dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器にはIHとかマイコンとかコンピューター制御のものが多くありますが、海外(米国・110V)で使っている(いた)方にお尋ねします。  

私は以前米国に住んでいた時に日本で購入した100V用の炊飯器を何の問題もなく使用しておりました。  うーんと前の話なので、たぶんコンピューターの入っていない古いタイプの電気炊飯器だったんだと思います。   

(自己責任で使用しておりましたが、)100V用の他の家庭用品も問題なくアメリカで使用できておりましたが、コンピューター制御の炊飯器はコンピューター系統が壊れると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。  どのくらいの期間で壊れてしまいましたか?  

来年には米国へ引越す予定なので、もうすぐ炊飯器を買い換えようと思っております。  もし、壊れやすいのでしたら今回は7万円も8万円もする製品は買わない予定ですが、私が以前使っていたもののように問題なく使えるようでしたら、ちょっといいグレードのものの購入を考えています。  

A 回答 (3件)

4年前の実績ですが、簡単なマイコン付きの電気炊飯器を日本で買ってアメリカで使いましたが、全く問題ありませんでした。


機種によるのかもしれませんがマイコン付きでも大丈夫ではないかと思います。
ただ、IH炊飯器の場合、誘導電流を起こす複雑な仕組みがありそうなので、動作しないということがあるかもしれません。
寿命については電圧が高い分だけ若干短くなるということはあるかもしれませんが、最初に動作しさえすれば、すぐに壊れてしまうということはないと思います。
以上、勝手な推測ですので、壊れても自己責任ということでご了解ください。
なお、現地の日本食材店でも炊飯器を売っていると思いますので、多少割高かもしれませんが、現地で買うのが最も確実な方法かと思います。
あと、変圧器は炊飯器の電気容量をカバーできるものだと1万円以上するうえに、数キロの重さになると思いますので、運ぶのが大変だと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

マイコン付きの炊飯器でも大丈夫でしたか。
現地でも現地用の日本のメーカーの炊飯器は売っていますが、日本ほどいろいろな種類がないんですよね。  割高だからという理由ではなく、ごはんがとってもおいしく炊けそうな最近の炊飯器が欲しいんです。  

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 20:16

今の日本製電器製品には入力電圧が95~115Vに対応する物や220Vにも対応する物があります。

製品の説明書に書かれているはずですので店員に言って確かめるか、メーカーに問い合わせてから購入を決められるのが良いと思います。
我が家では電気圧力炊飯器を使っていますがふっくら・もっちりで玄米も美味しく炊けます。発芽玄米機能も付いているので重宝しています。

この回答への補足

回答者様がお使いの電気圧力炊飯器は海外使用向け商品ですか?   それを海外でお使いなのでしょうか?

補足日時:2008/12/08 20:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回答者様がおっしゃる、入力電圧が95~115Vに対応する物や220V用というのは海外向けの製品ですね。  海外向けの日本製品は種類が少ないのです。  

日本の国内使用を目的とした最近のいろいろな機能がついたような炊飯器(日本で皆さんが使っていらっしゃる普通の炊飯器ですね)をアメリカなどの110Vの国で変圧器なしで使用されている方のご意見がいただけたらうれしいのですが…

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 20:26

変圧器をご用意されてはいかがですか?



壁にあるコンセントと電化製品のコンセントの間に
はさむ電圧の変換器というのが
大型電気店には売っています。

一個数千円ぐらいでしょうか?

電圧の規格によって種類が違うので、
110Vを間違えさえしなければ、
ワット数の大きい電化製品でもつかえたと思いますよ。

コレをはさめば、炊飯器以外のほかの日本製の電化製品もいけます。

お米は日本の炊飯器がやはり一番おいしく炊けるようです、
中国人や韓国人も買って帰るほどですしね。

ぜひ米国でもおいしいご飯で生活してくださいねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり変圧器使用ですかね…
私もいくつかもっているのですが、キッチンに置くと見た目が悪いのと場所をとるので、今までは日本のキッチン用品は100v用であるのと、アメリカでは110Vであるのを承知で変圧器なしで使用しておりました。

早速の回答ありがとうございました。
変圧器の使用もこれからは考慮してみようと思います。

お礼日時:2008/12/08 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!