dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後30日で、混合で育てています。
出来れば母乳で育てたいのですが、乳首を嫌がり、おそらく全然足りていないのでミルクを足しています。
最近はすぐに目を覚まして、起きている時間が長いので足りていないように感じています。
と言うのも、ちょびちょび飲みなんです。
おっぱいも片方5分くらいで大泣きか、または眠ってしまい、その後に哺乳瓶でミルクをやっても、40mlくらいで拒否したり眠ってしまいます。
その後1時間ももたず、泣き出してしまうことが多いです。
おなかが空いていて熟睡できないんでしょうか。
ミルクは3時間はあけるように習ったので、なんとかおっぱいで次の時間までもたせようとしてるのですが、乳首を嫌がり大泣きです。
それなのに、ミルクの時間になってもたいした量も飲まずに、1日中グズグズ言っています。
寝たと思ってもすぐに泣いて起きてしまいます。

どうしたらいいんでしょうか。
初めての育児ですっかり困り果てています;
どなたかお知恵をお貸し下さい(><)

A 回答 (2件)

こんにちは。


生後一ヶ月との事で、昼夜関係無しの奮闘中とお見受けします。
どうぞ、「赤ちゃんは生きる為に生まれて来たのだから、その為に必要な事は知っている筈」とお気を楽になさってくださいね。

五歳男、三歳男、もうすぐ二歳(授乳中!^^)の女の三児の母です。

>最近はすぐに目を覚まして、起きている時間が長いので足りていないように感じています。

生後一ヶ月と言えば、周りに対する興味が芽生え、視覚もはっきりし始め、「見て感じて遊ぶ」時期でもあります。
従って「起きている時間が長くなる」ので、それが「母乳不足」とは限らないと想います。^^

>おっぱいも片方5分くらいで大泣きか、または眠ってしまい、

私は第一子の時、「直接母乳」が苦手で、一ヶ月「搾乳」で過ごしてしまいました。結構難しいですよね。。。おっぱいを飲ませるのって。汗
あんな「ちょんびりした口」ですもの。^^
お子様もお母様も「まだおっぱいに慣れていない」のでしょうね。。。

それから、「飲みながら寝ちゃう」事ですが。。。。
「おっぱいを吸う」って、かなり赤ちゃんにとっては「重労働」なのです。
私は「子どもがやる事で母親が知らない事が有ってはならない!」と変な(笑)決意が有りまして、勿論「哺乳瓶も経験」してみました。大汗!
意外や意外!かなりの「吸う力」が要るでは有りませんか!!(変な母。笑)哺乳瓶よりも母乳の方が「吸う力が要る」との事ですので、おっぱいはもっとたいへん。。。。疲れて「飲むより寝たい!」は仕方ないかも知れませんね。。。。^^

>その後1時間ももたず、泣き出してしまうことが多いです。
>おなかが空いていて熟睡できないんでしょうか。

んーーー。。。母乳って「消化が良い」のです。無駄なものが有りませんから。^^
それに、赤ちゃんにだって「体質の個体差」がありますから、「消化が早い子」「のんびり消化する子」。。。様々な筈です。^^
更にまだ「おっぱいに慣れていない」事を考慮すると、まだまだ「最適哺乳量」を掴んでいない、と思われます。これは、お母様の身体も「最適生産量」を把握していない、と言う事にもなります。。。。まだまだ「試行錯誤の期間」と言う事です。

泣いたら取りあえずおっぱい!で、過ごすべき時期だと思います^^
そうするうちに赤ちゃんも母体も「打てば響く」と言うか、「阿吽の呼吸」になって行くのです。

>ミルクは3時間はあけるように習ったので、なんとかおっぱいで次の時間までもたせようとしてるのですが、

難しいですよね。。。。「子育てに関するアドバイス」って、人によっては「正反対」になります。三時間は空けなさい!とおっしゃる方、五分置きでも構わないのよ!とおっしゃる方、両方居ます。汗
これについては、面白いHPを見つけましたので、お読みになってください。おっぱいに関する情報もありますし、何だか「ホッとする」文章です。^^
http://sawa.web2.jp/paih/zeni.html

色々と書いておりますが、
私も「母乳育児の相談先」の少なさにはかなり困った経験があります。
あのユニセフが先進国/発展途上国の違いを問わず「母乳育児を推薦」していると言うのに、意外にその為の情報って無いのです。
取りあえず、私がやっとの思いで見つけた「有意義な相談先」と思える所を貼っておきます。私は此処で救われました。^^

ラ・レーチェ・リーグ日本
http://www.llljapan.com/index.html

どうか、人生のうちで一瞬の「おっぱいの日々」が、素敵で実り有るものになりますよう、祈っております。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございまし。
日々、悩み、悶々としていた気持が和らぎました。
初めての育児で、赤ちゃんが泣き出す度、又、赤ちゃんが思った通りの反応をしてくれない度に、「何が原因なのか」悩んで、「何で?何で?」とそればかりでした。
近くに相談できる人がいないので、困り果てていました。
赤ちゃんの反応がまだ読めないのに加え、私の母乳の出も悪いので、何から何まで不安だらけで悩みが尽きません;

>>人生のうちで一瞬の「おっぱいの日々」
この言葉にハッとさせられました。

また何かあってこちらで相談した時に、yukkinn66さんの目に止まりご相談に乗って頂けたら幸いです。

お礼日時:2008/11/29 10:16

授乳お疲れ様ですm(_ _)m


うちの上の娘(現在4歳)と全く同じ状況でビックリしました(+o+)
うちの娘も1歳位になるまで朝まで寝た事はありませんでした。
生後1か月なんて毎日30分~1時間で起きてしまって、抱っこしながら
タンスに寄りかかって寝ることも少なくなかったです。
そして、うちの子もチビ飲みで、おっぱいもミルクもあんまり沢山飲む事はなく、すぐお腹を空かすという状況でした。

3か月位になってもまとめて寝る事はなく、お昼寝も寝たかと思うと
すぐ起きる・・・みたいな繰り返しでした(>_<)

今はもう4歳になり、ぐっすり寝てくれるし手はかかりませんが、当時は周りに聞いても『寝ないねぇ~。』と言われるばかりでした。

私は、泣いたらとにかく時間に限らずおっぱいかミルクをあげてました。チビ飲みも仕方ないと諦めて付き合うしかないのかな・・・と。
眠りも浅い子なんだと思います。

何か全然役に立たない回答で申し訳ありません(>_<)
とにかく気長にお付き合いするしかないかなぁと思います。
今から益々寒くなってきますので、母子共に風邪をひかないように
気をつけて下さいね(*^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そういう子もいるんだと思うしかないんですね。
初めての育児で、自分の育児の方法が何か間違っているのではないかと、日々悶々としています。
「どうして?何が原因?」と、不安ばかりです(><)

お礼日時:2008/11/28 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!