dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1打目ドライバーで打ちました!
スライス(フック)してフェアウェイバンカーを越えたものの、バンカーの土手の芝のとこでボールが止まりました。
まだ150yard残っています。
土手なんでライ・足場はグリーン方向に上っています。ボール周りの芝はかなり短いです。
実は先週この状況になりました。

6Iを短く持って思い切り打ったものの、ライが上っていたので、球はものすごーーーーく高く上がっただけで、結果全然距離が出ず、3打目が50ヤードも残ってしまいました。

今でも
「あの時何番で打ったらよかったんだ?」
「3wで打ったら乗ってたか?」
「俺の選択は正しかったのか?」
「パターでフェアフェイ真ん中に出したら良かったか?」
など考えたりします。

あなたならどうしますか?

A 回答 (7件)

とある安全策ゴルファーです!



私の場合は、1打目がミスなら、必ず2打目は打てる位置に出すだけか、
kokku5555さんの様なそこそこ打てる場所なら30~40y出して残り120~130をグリーンON!させるぶれの無い自分のゴルフスタイルを維持する考えで行きます。
フルショットとフルスイングを考え違いしてる方が多いのですが、的確な位置を狙える、乱れの無いショットがフルショットではないかと考えます。
私はよく仲間から「枯れたゴルフ」だとか言われますが、いいんです。
ゴルフは飛距離やパワーを競う競技では無いですから。
周囲の目を考えたり、悩んで、ミスったら、また「たら、れば」の繰り返しですので。
ぶれの無いゴルフ始めませんか?
身体が小さくても、パワー無くても、大きなミス無ければ必ずハーフは40台で、コースにもよりますが上手く気持ちが切れずに、気持ちがぶれずに行けば40切ります。
    • good
    • 0

芝という意味でのライが良かっただけのように感じますね。


ダフった意識はないようですから、6Iで100ヤード飛ぶライだったと判断できます。では、その番手分を引いてそのクラブを使うかというと、そういうケースに対して果たして何人の方が慣れているでしょうか??
練習場に傾斜台を持ち込んで傾斜角度別にどれだけの変化が出るのかを確認できていて、理解の上なら狙いますけれど、自分もそんなことはしていませんからね。

要するに3Iや4I、7Wで150ヤードをフルショットできることを理解のうえそのことができるのかということです。理解していないと半信半疑でショット動作に入りますから、ミスを呼ぶことになると思います。アゲンストの風ならば、練習場でも経験していますから(川沿いパブリックの練習場が鳥かごとして開放されているところである程度の把握はできていますので)何番手の風という判断をつけやすいですが、傾斜がキツい場合はそういった経験を積んでいませんから、勘が働きません。

自分なら30ヤードほど出して、サードショットに賭けますね。いくらナイスショットでも、そこに打ち込んだ結果が出た以上、その処理はできることからするべきと思います。ティーショットであろうと、アイアンショットであろうと、インパクトの満足感より結果のほうが重要だと思いますね。
    • good
    • 0

そういう経験私もあります。

特にアゲンストだったりするともろにそういう状態になります。
理論的に考えると150Y飛ぶロフト角は34度(7I)くらいですよね。
6Iも極端な左足上がりだと実ロフト40度くらいになったのでしょうね。
1番手で約4度のロフト差があるので40-34=6度差とすると4番アイアンがいいかなと思います。
    • good
    • 0

その状況がわからないのでお答えのしようがないのですが、グリーン回りの状況を含めて考えます。


多分、その状況でグリーンを捉えるのはかなり確率の低いことだと思います。とすれば、外すならどこがいいのか?またミスをするならどのようなミスであればいいのかなどを考えると思います。

それで私なら・・・・
グリーンの周りにOBやウォーターハザードなどがなければ、しっかりとグリーンまで届かせるクラブと打ち方で打つと思います。
逆にグリーン周りにOBやウォーターハザードがあれば、確実にグリーン手前に打つかまたはいっそ100ydを残す場所に出すかもしれません。
    • good
    • 0

kokku5555 さん、こんにちは。



ご質問の内容ですが、もう少し詳しく状況を教えて戴かないと、
正確な回答を得ることは難しいと思います。

アドレスした時、
 ボールと足場の高さ関係は?
 両足ともバンカーの外?
 6Iを短く持った理由は?

その他、グリーンは受けているのか?フラットか?
グリーン奥はOB?左右は?バンカーの有無?などです。

状況によっては横か斜め前に打って、自分の好きなアプローチの距離を
残す方法もあると思いますので・・・・。
    • good
    • 0

打ち出す方向の傾斜によります。


私の場合は150yard8番アイアンになりますので、8番アイアンの飛び出し角度以下の傾斜で有れば、フラットな状態で打ったと仮定したヘッドを傾斜にぶつける様な打ち方をして、8番アイアンの飛び出し角度でグリーンをねらいます。

傾斜が8番アイアン以上で有れば、その傾斜以上の角度で飛び出したボールの角度と飛距離を考慮して、それに見合った長めのクラブを選び、少し打ち上げるような打ち方でグリーンをねらう事になります。
当然、それも不可能な急傾斜で有れば、短いクラブで次のショットがしやすい場所に刻むことになります。

傾斜地での打ち方について、傾斜に沿って立ち、傾斜に沿ってスイングをすると良いと言われますが、それは傾斜に沿って立つことが出来る比較的緩やかな斜面のことです。
部分的な急傾斜の場合は、飛び出したボールが斜面に当らない程度の角度で打ち出す事は距離との関係で必要になります。
まともに斜面に沿った打ち方をすれば、当然球は高く上がりすぎてしまいます。
地面にクラブヘッドをぶつけるようないわゆるパンチショットで、クラブヘッドの角度以下で低く打ち出す方法を使いましょう。
    • good
    • 0

>ライが上っていた


左上がりだったと言うわけですか?アドレスも?
それならクラブのロフトが傾斜した分大きくなり
ショートするのは当然ですね:計算違いだったということです

>6Iを短く持って思い切り打った
6Iの普通のグリップでのショットは何ヤードですか?
短く持った時何ヤード飛ぶと思いましたか?
ショットは高く上がっただけだと芯を食っていませんね
力の入りすぎでしょう

私なら150ヤードと言えば8Iのフルショットの距離ですから
上り傾斜を考え、傾斜の具合により7Iか6Iにしたと思います

短く持つ必要があるなら、別の考え方をしたと思います
ライの説明は難しいので御質問の内容はお答えのしようが
難しいとだけいえます

アドバイスまで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!