dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子辞書がこのたび壊れてしまい。
新たに購入するにあたって、電子辞書かパソコン辞書ソフト
にしようか迷っています。

使い方によると思うのですが、派生語検索や部分検索など
あいまいな語でも検索できるものを探しています。

どちらがすぐれているのでしょうか。

A 回答 (7件)

パソコン辞書ソフトを強くお薦めします。

理由は
・好きな辞書が選べる
・高度な検索機能がある
・小型パソコンにインストールすれば携帯できる

パソコン辞書ソフトは閲覧ソフトと辞書データからなっています。セットで販売されていますが、辞書データの形式が合えばほかの閲覧ソフトでも使えます。いちばんのお薦めは「閲覧ソフト:EBWin」+「辞書データ:EPWING形式」の組合せで使用することです。
この閲覧ソフトEBWinの機能の一部を挙げると
・演算子(AND,OR,NOT)やワイルドカード(*)を使った複雑な検索ができる。
・「串刺し検索」機能で、ひとつの言葉を同時に複数の辞書で検索することができる。
・辞書の例文中の単語を範囲指定し、右クリックのメニューで「選択語の検索」を選べば検索する。
・「クリップボード検索」モードにしておくと、他のWindowで開いた英文中の単語をクリップボードにコピーすると自動的に検索する。
EBWinについては下記サイトを参照ください。
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket.html

EBWinで使用できる辞書形式はEPWING形式です。EPWING形式の辞書は多数発売されています(中古ならネット・オークション等で安く買えます)。下記サイトにEPWING形式の辞書のラインナップがあります
http://www.epwing.or.jp/about/about.html
EPWING形式でなくてもEPWINGに変換できる辞書もあります(ロゴ・ヴィスタ社の辞書や『英辞郎』など)。またダウンロードできるフリーの辞典のデータもあります(下記サイトの「変換済辞書のダウンロード」を参照ください)。
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/scripts.html

私はこのソフトで20以上の辞書を使っています。英語だけでも、ランダムハウス英語辞典、ジーニアス英和大辞典、リーダーズ英和辞典第2版、英辞郎、新編英和活用大辞典、ロイヤル英文法改訂新版、Collins COBUILDなどをインストールしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい回答ありがとうございます。
「閲覧ソフト:EBWin」や「辞書データ:EPWING形式」があることなんて全然知りませんでした。
ミニノートを買おうと思っていたので、やはりパソコンソフトよさそうですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 21:21

#4欄にいただいた補足を拝見しました。

私もSIIを愛用していますが、その機能は、もう何年も使っていません。ネットで代用しています。

参考URL:http://eow.alc.co.jp/recogn/UTF-8/?ref=sa
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足確認ありがとうございます。

参考アドレスで ネット辞書の威力が身に染みてわかりました。

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/01/25 06:28

 #3です。


 古い例題は削除されていますので、参考になればと思いまして
 1件のみ貼ります。
 他にはアメリカに35年住んでいた紳士の方が良く教えてくれました

  http://okwave.jp/qa1754149.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。

あとで色々検索してみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/24 21:45

同じような使い道で英語を使っておられるお仲間に聞いてみてはどうでしょう。



ちなみに、私の同業者は、あまりパソコン辞書ソフトを使っていません。私も一応は使ったことがありますが、今は、紙版のほかは、電子辞書とオンライン辞書しか使っていなく、主にはオンライン辞書を使っています。

電子辞書は主に、携帯に便利だから使っています。いちいち、パソコンを立ち上げなくても家じゅうで使えるし、外出先にも持って行けます。

パソコン上で使う辞書は、パソコンで文章を書いたり読んだりしている時にコピー&ペーストで検索ができるので便利です。そして、私がどうしても辞書を必要とする時は、たいていパソコン上で文章を書いたり読んだりしている時なのです。

オンラインの英辞郎があれば、他にソフトが必要だと感じたことがないし、英辞郎でわからい専門用語やスラングは、ヤフーやグーグルなどの検索エンジンにかけるだけで、便利なオンライン辞書が見つかります。ただし、私は英語も日本語も自由に読めるので、オンライン辞書が英英だったり和和だったりしても平気なのです。

ところで、「派生語検索や部分検索などあいまいな語でも検索」するのは、どういう場合でしょう。例えば、発音はわかるが綴りがわからない、というような場合、私は適当にめぼしをつけて綴ってみて、英語圏のyahooで、その綴った単語を検索しています。すると「もしかして○○?」みたいなことを、yahooが尋ねてくれますよね。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
電子辞書ですと、SII(セイコー)のみ派生語検索というのがありまして、それは何かといいますと、見出し語の説明語(例文なども)検索対称としていて、使ってみるととても重宝する機能でした。

部分検索などは、その語のとおり「ここまでのスペルは確かなんだけど・・・」という分かる範囲のスペルだけ入力すれば、候補語を出してくれるというものです(これはセイコーに限らない)

以上のような、電子辞書で使っていた総称して曖昧語検索機能が パソコン辞書でもあれば良いなと思っています。

電子辞書ですと、携帯性 パソコン辞書ですと、コピーペーストなどですね! 大変参考になる意見ありがとうございます。

補足日時:2009/01/24 21:37
    • good
    • 1

   こんにちは


  レスさせて下さい。ここの質問で以前は辞書と電子辞書の
 どちらを選ぶかでしたが、私は全部です。電子辞書は元が三省堂だか 研究社だかです。パソコンはこれに検索が付きます。海外の答えも聞 けますしこちらからも、答えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全部という ご意見が多いので参考になっています。

できれば、具体的にお伺いできれば嬉しいです。

お礼日時:2009/01/24 16:03

私はパソコン派です。

価格の差が大きい!英辞郎+英英 足しても安い。(1万円以下) 電子辞書って数万円しません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コストの面では、やはり電子辞書は少し高価ですよね。。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/24 15:55

 どちらも、とうのが私の答です。


 特にパソコンの辞書は英和・和英のものと英英の二つは最低限必要です。できれば、持てるだけたくさんあるほうが、訳語や解釈の違いなどによるむらが防げます。専門用語が必要なら、その辞書も。もちろん辞書サイトも有効活用しましょう。
 電子辞書は、大きめのできるだけたくさんの辞書が入ったものと、英和・和英さえあればできるだけ小さくてポケットに入るものを。大き目のほうは、卓上においてパソコン上の英文を読むときパソコン辞書が英文を隠してしまうことがないので重宝しますし、ポケットサイズは、出歩くときに便利です。よく「あ、これなんだっけ?」ということがありますが、重宝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポケットサイズのものと、大きめのを使い分けるのには感服しました。

パソコン用のもので、お勧めがあれば教えていただければ嬉しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/24 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!