dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まったくの経理初心者なのでわかりやすくご教授いただければ幸いです。

題名のとおり当座預金についてなのですが
当座預金とは小切手、手形を決済する口座として活用するものと
思ってました。ですが当座に会社の資金を移動させれば税金がかからないと聞いたのですがそのようなことがあるのでしょうか?

当座、当座預金で検索をかけてもそのようなことを書いてるサイトは見受けられないのですが・・・

当座預金でできる節税が何かあるのでしょうか?
知識が乏しいので理解不明な文章になってるとは思いますが
思い当たることがありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

当座預金には利息がつきません。

したがって利子税の支払も発生はいたしません。税金がかからないのは事実ですが、会社にとっては受け取り利息も少なくなりますのでメリットはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利子税ですか
専門家の回答ありがとうございます。
メリットも特にないとのことなので特に気にしなくていいみたいですね

お礼日時:2008/12/16 23:13

まさかとは思いますが、「当座預金には利息が付かない」ことを「税金がかからない」と言ってるのではないですよね?



お聞きになってるのは「当座預金に資金を流したり出したりしてれば、租税回避ができると聞いたが本当にできるのか?」ということだと思います。

当座預金は銀行がその出入りをきっちりと管理してしまい、その記録が長い間の残りますから、ある意味では「税回避」と程遠い預金です。

どこから来た金がどこに出たというのが、一番わかりやすいのが当座預金だからです。当座預金を開設するのに、個人がホイホイと作れるものではないことからも、お分かりになるでしょう。当座預金=小切手の使用が可能、だからです。

「表に出したくない金」と良くいいますが、さしずめ当座預金は表に出してる預金の筆頭でしょう。定期預金よりもわかりにくい感じですが、資金の流れがわかりやすい点では、税務調査では追いかけやすいわけです。

そのように考えると「租税回避行為が当座預金利用でできる」という情報は、失礼ながら「ガセネタ」のように感じます。

でも「真実」だからこそ、ネットで調べてもわからない「方法」があるのかもしれません。本当に租税回避できる方法でしたら、ネット公開など絶対にしませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど参考になります。
確かにそんな方法があっても公開されませんよね。
世間一般の租税回避ではないというこがわかりましたのでよかったです。

お礼日時:2008/12/16 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!