
誰にも相談できず、ここへきました。5歳10ヶ月の女の子と3歳半の男の子の母親です。
下の子を妊娠した頃から、上の子へ冷たい態度をとることが増えました。世間で言われる「魔の二歳児」になり、言うことをきかないイヤイヤ期に突入し、声を荒げるようになったことが始まりです。何度言ってもきかない娘に、大声で怒りました。そのうち娘が泣き始めますが、こちらは怒りの頂点に達してるので、気持ちを静めることができません。さらに追い討ちをかけるように、どなり散らして怒り、娘も発狂したように泣きます。「ママ、抱っこ、抱っこ!」と言って泣きますが、抱っこしてあげたい気持ちには程遠く、ただ怒ったままです。娘のほうは、必死でしがみついてきて、ひたすら「抱っこ、抱っこ」。離してくれず、どうにもならないときは、仕方なく抱っこしましたが、それは抱っこというより、ただ単に一度、娘の体を空中に持ち上げただけで、すぐまた下へおろしてました。
下の子が生まれてからは、30分以上かけて授乳して(時には1時間)、もう少しで寝そう、というときに娘がやってきて、かまってほしいために、私の体を揺らしたりしました。こちらは眠る寸前の赤ん坊を抱いているので、小さな声で注意しますが、当然聞いてくれません。そういうときは足で娘の体を押しましたが、それでも懲りずに邪魔をしにくるので、蹴っ飛ばすくらいの勢いで突き放し、娘が床に倒れることもありました。
下の子が大きくなってからは、娘が下の子に意地悪をするのが許せません。今日は、娘が隣に寝ていた弟を足で何度も蹴飛ばしました。「やめなさい」と言っても聞きません。一番簡単な解決方法は、下の子を娘の横から離し、私のそばへ移動させることなので、私がわざと娘が寝ている方向とは逆方向を向いて寝始めたら、案の定、息子が私の向いてるほうへ移動してきました。すると娘が、母親が自分の方を向いてくれないということに泣き始め、「ママ、こっち向いて」と訴え始めました。私は意地悪な娘に腹をたてていたので、無視しました。娘はあきらめず、何度も何度も「こっち向いて」とシクシク泣いてました。ずっと泣き続けるので、「さっきママが蹴るのをやめなさいって言ってもやめなかったでしょ。だからママもあなたの言うことはききません」と言い放しました。それでも、すがってくる娘が面倒で、最後は寝室を出て、暗いリビングルームをはさんだもうひとつの寝室へ移動し、ぴしゃりとドアを閉めてしまいました。娘はそれきり、私を追ってくることはできず、どうやら泣きながら寝てしまったようです。
こういうことは、日常茶飯事で、何かあって娘のことをひどくしかったときに、「ママ、抱っこ」とよく泣かれます。でも絶対に抱っこできないのです。娘に対し、「可哀想」「このままでは娘の性格をだめにしてしまう」と思いながらも、怒りが大きすぎて、できません。
怒るときは言葉の暴力の嵐です。次から次へと、いくらでも意地悪な言葉が出てきます。「あんたなんていらないから、山へおいてきてやろうか」「あんたが出て行かないなら、ママが出て行ってやろうか」など。実際、庭へ出てしばらくほとぼりがさめるまで家に戻らなかったことがあります。
こんなに怒るのは娘に対してのみで、下の子にはほとんどありません。あまりに怒り狂ってる私を見て、下の子が「ママ、怖い。。。」といって泣いたことが数回あります。娘は、私がすごく怒ってるのに、どこか覚めて見ている事があり、それがまたカンにさわったりもします。
どうして5歳の子供に対し、こんなに意地悪になれるのか。。。気になってるのは、自分が子供の頃、母親に怒られるのが怖かった記憶があります。あまり自由になれず、テレビは一日1時間、寝るのは9時(他のクラスメートは10時)など。すぐに怒られるので、いつもびくびくしてました。わたしは長女で、4歳違いの弟がいます。弟が母親に怒られていた記憶はありません。家の規則を最初に破るのはたいてい年上の私。年齢を重ねるうちに、こちらも体が大きくなった分、母親が怖くなくなり、怒る母親に対抗して、少しずつ、厳しい家の規則を緩和していきました。
もしも小さい頃のことがトラウマになっていて、娘にきつく当たってしまうのだとしたら、私がここでやめないと、同じ事が繰り返されると考えたりもします。でもどうしてもやめられません。怒りは徐々に大きくなるというより、最初は小さなものが、突然カーッと頭に血が上るほど大きくなり、物を投げつけたり、椅子を床に倒したりしないと、発散できないほどです。ただどんなに怒っても、子供を殴りつける、ということはありません。頭を軽くぽかっとなぐる程度はたまにありますが、加減してる自分がいます。
こんな状態から抜け出すことはできるでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは
Sunset7さんはとても正直に書いておられるんだなぁという印象を受けました。
自分でもダメなのはわかっているができない。。
このジレンマに毎日苦しんでおられるんですね。
私は保育士をしていました。
たくさんいましたよ、そんな苦しみをもっておられるお母さんたちが。
そして、保育士でもいました。
下の子が生まれたら上の子がかわいいと思えなくなったと悩む保育士が。
下の子より上の子をかわいがらないとダメなのはわかっているし、
