだけお話しします。
要は愛情問題ですが、最後の引き金はこんなことです。
私が持病の発作で床に倒れて苦しんでいるとき、私の真横で、
元妻は大丈夫の一言もなくじっとテレビを見続けていました。
このまま死ねば良いのにという心の声が聞こえた気がしました。

しかしここまで元妻の心を鬼にしてしまったのは
きっと私にも何かが欠けていたのだと思います。
それで実は離婚してからも元妻が定職につけるまではと思いまして
毎月2万円仕送りしてます。要求されたわけではありませんよ。
こんな鬼嫁に私から自発的に申し出たことです。
ちなみに仕送りにありがとうを言われたこと一回もありません。
我ながらとんだお人好しです(苦笑)

なぜ私がカチンときたかわかっていただけましたか。
元妻から金を巻き上げるつもりなら仕送りなんかしません。
逆にその中から百円くらい養育費出しても良いんじゃないですか?

回答者様のご経験は本当につらいことと思います。
お子様にも回答者様にも同情申し上げます。

お礼日時:2008/11/13 00:15

再び登場No.8です。


自分のケースは十年近く過去の話なので、現在とは考え方が変わって
いるかもしれませんし、居住地が地方都市なので調停員の先生方も
やや保守的であったのかも知れませんが、親権は母親ありきでした。
もっとも二人いた子供は乳児と幼児だったので、そのあたりが考慮
されたと思われます。
にしても、今になってみると非常に腹立たしい離婚調停だったなと
思い出しています。(まあ、私の事はどうでもいいですね)

 さて、nikonpapaさんのお礼で一点気になった点、指摘させて下さい。(つーか、愚痴に付き合ってください。)

>母親は子供達にとって大切な母親です。
>その気持ちが損なわれないようにしてあげたいのです。

…じゃあ、なんで離婚したんですか?
母親をなくした子供の気持ちをケアするのは、アカの他人となった
元妻の立場をアレコレ考える事ではなく、母親を失った子供たちと
nikonpapaさんとの将来を最優先に考えないとね。
ただ、nikonpapaさんの気持ちは良く分かる。
私は逆に全てを放棄させられた立場だから。
そりゃ、「楽なリセットボタンを押せたね」と他人には言われるし
養育費減額交渉時には弁護士先生に「再出発と考えましょう」と
言われたときは、正直へこみました。
でも、最近思うのは所詮子供なんて別れちまえば、記憶の彼方に飛んで
しまい、思い出す日も少なくなるもんだなあ~ってこと。
 養子縁組しようが、ウザく思われようが、養育費を送り面接権行使
の訴訟までやればよかったのかな…と考える日もあります。
 No.9さんの例えじゃないけど、nikonpapaさんは自分が空腹でも
子供にパンを全て与える人だろうからこれからも良い親子関係が
築けましょう。(かなり羨ましいです。)
 以上、パンを分け合って食べようと考えた、浅ましい男の勝手な
妄言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん僕と子供との関係は、日本一良好な親子関係だと思います。
なんちゃって~。でも結構本気で思ってます(^^;)

子供がいなかったら元妻の立場なんか糞食らえです。
元妻の悪口を言いまくって、子供達がママなんか嫌い!いらない!
パパだけで良い!って言ってくれるのを夢想することもあります。

でもダメな母親、愛情の無い母親の存在は、
子供の心に悪影響があると思います。
子供達には母親の愛情を感じることも大事だと思うです。
それで元妻には良き母を演じて欲しいのです。

もう十年も経たれたんですね。
お子様と離れ離れになるつらさは想像もつきません。
いつか大人になったお子様がたと、
より良い関係が築けることをお祈りします。

お礼日時:2008/11/12 23:43

離婚経験者(男)です。


nikonpapaさんとほぼ同じ状況で子供二人を育ててます。
ちなみに「養育費」は、一銭ももらってませんし
元妻も一切払う気はありません。

同じ様に元妻に請求しましたが
「女が払うなんて聞いた事ない」
「収入差があるのでありえない」との事。
笑ってしまう位に、一緒ですね。

nikonpapaさんの見解は至極真っ当ではありますが、
自分が一番大事な人間に、何を言っても無駄です。
自分の服を買うお金はあっても、子どもに使うお金はないんです。

空腹時にパンが一個しかない時、普通の親の感覚ならば、
自分は我慢し子どもに与えるか、親子で分けて食べます。
中には、自分がお腹いっぱいになったら分ける人もいます。
明日のパンがあっても、分けない人もいます。
自分が空腹で倒れたら困ると、さも間違ってない風な言い方をしますね。

そんな妄言は気にしない事です。
子ども達の健やかな成長を間近で見守れる。
そんな風に考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にその通りです。
子供たちにとっては良き母親を演じさせてあげようとしてるのに・・・
いろいろ気を遣ってやったつもりです。
もういいですよね。
もう一度だけ同じことを伝えて、たぶん無視されるでしょう。
それで終わりにします。
僕は子供が取れたので充分幸せです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/12 13:51

