dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター判定でました。センター失敗、しました。志望校のことで、質問です。早めの回答希望です。

センター判定でましたね。
こんにちは現役受験生です。
はっきり、センターで失敗してしまいました。
滑り止めでセンター利用にもだしていたのですが当然のごとく、不合格でしょう。想定外の失敗で、青学の国際政治経済や法政の国際経済のセンター利用は受かるものと思っていたためかなり鬱な状態です。第一志望は、東京外大でどの学部かはまぁいろいろ考えてはいたのですが・・・それどころか東京外大自体が危ない以下です。とりあえず、潔く参考に点数をあげます。
英語 159 リス 38 国語 118(現67古10漢41)世界史 61 現社 73 数学1A 45 数学 2B 57生物 57 (文転したので一応形だけ化学をうけさせられて 化 33)
英語も180はいけるかなーと鷹をくくっていたのに・・。
何が失敗というと、国語です。何があったかといってももう後の祭りなので自重します。
■国立について■
私の点数をみたところ、考えていた経済学部なども絶望的です。傾斜配点から考えると東外大が一番よさげなのですが。
それでも、わたしはどうしても東京外大の夢をあきらめたくないのが本音です。しかし、センターの比率も高く、帰国子女などの存在を考えると逆転は難しいとはわかっています。それで、外大をぐぐってみたところ、もちろん判定はだめだめなのですが、大阪外大はかなり圧縮されて合格濃厚圏との点差は30で配点ウエイトも150:500と二次に比重がおかれているのを見つけました。
センターで数学で散々な点数をとっておきながらなんですが、記述の数学はセンター以上にとれる自信はあります。(過去の記述模試の結果からも)国語、地歴の記述は少し不安がありますが・・・英語はまぁまぁ自信はあります。ただ大阪大学と合併してから偏差値もあがってきているし・・・。
と非常に悩んでいます。東京外大はもうさっぱりあきらめたほうがいいのでしょうか。神戸市外大も比重を考えたうえで辞めたほうがいいのか、ほか大阪外大についても、意見お願いします。
以下、河合塾のセンターリサーチの結果を簡単に載せます。
・・・・      濃厚 ・ボーダー ・注意 ・私の点数
東京外大(ラオス)  366 ・346 ・ 326 ・312
神戸市外大(ロシア) 304 ・  292 ・ 276 ・ 268
大阪大学 (ビルマ)  118・111 ・ 108 ・ 95
(各一番低い学部です。)
比重 東京外大 450:400
神戸市外大 400:200
大阪大学 150:500

お願いします

A 回答 (5件)

補足ありがとうございます。

僭越ながら、またアドバイスさせて
いただきますね。

なるほど、質問者様がドイツ語は第二で学べれば良いと納得の
上で入るのならいいのかもしれませんが...私もヨーロッパ圏の
言語を専攻してるのですが、言語って極めるにはそれなりに
腰を据えないと無理ですよ。大きな花を咲かせるには種をまいて
大切に水をあげて肥料をあげて...と手をかけてやらなければ
ならないわけです。ドイツ語は極めなくてもいいなら別ですが
それなら最初から外大なんか目指すべきではないです。
だからドイツ語が勉強したいなら、最初から素直にドイツ語科に
入ったほうがいいですよ。これは、どの大学でも一緒です。

あと、結局のところは単位の多くは専攻で取得しなくてはなりません。
だからNo.1さんもおっしゃってますが、専攻言語に興味がないと
なかなか辛いと思いますよ。大学って自分で勉強しないと
いけないところです。だから、興味があるっていうことは大事
なんですよ。

就職についてですが...私は外大の就職状況は全く分からない
のですが、外大を出ているというのも一つの魅力かもしれません
が、それよりもいかに企業に貢献できるかという点で資格
(英検とかTOEICとか仏検とか)などを持っている人の方がよほど
有利だと思いますよ。もちろんただ上級レベルの級ということに
なるとは思いますが...それに就職って大手に入ることが全て
ではないですよ。逆に大手ってなかなかやりがいのある仕事は
貰えないこともあるみたいです。中小でも良い企業はありますよ。
それに外資系企業だけが外国語を使えるわけではありません。
一般の商社でも外国語力は十分生かせると思いますよ。
外大のブランドに頼るのではなく、就職は自分の人間力で
勝負しましょう。

