
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
話は紀元前2000年くらいの中国の甲骨文字や金文文字の時代に遡るのですが、この時代は文字は政治(正確には政治と言うより政治に関する占い)のためだけに使われていました
yama-taku様が下でおっしゃるように政治は男性だけで行われていたので、感情を表す金文文字などで「女」を使っていました
でもだからと言って男性意味する文字が少ないかと言われるとそんなこともないんです
なぜなら「男」とは田で作業をする「男性」のことだけを表し(田+力)、「夫」は成年に達した「男性」を表し(人+冠を表す一)、「士」は成人して自立している「男性」を表しているのです(陰茎が立っている様。「牡」の右側は本来は「土」ではなく「士」など)
他にも「王」も男性を意味していますし(天と地の間に立つ士 別の説もあり 別の説だと士ではなく手足を広げた人)
もう少し時代が下り紀元前400年頃になると「郎」という字も「男子」という意味で使われるようになりました
最初女性を意味する漢字は「女」(若い女性)と「婦」(女+箒で結婚して家庭にいる女性)くらいで、以降必要がある時に「女+○」でその意味を表すようになりました
男性に関しては上記の「男」「夫」「士」の3つの漢字を使っていますので「男」が含まれた漢字が少ないように見えるでしょうが、他の「士」や「王」を使った漢字は非常に多いです
>何故、”女”の文字が入った漢字が多いのか
以上のことから女性に関しては「女」以外に基本となる女性を表す漢字がなかったので「女」の字を使い新たな漢字を作り、男性に関しては男性を意味する漢字がいくつかあったので意味に合わせて「男」「士」「夫」「王」を使い漢字を作ったからです
特に「男」は漢字を作った政治家には縁のない農民を指すのでほとんどつかわれなかったのでしょうね
ご回答有難う御座います。
漢字の成り立ちと歴史まで詳しくご説明頂き有難う御座います。
王、士、夫の中に”男”が隠されていたなんて知りませんでした。(女郎は何なんだろう?)
確かに、好き 嫌い 安心 怒る は感情ですね。
No.4
- 回答日時:
確かに 女>男 ですね。
しかも圧倒的に。今の日本では、「女」に対立するものは「男」という字ですが、漢字が作られた頃の古代中国では、そうではありませんでした。
「男」という字は、「田」と「力」からなっています。
田んぼの労働者というのが元々の意味です。
読み方の系列で行くと、「男」は「納」や「入」などと同系列のようです。すなわち、「男」は「入っていく者」の意味があり、入り婿として入り、田んぼを耕したということのようです。
古代中国は母系制度のようです。
これで「婿」の字と「男」「女」の関係が説明できました。
ですから、古代の中国では、「女」という漢字と「男」という漢字は、対になるようなものではなかった。
「男」は「田」と「力」からできた漢字です。
一方、「女」という字は、これ以上分解困難な基礎的な文字です。
「女」に対立する文字は、「士(サムライ)」です。
「女」という字は、象形文字の頃はもっとナヨッとした感じがしています。
一方「士」は、勃起した男根を表しているようです。
まあ、「男」という漢字には和語の「オトコ」という意味は薄かったと言えます。
でも、まだ「女」の入った漢字が多いわけを100%説明できたかというと、十分ではありません。
他にも何かあるのではないかと思って想像したのが、「男の偏見、女性蔑視」です。
漢字は男が作ったと思います。「女」が付いた字には、「嫉」、「妬」のように感じが悪い漢字が多いような気がします。
「女というものはどうしようもない、バカな生き物だ」という思想が流れているように思うのですが、どうでしょうか。
今の中国や日本で、今作ったとしたら、女性から叱られそうな漢字が多いように思います(^-^ ) 。
ご回答有難う御座います。
確かに、質問を書き込み中に「男尊女卑」の言葉が頭に浮かびました。
私は男性は女性を持て余しながらも、愛しい存在であったんだと思います。だから理解しようとここまで”女”の付く漢字が発達したんだと思います。(違うかな?)
まぁ 今でも理解しあえてませんが。
No.3
- 回答日時:
>女郎は何なんだろう?
「郎」は元は「良+邑(街のこと)」で中国の地名でした
意味は上記の通り「良い街」です
そして「良い街」に住む「良い男」ということで同じ漢字を使っていたのですが、「良い街」という意味は無くなっておりません(良い男を表すために作られた漢字ではないから)
「女郎」と言うと花町にいる女性を指す場合があり、その場合は「良い街に住んでいる女性」という意味から使われ出したと考えます
また日本の『浮世草子』に「京女郎」という言葉がありますが、これは単に京都に住んでいる若い女性を指していますし、大名の奥向きの仕事をする女性も「女郎」と呼びますよね
昔は女性の人名+郎で呼ぶことがあり(お由さん+郎でお由郎など)、この場合は軽い尊敬の意味を表しています
私の下での回答の説明が悪く、質問者様に誤解を招いたようで申し訳ありませんでした
返礼が遅れました。ご回答有難う御座います。
いえいえ、何気なしに記入しただけなので、気になさる事はありません。
参考になりました。有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(プログラミング・Web制作) ユーザー名を漢字で登録してしまった 3 2022/12/30 06:51
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- C言語・C++・C# VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい 4 2022/05/21 10:16
- Safari(サファリ) ブラウザーの検索欄に、仮名や漢字が入力できません。 1 2022/10/06 12:55
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 日本語 20代半ばの女です。 漢字の勉強をしようかと思っています。 職場で脱字が多いと注意され、改めて漢字を 4 2022/06/15 21:12
- 中国語 日本では、中国から伝来した文字を漢字と言っています。 中国では、日本でいう漢字はやはり漢字というの 3 2022/05/23 15:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
暠の意味を教えてください
-
「基」と「元」の使い方
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報