dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく大学の掲示板で「内部は外部に比べて授業中うるさい」とかいうのを見るのですが、なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか?

A 回答 (3件)

とっくの昔に卒業しましたが、付属高校から大学に進学しました。



他の方も回答しているように高校の友達が大勢いる事は大きいです。
でも、根本的に一般入試をくぐり抜けてきた人たちと比べると間違いなく馬鹿の集まりです。だって、あの苦しい受験勉強を経験してないですからね。私も世の中が受験一色の頃に車の免許を取りに教習所に通ってましたし(^_^.)

恐らく、入学時には偏差値で10位は離されているように思います。学年が進むにつれて差は無くなっていくんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/10 21:30

こんにちは



>なんで内部生は外部性とちょっと違うのですか?

内部生というのは

小学校入学時、中学校入学時、高校入学時にその大学の附属に
入学し、そのままエスカレーター式に大学まで進学した方ですが

内部生がうるさいといわれる要因の一つとして
大学入学時に、すでに最低でも高校から一緒なので
友人グループが出来上がっている

周りは、受験にしろ、推薦にしろ、都会にしろ、地方出身にしろ
大抵一人で、緊張して入学しているときに
附属は高校時代からの友人つながりで楽しんでいる

もっと言えば、高校卒業式の直後に、高校時代の友人関係が
そのまま大学入学式で再開という状況になります

なので気持ちが高校時代と切り替わってません
結果として、外部生、特に浪人経験者から見ると

子ども、高校気分のまま、という印象を与えてしまうのだと思います
    • good
    • 0

一概には言えませんが、内部進学者は高校時代からの友達がいるので、私語をしてしまうんでしょう。

また、入試の荒波を経験してないから、努力しなくても、世の中を渡れると勘違いしている人もいます。

ただし、内部でも非常に熱心な人もいます。外部からの入学でも、大学に入ってからバカになる奴もいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!