
来年9月から開発学を勉強するためにイギリス留学することが決定しました。2つの大学から条件付き合格をもらい、とっても嬉しいのですが、それが大きな悩みなのです。
合格を頂いたのは、SOAS(ロンドン大学の一つ)とイーストアングリアです。ただ、私のIELTSスコアは何と5.0…。
まさかSOASに合格するとは思ってなかったので、イーストアングリアで決定か。と思い、デポジットを支払う直前でSOASから合格通知がきました。
嬉しいのですが、SOASが指定した条件がIELTS7.0(ALL7.0!)
これを8月末までに提出すれば入学していいよと。
イギリスへは2月から行く予定なのですが、相当のチャレンジをして保障の無いままSOAS入学を目指すか、大学指定のPre-sessionalコースを受ければ必ず入学できる保障のあるイーストアングリアへ行くか悩んでいます。
将来的にはやはり開発学を役立てて、コンサルティング企業や開発機関などで働きたいなぁと思っています。大学の知名度や質などを比べるとやっぱりSOAS(ロンドン大学)か、とは思うのですが…
自分が納得する為にもイーストアングリアをキープしながらSOASを目指す!なんてことはできないでしょうか??
どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。。。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
SOASでアカデミックイングリッシュの方のコースを取っていましたが日本人と、学校の名前からも分かる通り、中東からの生徒さんがワラワラいる学校でした。
異文化体験を学校の売りにしているようですが、それはロンドンに住んでいれば当たり前のこと。学費が高い割には人手不足らしく、きちんと管理されていないと思うことが多々ありました。もっと安い学校にも通ったことがありますが、そっちの方が生徒の苦情にそのつど個々人の希望にあうように対応してくれるという点でずっとましでした。
知名度だけが売りの学校という印象です。
No.3
- 回答日時:
UEAのINTOでPre-Master,Pre-Sessionalクラスを取り、現在同大学院で学んでいる者です。
学部こそ違いますが0_chi_0さんと全く同じコースですね:)
ちょっと気になったんですが、pre-sessionalコースをとれば確実に大学院に行けるというのは大学院側に詳細を確認なさいましたか?
エージェントの言うこの言葉には裏がありまして、「コースを取る」というのはコース内でINTOのIELTSを何度か受け、大学院側の指定したスコアを(DEVの場合は確か6.5ですよね?)とって初めて「コースを取った」という意味になるらしいです。
事実去年はコンディショナルを持っていても、最後の最後で点が取れずにUEAから落とされた生徒が相当数いました。
私も日本にいる間に全く同じことを言われ、来てから事務所に確認して初めてその意味に気づいて愕然としたので。。
2月からいらっしゃるということなので、まだ間に合えばいいんですが。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
イギリスの大学を卒業した者です。
>イーストアングリアのINTOというコースに2月から行き、
>そのままINTOを卒業すればイーストアングリア大学院には
>確実に行けるのですが、そこで7.0を目指してみようと
>今は考えています。
これが現時点でのベストな方法だと思います。
IELTSは個人で申し込んで受験できますし、どうしても来年度に入学したいのであれば、確実なイーストアングリアをおさえておき、SOASはIELTS次第と考えておくべきだと思います。
私もIELTS6.5が必要なところ、6.0しか取れずconditional offerをもらいました。pre-sessionalを受けなければならなかった訳ではありませんが、やはり日本で勉強するより現地に行った方が苦手なスピーキングやリスニングがアップするだろうと思い、2ヶ月間のpre-sessional courseを受けました。コース修了後に受けたIELTSでは6.5を無事クリアすることができましたよ。ただ私の場合はpre-sessionalのクラス自体がconditional on IELTSの生徒達が集められたクラスで、IELTS対策の授業もありましたので、INTOではIELTS対策の授業を受けられるのかどうか確認した方が良いかもしれませんね。
No.1の回答者さんがおっしゃっているように、条件はあくまでも最低限のものであって、入学者は皆クリアしているものなんですよね。だから、条件をクリアして無事入学できてもそこで終わりではなく、むしろその後が大変です。IELTSで基準を満たしても実際の授業に付いていけるかどうかは別問題ですから。脅すようなことはしたくありませんが(笑)、IELTSをクリアするのも通過点と考えてがんばって下さい。
liushenさん
回答頂きありがとう御座います。
ベストな方法と言い切って頂いた点が、今の私にとってはすごく助かります!早速INTOでIELTS対策コースがあるかどうかを確認します!
No.1
- 回答日時:
条件付は結構大変ですよ。
仮にギリギリで7.0を取れたとしてもそれは入学する上での最低限のレベルですから
実際に勉強している人たちについていくには出来ればそれ以上はほしいところでしょう。
名前を優先するにはやはり中身も伴っていないと。
有名校で最低の成績では無名校の上のレベルより印象が悪いです。
まずは成績、そして出身校とお考えください。
今までと違って授業についていけず、暫く休んでいると滞在資格を失いかねないです。
学校は学生が退学したり、休みが多いと必ずイミグレーションに報告するように義務付けられました。
とりあえずSOASを目指し、もう一校のほうをキープしたい・・・
最終受付日があるはずですからそれまでに決断されればよろしいのでは?
仮にSOASに条件クリアで入学して暫くしてちょっとついていけないと感じたら転校も可能です。
オックスブリッジの学生も入学後成績が思わしくなく転校を薦められるなど普通です。
学校もチャンスを与え、それでも向上が見られないなどの場合は転校を薦めます。
有名校では学生にもそれなりの質を求めてきます。
どの学校に入っても入学後は成績次第です。
教授が学生を見ていて勉強が辛そうだと感じ、学生の努力が成績に反映されない場合、進路相談などもあるようです。
Visaシステムの変更で学校も誰でもいらっしゃいといった以前のような入学許可をしなくなりました。
Visaシステムが3月から大幅に変更されるそうですから情報をしっかり把握してください。
この回答への補足
ron_ulさん
回答頂きありがとう御座います。
本当に悩みますね。。。個人的にはSOASにチャレンジしたい!と思うので
ron_ulさんが言うとおり、最終受付日まで頑張ろうかな、とは思うのですが
万が一最終受付日までにイーストアングリアが条件として出してきている6.5も取れなければ、イーストアングリアにも行けなくなってしまいます。。。
それだったら、最初からイーストアングリア指定のコースに行って保障をもらっておいた方が。。。なんて色んなことを回想してしまいます。
イーストアングリアのINTOというコースに2月から行き、そのままINTOを卒業すればイーストアングリア大学院には確実に行けるのですが、そこで7.0を目指してみようと今は考えています。INTOのことをご存知であれば伺いたいと思います。もしご存知でなければ、不躾な質問になる点、申し訳ございません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学受験 大学について 3 2022/04/19 22:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業日とは…?
-
法科大学院の個別入学資格審査...
-
大学入学手続きの書類について
-
大学における内部進学生
-
小室圭は、フォーダム大学の 卒...
-
国によって大学の入学、卒業時...
-
高校の合格大学一覧に「過年度...
-
大学合格後、入学までにすべき...
-
文系で東京工科大学のメディア学科
-
桐島聡は。何故、明治学院大学...
-
朝鮮学校はハーフでも入れるの...
-
外国(母国)の大学を卒業した後...
-
日本の大学とアメリカなどの大...
-
家政大学 家政学部 環境教育学...
-
大学が楽しくない
-
日本大学生産工学部は工業高校...
-
カナダ大学への飛び級入学の資...
-
内部生ってどんなイメージです...
-
イギリス大学院について
-
今なような学期途中で大学退学...
おすすめ情報