今の質問者様はあまりにこだわりすぎて、少し自分を苦しめて
いるような気がします。もう少し視野を広げてあげると楽に
なると思いますよ。

そうですね、今は二次対策で重要な英語を頑張りましょう。
何事も諦めたらそこで終わりです。質問者様なら頑張れると
思います。体調にも気をつけて悔いのない受験生活にして
下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってすみません;
アドバイス、返信にも答えてくださってありがとうございました。

結局、阪大受けてきました。一番興味のあるドイツは、少し引け腰になって、まぁまぁ興味のあるトルコにしました。倍率がすごいことになってましたが、倍率が増えてもいきなりレベルが多言語と比べて高くなる事はないみたいなので、最終の倍率を見た時点で忘れることにして2次に挑みました。
解答速報をみて、英語は受験者は結構みんなひぃひぃいってるみたいだけど、私はまぁ出来たかな、って感じなのでおそらく大丈夫だと思ってます。(まぁ、期待してて落ちてるのはショックなので後期に向けてもぼちぼち勉強するつもりではいますが)

本当にありがとうございましたwちゃんと落ち着いて選択できたのは
peti_riziさんのおかげだとおもいます。
合格だろうが不合格だろうが、今のところ後悔はしてません。

お礼日時:2009/02/27 10:51

私も質問者様の挙げられた外大出身です。



他の回答者様もおっしゃってますが、自分の興味ある語が専攻語でないと、4年間その専攻語漬けの生活が大変苦しいものになりますよ。
外大の進級条件はとても厳しいです。それをクリアするために、そのための専攻語の授業(週5,6コマ)の予習復習のために、毎日4~5時間家で勉強しなければならないのです。本当にその言語が大好きじゃないと(大好きにならないと)できないことです。

これら3つの大学は、真面目な学生が多いし、一クラスの人数が少ないので、予習せずに授業に出るのは、かなり勇気が要ることだと思います(みんな予習しているのが当たり前なので)。私も、バイト等で予習ができなかった日は、怖くて授業に出られませんでした。その分次週の授業のために3倍予習をしないといけないくらいでした。

第二外国語は、このような専攻語の授業の濃密さとは比較できないほど淡白ですよ。はっきりいって専攻語と英語の勉強が厳しすぎるので、それらを差し置いて第二外国語をメインに置くことはとても難しいと思います。

偏差値だけで全然興味のない語にしてしまった友達は、動機付けのためにその国に行きましたがやはり興味が出ず、毎日ヒィヒィ言っていてm見ていても辛そうでした。
こういう人も多いので、私は、浪人してでも興味がある言語を選択するか、別の大学の興味がある言語を選択するかにしたほうが懸命だと思いますよ。
ですが、最終的に決めるのは質問者様ですから、どう決めても応援します。二次頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
参考意見、ありがとうございました!
外大出身者なんですね・・・!
おかげで、センター自己採点の後のパニック状態を落ち着かせて冷静に考えることが出来ました。
今のところ、ちゃんとした選択が出来たとおもってます。

あとは合否判定をまつばかりです・・・。

お礼日時:2009/02/27 10:57

私の感想から申しあげますと、大変失礼な言い方ですが、要するに受験目標が全く出鱈目だということに尽きます。

その辺から考え直さないと迷走しますね。要するに、何を大学でしかも外国語学科で学びたいのか
見えてきません。
以上、何もアドヴァイスはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・・すみませんでした;わかりにくかったですよね。
ちょっと軽くパニックに陥ってまして;

もう前期を終えて、今のところいい選択ができたんじゃないかな、と思ってます。

失礼しました;;

