dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月|火|水|木|金|土| 日
4|3|3|3|3|7|11
3|3|3|3|4|9|9

上は最近2週間で、一日当りに飲んだビール及び発泡酒500mlの本数を記録したものです。基本的に飲む銘柄は発泡酒:スタイルフリーがほとんどです。

ごらんの通り、平日はだいたい3本(=1500ml)で、土日は10本(5000ml)前後の飲酒量です。

記録をつけたのは初めてですが、ここ何年かはずっとこのようなペースで飲酒を続けています。

一日の適量はよく500ml強程度と聞きますが、私の場合酒に強い体質なので、その分個人差として上乗せして1500mlを適量と考えてはいけないでしょうか?

今のところ、健康診断などでは特に問題はでていないのですが、やっぱり問題出てからでは遅いでしょうか?今のうちに控えるべきなんでしょうか?

でも、すっかり習慣化してしまいやめる方法がわからないです。
仕事が終わるころ(実際は、終わる1時間くらい前から)には、飲みたくて飲みたくてしょうがないのです。
効果的に止める方法などありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

60台の男性です。



私も50台半ばまでビールの消費量が半端ではなかったです。 平日も週末も大体、500mlのロング缶を毎日平均4本でした。

家内から 「飲みすぎると明日の仕事に差し支えますよ」 と、毎日叱られていました。

失礼ですが、おいくつなのでしょうね? もし50歳までの方でしたら、大丈夫、年を取るごとに嫌でも飲酒量は自然に減ります。 というか、体が受け付けなくなるわけです。

それと、飲みたくなるのはビールだけでしょうか? それでしたら、そんなに心配される事はないかなと思うのですが、もし他のアルコール類でも構わない場合は、やっぱりアルコール中毒の可能性を心配した良いと思います。

あと、食事はしっかり召し上がっているでしょうね? 酒で体を壊す人は大体、小食です。

しっかり食べて、しっかり飲む、そして、しっかり眠る ・・・ このパターンを守っていれば、そんなに心配される事はないかなと思います。

ただ、週末の二桁は凄いですね。 何時間かけて飲むのですか? もしかして昼間から?

1日の内でも飲む時と1滴も飲まない時と、メリハリを付けるようにしましょう。

それと、年に1回は必ず健康診断、特に γ-GTP や中性脂肪などアルコールが原因で引き起こす不具合の値には、これからも注意しましょう。

あと私の場合は、ビールのせいで翌朝、下痢をする事が多かったです。 これも良くない兆候だと思いますので、要注意です。

この回答への補足

>家内から 「飲みすぎると明日の仕事に差し支えますよ」 と、毎日叱>られていました。
私もすごーく怒られています。

>失礼ですが、おいくつなのでしょうね? もし50歳までの方
>でしたら、大丈夫、年を取るごとに嫌でも飲酒量は自然に減ります。
>というか、体が受け付けなくなるわけです。
現在32歳男です。大丈夫と聞いてとても安心しました。
50歳までは自然のままにがいいかもですね。悩むところです。

>それと、飲みたくなるのはビールだけでしょうか? 
ビールだけですね。のどごしがないと物足りなく感じます。

>あと、食事はしっかり召し上がっているでしょうね? 酒で体を壊す人は大体、小食です。
たまに夕食=ビールのみ という日があります。でも基本的には食べてます。

>週末の二桁は凄いですね。 何時間かけて飲むのですか? もしかして昼間から?
通常は夕方5時くらいからですが、昼間からカラオケとかやる場合は、がんがん昼飲みモードに入ります。

>1日の内でも飲む時と1滴も飲まない時と、メリハリを付けるようにしましょう。
カラオケ以外では、夕方5時までは飲んでないので、問題ないです。

>それと、年に1回は必ず健康診断、特に γ-GTP や中性脂肪などアルコールが原因で引き起こす不具合の値には、これからも注意しましょう。
健康診断はなぜだか異常なしです。不思議です。

>あと私の場合は、ビールのせいで翌朝、下痢をする事が多かったです。これも良くない兆候だと思いますので、要注意です。
私も同様です。下痢が標準です。でもそれによる弊害はないので、まあいかと思ってます。

非常に参考になりました。アドバイスありがとうございます。

補足日時:2008/12/08 16:37
    • good
    • 11

yamadandan さん はじめまして。



明らかにアルコール依存状態になってきていると思います。
ただ、決して yamadandanさんの意思が弱いわけではありません。
お酒は、人を依存にさせてしまう飲み物(毒物)なのです。
そんなに都合の良い飲み物ではないのです。

「禁酒セラピー」という本があります。
それを一度、読むことをお勧めします。
いとも簡単に止めることができます。(信じられないでしょうが)
自分も、アルコール依存状態が始まっていましたが、この本と出会い
お酒を、すんなり止めることができました。
この本は、お酒の罠にはまっていく人を救う救世主のようなものです。
人生にとって、大きな一冊になるはずです。
ぜひ、読んで、お酒の呪縛から逃れて欲しいと思います。

    • good
    • 7

僕は、酒もタバコも一切やりません。

それは、怖さを若い時に良く知ったからです。自覚が出たらおしまし・・・・それくらい怖いんですよ。適量をご存知なら今のうちからそこを目指す工夫や努力をするべきです。肝臓の強さによって適量が違う?・・・・「呑みたい」のいい訳にしかならないですね。御家族の事を考えたら今のうちに適量に近付けて行くべきです。経済的にも相当ダメージが来そうですけど?
問題が出てからでは遅い・・・・これも判ってらっしゃるようですね?確認しておきましょう。。。。肝臓は悪くなれば復活する事はありません。それ以上の悪化が止まるだけです。つまり、治らない!という事です。僕は、サラリーマンですが、18歳で入社してこれまでの間、あなた以上に呑む人を何人も見て来ましたが・・・・大酒呑みは皆早死にしています。肝硬変とかガンとか・・・・今は、若いから大丈夫なんでしょうけど今辞められないなら多分辞められないと思いますよ。依存症というのは期間が長ければ長いほど辞められる確立はドンドン下がります。僕の先輩方でアルコールが原因で亡くなっていった人たちに酒を減らすように周りが注意したらこんな風に返事が返って来るのが共通です。「ええねん・・・・酒で寿命が縮んでもそれで本望じゃ!」あと、何年かしたらこうなっちゃいますよ。それまでに。。。そして御家族の為にも是非、適量に!
    • good
    • 12

yamadandanさま


はじめまして。
私の場合、キリングリーンラベル350mm缶で8、7、8、7、8、10、5位の
ペースです。銘柄や量に変化はあったものの、かれこれ十年以上変わりません。たまにビールで二日酔いになります…(もともとあまり酒は強いほうではなかったので…)運動はされていますか?休みの日とか普段?汗をかくとかえってうまさがまして、余計にのんでしまったり....
私は30台後半で、ここ五年くらいは風邪ひとつ引いておりません。(食事運動には気を遣っています)体質や環境にもよりますが、美味しく飲んでいる分には良いのでは?但し酔うと脳みそがあほになって麻痺した挙句に飲み過ぎてしまうメカニズムをお忘れなく…楽しいお酒を健康で長く楽しめると良いですね!!
    • good
    • 15

肝臓がアルコールを分解するのは個人差が有るので一概に言えませんが、もしかして脂肪肝では無いですか?注意が必要な量を飲んでいると思います、


出来る物ならもう少し少なくするか、休肝日を増やして下さい
酒は百役の長≪漢字合ってたかな?≫でも飲み過ぎたら毒ですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!