プロが教えるわが家の防犯対策術!

出産して1児の母です。
母体は 不妊治療をし、妊娠。
7か月で、重度の中毒症、胎盤剥離で出産。
産後3か月で体は治りました。
子供は 未熟児(1098g)、脳障害(重度)。入院中です。
今は、呼吸もできません。今後どうなるのかは、
まったくわかりません。

主人と話し合い、同居の私の両親にも相談し、
もう、子供は作らないことにしました。
母体(私)が相当危険なこともありますが、
それと同時に、重度障害の我が子がいるのに妊娠出産
(長期入院になる可能性大)は難しいかと思いました。
DNA的にも、障害児にまたなる可能性も考えました。
(なので代理母は考えていません)

そこで、特別養子縁組を検討しています。
虐待などで、両親から離れている子、など施設にいる子を
実子として引き取りたいと思いました。

今いる我が子が手がかかるのは100も承知です。
一生かけて支えていきたいと思います。
(たった一人の血のつながったわが子ですから!)
ちなみに私は一人っ子です。

しかし、いつまで生きれるかわからない、
寝たきりで、食事も管からとるわが子と一緒に、
普通の小学校や中学校、高校に行って社会人として
生活できる子を育てたいという気持ちが大きいです。
幸せに家族のぬくもりの中で、育てたいという気持ちです。

負担が大きいのは承知の上です。
家族(ジジ、ババ)も賛成です。もちろん夫も賛成です。

障害児がいても、特別養子縁組はできるのでしょうか?

A 回答 (1件)

家庭裁判所はそのあたりの事情も含めて子の福祉を最重要に総合的に審判を行うので、可能性はあるとしか言えません。

その負担にも耐えられる収入があること、実際に監護ができ、家族の一員となっていること、同居の祖父母の支援があること等、審判に有利になるべき事情を強調する必要があります。

児童相談所や特別養子のあっせんを行う民間団体に行き、運良く(競争倍率は高いそうです)試験監護にありつけ、6ヶ月以上の期間を経た後で適性があり養育に問題がないと認めてもらえば大丈夫だと思います。
なお、児童福祉法との兼ね合いで、養親のどちらか一方が必ず家にいる家庭でなければならず、共働きでは認めてもらえないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急のお返事ありがとうこざいます。
大変そうですが、頑張りたいと思います。

わが子は、意識がもどることは もうなさそうです。

お礼日時:2008/11/12 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!