 離婚経験者です。


私の離婚調停での養育費位置付けは子供の持つ権利ではなく、
子供の生活を保障するシステムであり、生活上不公平のない
ようにバランスを取るために金銭のやり取りが発生するとの
ことでした。
 離婚数年後に元妻が再婚し、子供も新しい父親と養子縁組
したことを知り、養育費の減額を要求するために弁護士に相
談したところ、減額よりも養育費の権利放棄と面接権放棄を
同時に行ったほうがより現実的な選択であるとアドバイスを
受けました。(養育費の減額は民法でも規程されている。)
 質問者様のケースですと、おそらく家庭裁判所に持ち込んだ
段階で調停を進められると思います。
調停の場となると、月100円だの千円の養育費はまず有り得ない
額ですから、調停員の先生からは面接権の放棄が元妻さんに
質問者様には養育費請求権を放棄しなさいと諭されて終わる
ような気がします。

ですので、回答的にはNo.3さんの回答が一番適切と考えます。
が、しかし、一点疑問があります。
質問者様が年収800万だと仮定した場合、親権は大体母親に
持っていかれ、養育費をガッポリ請求されるのですが…
 親権が母親に付かないのは、相応の理由が発生してると
考えては失礼でしょうか?
 だとしたら、面接権をキチンと放棄させて、母親の存在
自体を全否定するぐらいの覚悟も必要かと思います。
(質問者様の再婚もアリではないでしょうか?)








 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験と現実と法律にもとずいた貴重な意見ありがとうございました。
たいへん参考になります。

離婚は子供達には何の責任もありません。
母親は子供達にとって大切な母親です。
その気持ちが損なわれないようにしてあげたいのです。
いつか大きくなって、離婚や養育費の知識を持ったときに、
母親が義務を果たしていないなんて思わせたくないのです。

ですが、みなさんのご意見を頂いて、自分はちょっとロマンチストすぎるかなーと思いはじめました。

まぁとにかく元妻にはずいぶんひどいこと(法律を越えた理不尽な要求をしているかのような)を言われたので悔しくて今回質問しました。少なくともそうでは無いという確信が得られたのでスッキリです。

ちなみに調停だと私が年収高いと妻が子供を取れるんですか?どうも理解しにくいです。妻が年収高ければ子供を取れるというならわかりますが。うちの場合は妻が無収入だったので僕が親権を取ることに同意してくれました。

お礼日時:2008/11/12 10:18

ホームレス作家と言う本があります


養育費とは違うのですが、ホームレスになった作家が自分の子供にお菓子や食べ物を買ってあげるために自分の食事を削り精一杯子供のために頑張りました
妻から請求されたわけでもなく、ただ子供のためだけに住む所も無いのにそこまで出来るんです
子供のためを思えば「こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われた」なんて言葉はでないような気はするんですけどね

別に気持ちのことを話しているのに「金、金!!って金のことばかり」みたいな言い方されると気分が沈みますよね
お疲れ様です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちをわかっていただいて本当に救われます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 22:52

私もnikonpapaさんと同じ立場の者です。


私はnikonpapaさん程の高収入ではありませんが、母親から養育費は貰っていません。
一度、母親に「お前もフルに働いていて収入があるんだから、養育費を払う義務がある」と言った事があります。
そしたら、母親は「払っている!子供達と会ったらご飯をご馳走したり、映画を観たり、ショッピングをしたりして払っている!」と言ったので、それは「養育費とは言わない!それはお前がただ子供達と会いたいが為の、ただの遊行費だ!ボケ!」と言ってやりました。
結局、友人に相談したら、かえって向こうから一銭も貰わずに、育ててやる方が向こうも口出し出来なくなるから、貰わない方が良いよ。と言われて、それもそうかな?!と思い貰っていません。

nikonpapaさんは高収入の分、愛情もたっぷりお子さんに注いで頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No3のお礼にも書きましたが、

毎月わずかずつでも払い込まれる
 ↓
いつか子供達にその通帳を見せてやる
 ↓
自分達は母親に捨てられたのではなく愛されていたのだと実感する(涙)

みたいな図を妄想してました。
離婚は子供達には何の責任もありません。
母親は子供達にとって大切な母親です。
その気持ちが損なわれないようにしてあげたいのです。
いつか大きくなって、離婚や養育費の知識を持ったときに、
母親が義務を果たしていないなんて思わせたくなかった。
でもみなさんの意見を拝聴して
いろんな見方があるんだなぁと思いました。

anamatoさんお互い頑張りましょうね。

お礼日時:2008/11/11 22:50

 其処は親の思いです、高額収入ありでも踏み倒す人も居ます。


 少ない金額です、多めに見てやる方が貴方の器も大きく見えますけど・・・・
 守銭道に走ると切りが無い話には私には見えますが、如何思いでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

守銭道ですか・・・
質問に書いたとおり私は元妻からお金が欲しいなんて
1ミリも1ミクロンも1ナノも思っていません。
ただ子供たちのためにと思っているだけです。

子供達のためにならないという意見だと思って拝聴いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!