dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんわ^^今回も皆様の知恵をお借りしたいと思い、質問を投稿させて頂きました。よろしくお願いします!

 僕は工業高校に通う2年生、男です。今回の質問は、漢字検定のことなのですが、僕は準2級を受けようかと思っています。でもテストで出題される範囲が分からなくて困っています><

 漢険のHPをみると対象漢字数が準2級の場合、1945字と書いてあります。ということはもし僕がこれを受けようとして、勉強をするとなると、このとおりつまりまるまる1945字も勉強しなければいけないのでしょうか?

 それとも準2級のから出てくる漢字だけを勉強さえすれば良いのでしょうか?

 文章力がないため、わかりにくいと言われる事が度々あるので、わかりづらいところがありましたら本当に申し訳ございません^^;

 それでは皆様の回答お待ちしております!

 

A 回答 (1件)

基本的には、1945字を知っていることが前提ですが、検定の性質


上、小中学生で習う漢字を書くという問題は、殆ど出ません。但し、
簡単な字でも、「読み」は音読み、訓読みを混在させると、なかなか
読みにくいものもありますし、部首や書き順の問題は、結構誤って覚
えているものもありますので、小中学生の範囲でも侮れません。つま
り、直接、準2級以下の漢字の読み書きをさせる問題は出にくいが、
部首や熟語、読み方など、出題の全ての種類の中では複合的に組み合
わせて出る可能性はある、ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2008/12/21 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!