
今回、中古の一戸建てを購入しました。
その家の一階部分、道路に面したところは掃き出しの窓になっています。
先日、引っ越してみて感じたのですが、毎日、雨戸の開け閉めが面倒なのです。
かといって、雨戸を閉めたままにしていると、ご近所さんからみると
感じの悪い家になってしまうでしょう。
カーテンはレース(ミラー)と安物の薄いカーテンを使っています。
昼間は問題ないのですが、夜、外から見えそうで。
実際には、部屋の照明器具がはっきり見えた程度なので
気にしなければいいのかな、とも思うのですが、やはり気になります。
みなさん、どのようにされています。
ご近所さんはこまめに毎日雨戸を開け閉めされているようです。
これまでマンション暮らしで、雨戸などなく外からの視線も気にしなくて良いところだったので、気楽だったのですが。
出勤前の時間のないときに雨戸を開けるのは避けたいですし、
仕事から帰ってきて疲れているときに(しかも冬の寒いときに)
ガタガタと雨戸を閉めるのも......
アドバイスをお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再。
そもそもの雨戸って、ガラスもサッシもないころの日本家屋で、縁側の廊下の向こうの障子以外の仕切りがまったくない場面で、夜間の仕切りなどで使っていたものです。それしか仕切りがないのだから、当然閉めなければならない。時代劇で、盗賊が商家に忍び込んであける・・・みたいな場面を想像しましょう。
で、そのころの名残を、いまだに常識と思い込んで閉められてるだけです。。今は住宅事情が違いますので、台風など以外は必要性がないでしょう。防犯なら、ガラス強化や錠の数を増やすなど、別の方法で対処するほうが効果的です。
確かに、昔の日本家屋では縁側につけていましたよね。
初めて金属製の雨戸を見たときは、防犯のためのシャッターだと勘違いしていました。
夜、外から見えるように思うのはフィルムなどで対応して
後は、しめる必要はないと割り切ってしまうのが現実的なのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
雨戸にあるもの
・それなりの断熱性のアップ
・風などによる飛来物からの防御
・視線制御
・かなり低レベルの防犯効果
と、いうわけで、それらを実現したければ閉めたほうがいいし、気にしない、代案があるなら、開けとけばいいだけです。
面倒なら、シャッターに変更するのも手ですし。(ただし、手動では、面倒さはあまり軽減されませんし、防犯力はむしろ雨戸より落ちます。どうせやるなら、電動で)
お礼が遅くなってすみません。
ネットで電動シャッターの見積もりをしてみると20万ほどしました。
手がでないですね。
遮光性のカーテンを買って試しに開けっぱなしにしてみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
私は台風の時しか閉めません。
目隠しならカーテンで十分だと思います。
覗くような人はあまりいないと思いますよ。
防犯や断熱を考えるなら閉めたほうがいいと思います。
今は雨戸のない家が多くありますよ。
お礼が遅くなってすみません。
私も雨戸なんて台風の時に使うくらいだろうと思っていました。
ただ、ご近所さんが皆さん毎日、開け閉めしているので
「実はそういうものだったのか」と思ってしまいました。
覗く人はあまりいないと思いますが、割り切りができなくて。
遮光性のカーテンはデザインが単調なのでやめたのですが、
やはり、ミラーレースカーテンだけでなく遮光性のカーテンも
つけようかなあ。
No.1
- 回答日時:
夜間室内の照明をつけても透けない、ミラーレースカーテンってありますよ
うちは、毎日雨戸を開け閉めします
暗くなってから雨戸を閉めると、この時期は暖房の効きが全然違いますよ
雨戸って? シャッターじゃないんですか?
普通の引き戸ですか?
>雨戸を閉めたままにしていると、ご近所さんからみると
>感じの悪い家になってしまうでしょう。
逆もまた同じです
年中雨戸を開けっ放し
防犯上問題なければ、開けておいても良いのでは?
お礼が遅くなってすみません。
>雨戸って? シャッターじゃないんですか?
そうなんです。シャッターなら室内からボタンを押すだけで良いのですが
金属製の雨戸なんです。
朝の出勤前は時間がない上に、開けようとしてもスムーズに
収まってくれないこともあって....
シャッターに変えると高いのかなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日中の外出の時、雨戸は閉めま...
-
ペアガラスに遮熱レースカーテ...
-
雨戸を閉めることによって部屋...
-
防火設備の製作
-
窓ガラスの厚みを測定する方法...
-
雨戸ですかね? シャッター?...
-
わざとらしく、大きな音を立て...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
電子レンジや炊飯器を置く棚の...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
集合住宅の浴室で歌ったり、音...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
マンション台所の換気扇が壊れ...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わざとらしく、大きな音を立て...
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
二重ガラス窓をアルミシートで…
-
工場倉庫の窓(型ガラス/凸凹ガ...
-
窓ガラスのガタガタ音をなくしたい
-
窓ガラスの厚みを測定する方法...
-
窓用遮熱シートを外から貼ったら
-
就寝時、雨戸は閉めますか?
-
このサイズで下半分不透明、上...
-
東北の家は雨戸がない?
-
鏡板って、必要ですか?
-
ベニヤ合板を腐らせないには
-
日中の外出の時、雨戸は閉めま...
-
雨戸は必要?(東京での一人暮...
-
ペアガラスに遮熱レースカーテ...
-
複層ガラス窓の定価ってあるの...
-
あけぼの通商のあんみつガラス...
-
雨戸が戸袋からでない。
-
北側 日の当らない窓の種類
-
真夏の晴れた日でも家中の雨戸...
おすすめ情報