dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題集で以下の問題を解きましたが、わからない点があります。

[1] 名古屋商店へ商品を売り上げ、この代金100,000円のうち60,000円は
同店振出の小切手で受け取り、残額は当店あての約束手形で受け取った。

[2] 山梨商店から売掛代金として同店振出の約束手形70,000円とかつて
当店が振り出した小切手20,000円を受け取った。

という問題です。正解は、

[1]が借方に現金60,000円と受取手形40,000円;貸方に売上100,000円

[2]が借方に受取手形70,000円と当座預金20,000円;貸方に売掛金90,000円

ここで、小切手の扱いがわかりません。[1]では小切手が現金の勘定
科目で仕訳されていて、[2]では当座預金で仕訳されていますが、なぜ
同じ小切手が、違う勘定科目になるのかがわかりません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

この問題のポイントは、「当店が振り出した小切手」です。


小切手を受け取ったら、「現金」扱いになるというのは、お分かりになっているのだと思いますが、
この問題は、あくまでも、「当店が振り出した小切手」です。以前に小切手を振り出しているということです。そのときの仕訳は・・・

仕入 1000 /当座預金 1000

という風になっていると、考えてみてください。そうすると
「当店が振り出した小切手」が戻ってきたわけですから。

当座預金 1000 /売上 1000

となるわけです。もし、「現金」という処理をしてしまうと、
当座預金から1000が減っていないのに、減ったままになっちゃいますよね。
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!納得です。

「仕入 1000 /当座預金 1000」という仕訳の当座預金を
相殺するという感じなんですね。

すごくよくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/05 10:08

小切手の仕訳には、誰が振り出したのかが関係します。


1.自分以外の人の場合:小切手を銀行に持っていけばすぐに現金化できるので、「現金」勘定
2.自分の場合:振り出した小切手は、当座預金から支払う(=当座預金が減る)。それが戻ってくるのだから、当座預金から支払わなくてよくなる(=当座預金が増える)。よって「当座預金」勘定

私はこのように理解しています。いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

なるほど、誰が振り出したかっていう考え方ですね。この2つの
ルールを覚えておくと便利そうです。さっそくテキストにも
写しておきました。ありがとうございます!

お礼日時:2003/03/05 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!