お礼日時:2009/02/27 11:00

うーん。

正直なところ、なかなか厳しいですね。
年によっての難易度の差、緊張していた、などという点を加味
しても自分では出来ているつもりでも基礎ができていなかった
あるいは、知識のむらがあるという点数だと思います。
その辺はきっちり反省しましょう。

ボーダーとの点数差を見ても結構差があるので二次の巻き返しが
カギですね。特に神戸市外大はセンター:二次が2:1なので
センターでそこそこ取れてないと厳しいと思います。
挙げた中では阪大が一番見込みがあるんじゃないですかね。
それでも厳しいことには変わりませんが...
外大も二次にかけて受けてみてもいいと思いますよ。せっかく
頑張ってきたのにセンターでダメだったから諦めるなんて
悔しいじゃないですか!

ただ、東京外大にこだわっていらっしゃるようですが...
質問者様に外大を目指す明確な理由があるのならいいのですが
外大に入って「外大に通っている」という特典が欲しいだけなら
辞めた方がいいと思いますよ。
特にラオス語なんて日本社会で必要とされる言語じゃありませんし...
もう少しレベルは低くても英語や中国語などの教育に力を
入れている大学はいくらでもありますよ。

ここからが正念場です。頑張って下さいね!

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
センター、仰るとおりです。なんだかんだ言ってましたが反省します・・・・;

下の意見者様の補足でも挙げたように、
私が東京外大にこだわって、何語でもいいから!と半ばやけくそなのは、学校のカリキュラム、校風などそのほかもろもろにおいて惹かれているものがあり、したい言語(ヨーロッパ圏)は第2語で学べれればいいかな、と思ったりでです。

外大にこだわるのは、他の言語を学べるなんて楽しいそうだな、ということが1番を占めているのですが、外資系企業について海外とかにいけてばりばり働けたらな、と思っての部分もあります。
東京外大は言語がなんであれ、その手の大手企業に就きやすいかな、と勝手に思っていたわけですけども。

もう浪人覚悟でがんばろうかな、と意気込もうとしているのですが、(東京外大において)まぁ、記述式などのドッキング判定がもうちょっとで返ってくるので、あと先生に面談でなんといわれるか(やっぱとめられるのでしょうが)、それからですかね。

とりあえず、今は死ぬ気で英語をしておきます。(阪大にもどちらにしろ、ほかの科目もあるものの英語の2次のウエイトが高いので。)

応援の言葉とかありがとうございます!
励みになります。

補足日時:2009/01/22 03:14
    • good
    • 0

こんにちは。



センター試験大変でしたね。

どうしても東京外大があきらめられない、ということですが、言語は何語でもよいのですか?経験から言うと、専攻語になる言語に興味が持てなければ、大学4年間はすごくきついですよ。

私の回りでも、途中退学、留年などはめずらしいことではありませんでした。また、外国語学部で学んだことは社会で活かせるとは限りません。外国語を学ぶ際に身に付く視野や考え方の柔軟さは役立つとは思いますが。

こういった点もあわせて志望校を決めると良いと思いますよ。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

専攻語ははじめはドイツ語を考えていたのですが、(ただ単に好きなだけなんですが)このセンターの悪さを抜いて考えるうえでも、担任の先生からは何故かアジア系の語学を進められたりだったので、ちょっと無理かな、と思っています。(そのとき先生は「ヨーロッパ圏の言語が志望なようだけど、これからが求められてくるのはアジア系の企業なわけで・・・」といってました。まぁ、ラオス語とかは除外してるのでしょうが)
あと個人的に、帰国子女が流れ着く確立が高そうですし・・・。

言語について何も言わずに東京外大にこだわっているのは、東京外大のパンフをみてからシステムとかカリキュラムとか校風とか全てにおいて心惹かれるものがあったからです。だから、正直なところ、もう東京外大なら何語でも!と半ばやけくそな考えでいましたが・・・。
(第2語で好きな言語をとれればいいかな、と思って)

やっぱりこの考え方は後々首を絞めることになるんでしょうか。

補足日時:2009/01/22 02:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!