
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法人税法22条の2項と3項をごちゃ混ぜにしているようですが?
法人税法22条の所得割の算定方法によると、
第1項(所得)⇒ 所得金額=益金の額-損金の額
第2項(益金)⇒ 資産の販売や無償による資産の譲渡、その他
第3項(損金)⇒ 売上原価や販売費、その他
そこで、「無償による資産の譲渡を当該事業年度の収益として損金の額に算入する」ではなく、「2項に掲げる無償による資産の譲渡(等)を当該事業年度の収益として算入し、3項に掲げる損金をそこから控除した額が当該事業年度の所得金額である」。
No.3
- 回答日時:
第2項は益金の額に算入すべき金額の規定ですから、「損金の額に算入する」ではなくて「益金の額に算入する」ですね。
無償譲渡の益金算入に関しては、私自身、初めて法人税法を学んだときに悩んだところです。意味としては本を読んで理解はできましたが、試験対策として論文にするのに苦労しました。
意味については、私が偉そうにここに書くよりも、国税庁の↓の論叢本文185ページ以降に詳細に論述されていますので、そちらを参考にしたほうがよろしいと思います。
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/11/95/mok …
ずいぶん古い(昭和52年)ものですが、法律の条文は今も変わっていないのでそのまま通用すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 法人税 法人の解散清算に伴う法人税などの繰戻還付 1 2023/07/27 11:57
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 相続税・贈与税 相続税について 国税庁で相続税は固定資産税の評価額の1.2倍の金額で算定すると教えてもらいました。自 1 2023/05/20 08:28
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 相続・譲渡・売却 500万円の不動産の無償譲渡と売買どちらが得でしょうか 5 2023/05/04 16:17
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 相続税・贈与税 相続の持ち分を無料で譲渡してもらうときにかかる税金 4 2022/09/25 12:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道加入金について
-
ポイントは使われて初めて損金か?
-
商標登録
-
レシートと領収書の違いは?
-
生活保護課に内緒で働こうと考...
-
身障者の福祉車両の減免について
-
よく少子化対策の議論で「お父...
-
協定給与(JV)
-
キャバ嬢とか夜の仕事のキャス...
-
スクラップ売って5万程度ですけ...
-
アメリカの公的資金で金融機関...
-
社会学の研究なんか何一つ社会...
-
あなたは国家に何を望みますか?
-
嘱託医の報酬(歯科)
-
年収とは? サラリーマンの源泉...
-
年収200万円台時代到来か?
-
愛人・ヒモは納税しなくていい...
-
特定商工業者負担金について
-
なんで無能な大臣を公明党ばか...
-
法人税の対義語って何でしょう?
おすすめ情報