dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居人は職人です。勤続3年ほど。
給与は手渡しで、給与明細はなしです。源泉徴収等々、一切の明細がもらえません。
保険は親の扶養で、年金は自分で支払っています。
職人になってから、税金を支払っていないようです。
確定申告をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
3年?さかのぼって確定申告したいです。
本人から雇い主に言って、3年分の源泉徴収をもらえばよいのでしょうか?
余談ですが・・・
今年の初めに給与明細をいただけるように言ったそうなんですが、今だに頂いておらず、現金のみの支給です。
しかも給与の計算方法も不明です。同会社の職人2人は明細が出て、保険等引かれてるのこと・・・。
このような状況での確定申告の仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

職人って、大工か何かですか。


それなら、外から見たら雇われて給与をもらっているように見えるかも知れませんが、一人一人が親方なのです。
個人事業主なのです。

個人事業主は、収入も支出も自分で管理しなければなりません。
毎月もらった金額をノートにつけて 1年分を集計し、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
仕事をするために使った費用を引き算して、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
いくら儲かったのかを申告しなければなりません。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

>確定申告をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか…

自分でつけたノートを元に、『収支内訳書』を作成します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

次に、『収支内訳書』で出た「所得」額を『確定申告書 B』に転記します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>年金は自分で支払っています…

「社会保険料控除」になりますから、『確定申告書 B』に記載します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
ほかにも「所得控除」に該当するものがないか良くお探しください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm

>3年?さかのぼって確定申告したいです…

3年ではたしかに時効にはかかっていませんから、「期限後申告」が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

>雇い主に言って、3年分の源泉徴収をもらえばよいのでしょうか…

個人事業の申告に、支払い側の証明書類等は一切必要ありません。
自己申告でよいです。

>同会社の職人2人は明細が出て、保険等引かれてるのこと・…

その人たちは、サラリーマン扱いなのです。
この業界では「常傭 (じょうよう)」と言います。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます!
同居人は塗装業です。
なるほど、個人事業主ですか。
収入も支出も自分で管理するのですね。
たとえば、通勤で利用しているバイクの燃料費等が支出になるということでしょうか。全く記録していませんでした。
今年1月から、これまでの給与金額以外、なにもわかりません。
仕方がないですね・・・。
これからは、費用の記録をつけさせます。
サラリーマン扱いにして頂ければいいのですが・・・。
雇い主はあてになりません。
ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2008/11/12 19:44

税務署に相談されると良いと思います。


ホームページから、ある程度の事も分かるとか?
電話で問い合わせても良いと思いますよ。

多分、二人の人は社員扱い、同居人さんは、下請け(自営業)扱いなのではないでしょうか?
それにしても、一日幾ら、何日出勤で合計幾ら、位のものはでると思うのですが・・・

どうしても書類を出さないと言うのであれば、複写式の領収証を購入して、領収証を切るか、入金伝票を切ります。
(領収証は会社側には特に渡さなくても可です)

で、もう、何年何月幾ら・・・と書いて、ノートでもなんでも良いですから、一覧表の形にでも記録をします。

私も似たような事がありました。(身内が)会社を作ったばかりで・・・源泉徴収書がないのです。

交通事故に会った時に困りました。
慰謝料が出ないのです・・(幾らの給料と言う証明がないので)
散々もめました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます!
税務署に相談するのがいいのですね!
ただ、今年1月からこれまでの給与金額は書き残しているものの、
それ以前は、全く記録がないのですよ・・・。
この点も相談してみます。
雇い主が書類を出してくれない場合は、領収書が必要なのですか・・・。
交通事故等にあった場合も大変なのですね。
困ったものです。
税務署に電話相談してみます!
お世話になりました!!

お礼日時:2008/11/12 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています