重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確認申請提出の有無で迷っています。防火準防火地域以外の土地で
敷地面積約10万m2、既存建屋(工場)延面積約55,000m2の建屋に9m2の倉庫やトイレ等を増築する場合確認申請は必要ですか?
棟別としては、約20棟存在し増築する建屋は約40,000m2です。
また、6条2項の解釈の仕方なのですが、増築する場合9m2として計画していけば永遠に確認申請は要らないのでしょうか?

A 回答 (5件)

広いんですねえ。


増築9m2なら不要ですけど。
棟別~40000m2の意味が・・想像できない・・。ゴメンなさい。
よくわかりません。
増築する面積が40000m2ならもちろん申請はいるでしょう。

かつて申請した面積から10m2を超えた時点で申請がいるという解釈です。役所で質問したことがあるんです。今回9m2増築したら、次回申請がいらないのは1m2までということです。(そんな増築ないか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kei4912さん ありがとうございます。
私は、工場建築を主として行なう設計事務所に働いてまして
同一敷地の中に棟別として建屋が20棟ぐらい存在してます。
確認申請を出す場合、棟別として建てる場合は、建屋として新築扱いで申請し、敷地としては増築として申請していました。
御回答から解釈するにあたり無申請で建てれる増築は10m2以内なら1回までとなりますね。
そこで、何を基準に増築と見るかですが・・・
無申請で良い場合は
敷地を基準とすれば20棟ある建屋のどれか1棟しか出来ないとなります。
建屋を基準とすれば、各建屋を10m2以内なら1回まで無申請で建てれるという事になります。
宜しければ教えていただきたいのですが・・・宜しくお願いします。

お礼日時:2008/11/17 16:56

>現在は、昔より法に対する意識は高いと感じます。


皆さん法を守るという意識より、後々上司に怒られるから守るという
意識みたいですが

実際には表面的なコンプライアンスばかり求めているんですよね・・・
設計も0から参加させてもらえれば客先の意向も聞き入れながら
アドバイスもできるのですが、まず進める形を決めてから話を持ってくるので、
幼稚な原案を相手のプライドを傷つけずに修正していくのがまた大変です(汗;
なにせお客さんにとっては何時間もの会議を踏んで練りに練って出てきた案なもんで^^;

あと現場でのスローガンはとにかく+安全第一+なのですが実態は
とにかくコスト第一となります^^;
    • good
    • 0

同感ですね、滅茶苦茶ですよ。


何がって工場無法地帯の現状ですね。
親戚にそれなりの規模の工場を持つ者が居ります、15棟位です、4.5箇所に点在してますが。
当初設計(昭和40年代)から私の勤める設計事務所が関わってきました。
私はたまさか親戚だったのですが。
三棟位の場所で2年前敷地を買って増築をしました。
当然現況を調べましたが無いはずの中二階は在る、掘っ立て小屋はある、あるあるある・・・・・ある。
懇意にしている業者に直接やらせてるんですね、ちょっと政治も絡んでるような。

必然申請を通す為にかなりの違反部分を壊す事になります、直す事になります。
高くついちゃうんですよね、結局、いつも上の者は諭してはいるようですが。

今主導者が若い世代に交代しつつあります(従兄弟ですね)。
真面目でモラルのあるなかなかのしっかり者です。
昭和40年代の感覚では致し方ない部分もあるかもしれませんが、今後は変わって行くでしょう、少しづつでも。
消防査察なんかは入っている様ですがあまり指摘がないようです(驚きですが)、建築の査察増が望まれますね。

一意見です、削除?失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感される方が沢山いらっしゃるのですね・・・
同じ苦労されている方がこんなにもいらっしゃるとは
以前、構内業者が施主の言うがままに施工していた工場で
いざ、建築指導課・消防の査察が入り出るはでるは、違反箇所が・・・
それ以来、法に対する意識も変わって来たようですが
おかげで、当社は予定してない違法箇所の改修工事を頂きました。

現在は、昔より法に対する意識は高いと感じます。
皆さん法を守るという意識より、後々上司に怒られるから守るという
意識みたいですが・・・(守ってもらえばこちらはどちらでもいいか)

ひと昔前の、内部告発等の影響が良い方向で動いていると感じます。

お礼日時:2008/12/01 17:42

>増築する場合9m2として計画していけば永遠に確認申請は要らないのでしょうか?



これって素朴な疑問ですよね。。
工場関係に携わる方は誰もが一度は疑問に思うことじゃないでしょうか?
私も以前聞いたことがありますがkei4912さんの回答と同じでした。
ただ私の廻りでもありますがそれだけの工場になると
いろんな業者も出入していて営繕的な小さな物件の場合は
設計事務所などを通らず、工場自体もエンジニアの部署がありますが
専門の方がおらず工事業者が直接請負い、知らずに建築面積を増築させている場合も多々あるかと思います。
ちょっとした上屋や小さな倉庫を無届で造ったりなんてのも結構存在するのではないでしょうか?
こう言う場合は幽霊増築で現在どれが正確な建築面積なのか把握できていない場合もあるかと思います。
ひどい場合は既存倉庫等の中に勝手に中2階を造ったりして階数が変わってしまったり消防設備まで影響が出てきたりする場合もあります。
また工場等は改修改造で当初の排煙計画なんかもめちゃくちゃになってしまっている場合もよく見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの工場も同じなのですね・・・
まったくその通りです。
毎回延べ面積を合わせるのに苦労します・・・
今のご時勢、法を守るという事を施主の皆様に
理解して頂くよう頑張りましょう!

お礼日時:2008/11/26 16:00

もちろん敷地に対してですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変助かりました!。

お礼日時:2008/11/17 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!