自分もそうお母さんたちに話してきた。
プロとして。。
なのに自分はできない。
そう赤裸々に語ってくれました。
正直今すぐに回答は見つかりません。
一般的、理想的な回答持ち合わせていますが
それはただの理想で、余計ジレンマに陥ることになりそうだから。。
わたしが行って助けてあげたい。。
それがわたしの正直な気持ちです。
ホントに毎日大変でしょう。
わたしになにかできることがあれば・・
そう思えてなりません。
ちなみにわたしも厳しく育てられました。
父親はなにかあったら手を出すので
叩かれすぎて鼻血を出した事も
叩かれるのがいやで家出をしたこともありました。
でもね、
虐待の連鎖は存在しないそうですよ。
そう思い込んでる方が多いだけです。
ちゃんと回答できなくてごめんなさい。
参考URL:http://kitausagi-baby.com/
優しいお言葉をありがとうございます。
長女を怒りすぎて、ひどい言葉を投げかけすぎて、それによって、彼女の精神を壊してる。。。そう考えると、やめなくちゃいけないと思うのです。
怒り始めると、言葉の暴力がとまりません。絶対に言ってはいけない言葉が、次から次へと出てきます。そしてたとえ、私のほうが悪くても、「ごめんね」と言えません。これは小さい頃から、母親に「あんたは絶対にあやまらない。可愛くない子供だね」と言われてました。
「虐待の連鎖は存在しない」とのことですが、多くの説は「虐待をしていた人は、自身も虐待を受けていたことが多い」と聞きます。というか、私の場合、母親のせいにしたいのだと思います。
母親に私が幼い頃、実際にどんなことを私にしていたのか、直接聞けたら、もしかしたら原因がわかって、なんとかなるかもしれない、と思ったりもします。
kitausagiさんも大変だったのですね。私の場合、父親は決して怒らない、手を出さない人でした。わけを聞いたら、「母親が子供に対して厳しいから、自分まで怒ったら、子供の行き場がなくなるから」とのことでした。これには感謝してます。ただ、厳しいのがわかっていたなら、なんとかしてほしかったとも思います。

No.3
- 回答日時:
これからぜひ、勇気を持って、ご自身にもう一度向き合ってください。
>こんな状態から抜け出すことはできるでしょうか?
抜け出すことはできます。
でもあなたが抜け出すまでに、子供を待たせたらいけない。
あなたのおっしゃっている内容や心理は、おおむね理解できます。
私もひどい親子関係の中で育ったのですが、我が子とは切り離して考えることができます。
私は親になる前に、時間をかけて一通りクリアしておきました。
私にもいま幼稚園の年齢の子がいますが、関係は良好です。
うまれてからこれまで、手や尻さえぺチンとしたこともないし、
軽くポカッとやるなど産まれてから一度もありません。指で小突いたことすらありません。
してしまいそうな気持にもなったことがありません。
言葉を荒げることも怒鳴ることも、ないです。
(あ、産まれてからこれまでに2回、大声で怒鳴ってしまったことがありました…)
叱るときは、重くゆっくり短く明瞭に言えば、通じます。
叱っても不快や気まずさは残らず、すぐに笑えます。
子供に力を加えたことは一切ありません。ものにあたったこともないです。
子供はかわいいばかりで、365日なめるように可愛がっています。
子に対して不快な感情や、怒りの感情を抱くことは全くないです。
育児や躾にも大きな不安はありません。
…こんなふうに、必ず、抜け出すことができると思います。
子供は、自分の話を、必ず分かってくれると信じたらいいですよ。
その為には、自分の話す内容に確信をもってから口をひらくことが必要ですね。
親は、言葉の内容に正しいという自信がないのを誤魔化そうとすると、
怒りという兵器で反射的に武装し、子を脅しますね。
幼いころのあなたの、寂しかった怖かった気持ちをもっと振り返り、
可哀そうに思って、悲しんで、憐れんで、恥ずかしんでください。
そんな母親を持っている自分を。
そんな親のもとで生きるしかなかった自分の不運を。
母親をしっかりと恨んで、怒りをどこかに全部表わしてください。
自分の不運や怒りをちゃんと認めることで、
わが子に矛先が向かなくなっていきます。
お子さんとは、少し離れて暮らすのも、悪くないですよ。
気持の整理の仕方を見つけるまで。頑張ってください。
この回答への補足
いろいろアドバイスをありがとうございます。
>私もひどい親子関係の中で育ったのですが、我が子とは切り離して考えることができます。
私は親になる前に、時間をかけて一通りクリアしておきました。
問題を解決するために、何か特別なことをされたのでしょうか。「一度も手を挙げたこともなければ、そういう気になったこともない。声を荒げたこともない」というsakkurisanが心底うらやましいです。一体どうやったら、そんなふうになれるのでしょうか。
>叱るときは、重くゆっくり短く明瞭に言えば、通じます。
最初の頃は、短く叱ってました。それが効かなくなり、どんどん長い説教になり、今は「叱る→怒る→長いだらだら説教」という感じです。どう考えても、短く叱るだけで、子供が言うことを聞くとは思えません。叱るだけで大丈夫だったら、怒鳴り散らすこともありません。叱り方がいけないのでしょうか?
