dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AFPの資格取得のための授業を受講してて、その一環として
提案書を提出しないといけないので今取り組み中なのですが・・

出された課題で、相談者に保険商品の見直しを提案したいのですが、
これは実際に存在する保険商品の名前を挙げてもいいのでしょうか?
今思うと授業でプランニング例を見せてもらった時は架空の商品名
(フラワー生命だとかレインボー生命という名前があてられてました)
を使っていたのですが、よく考えるとお勧めした保険商品は
実在するものだったのか否か、そしてもし実在すらしていないもの
だったのなら保障内容は何を参考にしてたのか。。。

質問の意図がうまく伝わっているか不安ですが、
何かわからない点ございましたら補足いたします。
どうかご教示ください!

A 回答 (1件)

AFP資格者です。


昨年まで、某学校でレッスンアドバイザーを行っていたけれど、保険料中心での提案書作成相談は覚えが無いですね。課題[リタイアメントプランor住宅取得プラン]が違っているのかな?

と言う事で、私の体験談等を書けば
・何か根拠が無いと提案力に欠けるので、私は簡保を使いました。火災保険の方の回答に書いた「全労災」も使えるのでは?
・金融系(信用金庫)に勤めていた方は、上司や同僚の協力を受け、ローン計算書と一緒に架空名義の保険見積書も作っていましたね。
 私も試しに、生保レディーに架空の設計書(見積書)を依頼したら、見事に断られました。
・元々、チョットいい加減だった方(提案書を鉛筆書きして、グラフ等も手書き)は、自分の手に負えない部分(金利や予定運用率など)はテキストに載っている事例をそのまま使いましたね。基本的な間違いを指摘して、清書させた物を提出させたら、提案書は通ったようですが、こちらは薦められません。

1から10まで答えるだけの力は御座いませんが、私の経験が役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

住宅取得プランなのですが、金融資産や保険商品などの
見直しもやるように指示されました。
授業では定期保険特約付終身保険の定期保険特約部分だけど
無くす、みたいな例も紹介してたのですが、
ケーススタディの場合実際の商品も架空なわけで、
定期保険特約部分を無くした後の保険料ってどうやって
割り出したんだろう、と今になって色々疑問が残ります。

とりあえずこちらの質問を締め切らせていただきます。
最後にもう一回だけど質問をしているので、
そちらの方にもお答えいただけたら幸いです。

お礼日時:2009/01/26 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!