dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意思疎通能力、対人折衝能力などが挙げられます。
「日常生活に一番身近なシステムは何か?」
「システムがトラブルを起こした時、SEがしなければならない重要なこと2つは何か?」
この問いに上手く問いに答えられる方、いらしゃるでしょうか?
私は、日常に一番身近なシステムと言えば、券売機です。
生活の中で、お世話になっているからです。

トラブルにおいてSEがしなくてはならないのは、何でしょうか?
これは、正直、分かりません。

それでは、この問いに的確に答えられる方、お願いします。

A 回答 (5件)

>「日常生活に一番身近なシステムは何か?」


銀行などのATMだと思います。
キャッシュカードによる情報の取得と暗証セキュリティー、現金の入出金による
残高の演算、利用明細の(演算結果)の出力。などの理由で。

>「システムがトラブルを起こした時、SEがしなければならない重要なこと2つは
>何か?」
トラブル時の保守という観念からすれば、ハードやミドルウェアでのトラブル時に
は運用担当者と協力して解決を図る。
クライアントへの影響を最小限になるような策を考え調整する。
この2つだと思うのですが。稼動中のシステムについてクライアントの業務面と
システム面の両方を勘案しながら安定したシステム稼動を担うのが役割では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/02/18 21:41

1つめの質問は


人間です。これほど良く出来たシステムはありません。
2つめの質問は
 失敗は必ずあります。
 原因を突き止め,その過ちを繰り返さないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/02/18 21:41

対人折衝能力!


大事そう!!

「日常生活に一番身近なシステムは何か?」
ライフラインを支えるシステム。
電気とか。

「システムがトラブルを起こした時、~
ユーザーまたはクライアントに回復状況を伝える
そのシステムの換えになるものを提供する

トラブルを起こす前から「連絡体制」と「換え」を
準備してるかんじでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/02/18 21:39

1つめの質問はATMだと思います。


2つめの質問は応急措置と顧客対応です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/02/18 21:40

まったくの一般人としては


「システムがトラブルを起こした時、SEがしなければならない重要なこと2つは何か?」
システムダウンによる影響を最小限にとどめるための応急処置(具体的な)を講じる。
根本的な原因追及をできるだけ早く行う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2003/02/18 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!