>子供は、自分の話を、必ず分かってくれると信じたらいいですよ。
その為には、自分の話す内容に確信をもってから口をひらくことが必要ですね。
親は、言葉の内容に正しいという自信がないのを誤魔化そうとすると、
怒りという兵器で反射的に武装し、子を脅しますね。
sakkurisanがおっしゃってることとは少し違うかもしれませんが、よく「ケンカばかりしてたら、誕生日パーティへ連れてってあげない」「静かにできないんだったら、クリスマス会へ連れて行くのをやめる」などと、言ってしまいます。何度言っても言うことを聞いてくれない子供に、脅しをかけて言うことを聞かせるためです。もちろん、本当に連れていかないつもりはなく、ただ、言うことを聞いてほしいから、そういってみてるだけです。
今のところ、まだ子供は親の本心を見抜いてはいず、泣きながら「言うことを聞くから、連れてって」と言います。
怒りを母親に向ける。。。というのは、できそうにありません。必要以上に厳しく育てられた、怒られてばかりいた記憶はあります。そしてぶたれたことも覚えてるのですが、必要以上にぶたれたことはないと思うのです。もしかしたら、覚えてないだけなのかもしれませんが。また今、私が自分の子供にしてるような脅しの言葉も言われてたどうかも、覚えてません。ただ、この脅しの言葉、言ってはいけない言葉は、不思議なほど、次から次へと出てきます。
怒りの矛先を他に向けると、確かに子供に少し優しくなれます。これは夫婦喧嘩をして、主人のことをねたましく思ってたときに、気がつきました。
sakkurisanさんから、もう少し具体的なアドバイスを聞かせていただけると幸いです。
No.2
- 回答日時:
私はもうすぐ6歳の男の子と0歳の女の子の母です。
不思議なもので、下が生まれたその日から、一瞬上の子の顔が妙に大きく見えて(新生児に比べたらそりゃでかい)、全然かわいく思えないような気分で、しつこく甘えてくるし、正直嫌いになった?と感じるときがありました。でもこれはきっと新生児を守る本能かな?とも思ったり。
出産のとき、助産師さんにも言われましたが、下が泣いてもいいから、上の子を優先して、大げさにかわいがってあげてね、と。私もちょっと苦しいながらも、上をかわいがるように「努力」してるところです。不思議と上もかわいがってもらえてると思うと落ち着くみたいで、結局自然と離れていくみたいです。
私も昔、一番上で、母に虐待をうけてました。殴る蹴る、言葉の暴力。怖いばかりで、恐怖でした。それでいて、管理してくるので、子どもとしても親が疎ましく、でも構ってほしくて、わざわざ怒られるようなことをしたりしてました。下が生まれる前くらいからそんな感じで、延々何年間も続いて、その後も母との関係はうまくなくて、早くおうちを出たくて、結婚も早かったです。子育ても特に手伝ってはくれませんが、言いたいことだけは言ってきます。
でもまぁ、最近は多少親の気持ちもわかるようになったので、まぁいいかって。ただ、昔のことをこの間、「いやだった。あんなに蹴ってたたいて。あれじゃぁ子どもは怖いだけ。何を怒られてるのか覚えてないのに、怖い顔や冷たい態度だけは覚えてる。よその子や妹には優しいのに、私にはつめたかった。うそでもいいから、優しくしてくれたら、結局手はかからなかったんじゃないか?って思うよ。ちょっとがんばっても、誉めてもくれない。」母は驚いてました。覚えてるとか思ってなかったみたいで。覚えてますよ(笑)
次の日母がいいました。「あの時は、教育だと思ってた。お前があまりにも言うこときかない子だったから」と。「でもごめん。ただ怖かったなんて」といってました。初めてごめんって聞きました。長年のわだかまりが少し消えたような気がしました。
下の子をほっておいてよいので、上の子をまずかわいがってください。満足するのも早いし、自立していくのもそのほうが早いです。下の子をうえを見て育つので、結果仲良しの兄弟への早道だと思います。ここはおかあさんが、ぐっと我慢して、うそでもいいので、上の子をうーんとかわいがってあげてください。かわいがるうちに、昔のほんとにかわいかった頃のお子さんの姿がよみがえりますよ。だって、ちっともかわっていないんですもの。ママの許容範囲が一杯で、今は少し疲れているだけ。
この回答への補足
すぐに回答をいただいたのに、お礼がおそくなり申し訳ございません。
6歳と0歳では年齢が離れてる分、さらに大変と察します。私もijnkan77さんが努力されてるのを見習わなくてはいけませんね。
またお母さまからの虐待は、私の上をいってます。そして、そのときの思いをうちあけた勇気を尊敬します。私は母に聞いてみたいのですが、それができず、かわりに父親に幼かった頃のことを聞いてみましたが、都合のいいことに(?)父親には記憶がないとのことでした。
上の子を可愛がるように、とのことで、今日は意識して可愛がってみたつもりでした。ところが、また夜寝るときになってぐずりだし、最初は主人に怒られ、それからどんどんこじれて、主人に甘えられない分、私のところへきて、必要以上に甘えられて、駄々をこねられ、またこちらの堪忍袋がきれてしまいました。前回の質問の夜と同様、また私が子供を振り切るようにして、寝室の部屋を出て、別の部屋へ移動して鍵をかける、ということになってしまいました。
とりあえず、また可愛がる、というのを頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
育児から開放される時間を持ってはどうでしょうか。
現在いっぱいいっぱいな感じがします。
気になったのは旦那さんがどう対応しているかです、父親が育児にまったく無関心だと母親はそのストレスが子どもに向いてしまいます。休日などに下の男の子だけでも遊んでもらってはどうでしょうか。
すぐに回答をいたただきながら、お礼がおそくなり、申し訳ございません。
育児から開放される時間は、子供が寝たあとのみです。なるべく早く寝かせたいのですが、早くて8時、おそいときは9時すぎまで起きてます。夕方から寝るまでの時間が一番、ストレスのたまる(怒りの爆発する)時です。
主人は子育てにかかわってます。お風呂を手伝ってくれたり、着替えなどもやってくれます。ただし、たいてい私がいちいち頼まないとやってくれないし、頼まなかったことはやらずに残してあり、それがまたストレスです。(たとえば、お風呂にいれてくれても、後片付けはしてない。服は着せても、よごれは服はそのまんま、床においてあるなど)
下の子は、私にべったりなのです。上の子とセットなら、主人のもとにおいておくことはできます。ただ、主人は家のことでとても忙しいのです。本人はもっと子供との時間を持ちたいといいますが、実際のところは、週末土日のうちのどちらか1日、しかもその1日の半日のみ、子供にかかわってるという状態です。家を建てたばかりで、建設費をうかせるため、大工仕事ができる主人が、外の塀、バルコニーを作ったり、水周りの問題なども、修理してるためです。これは平日、早く仕事から帰ってこられて日にも、やってます。かなりの重労働なので、こちらもあまり文句を言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 愚かな母親です。結局私が年長になったばかりの娘の言動に水を刺して邪魔ばかりしているんだと気付きました 7 2022/04/14 09:40
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- 子育て 親に手を挙げる娘について。 6 2022/05/12 20:39
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て ご近所さんに懐きすぎてる娘について 5 2022/11/10 17:51
- その他(家族・家庭) 50歳バツイチ。23歳の娘が1人います。 娘が一歳の頃に離婚し、娘と2人、実家で世話になりながら。親 7 2022/11/30 00:43
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
- 赤ちゃん 孫の世話をしてくれるが意見が食い違う母 2 2023/03/26 14:11
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
二人目の年の差
-
一時保育預けるか迷っています
-
地獄の3歳、みなさんはどう乗...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
三人目妊娠?二人育てるより精...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
父と息子の断絶
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
家を出て、祖父母宅で暮らし始...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
娘と義父のお風呂
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
私には娘しかいないのに、娘は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報