
高校1年生です。
国立の医学部を目指しております。
担任の教師より「長い間教師やってるけど君みたいな変人は初めてだ、
医師はコニュニケーション力が重要であまり医師には向かないのでは?
東大に進学して他の道を目指したほうが良いのでは?」
なんて言われました。
僕は皆から変わってるとか、変人だとかよく言われますが、
いたって普通ノーマルと思ってます。
何故そう言われるかまったく理解できません。
まあ、仮にそうだとしても現代はエジソンやアインシュタインの時代で
なく、研究も共同作業、コニュニケーションが大切だと聞いてます。
むしろ医師のほうが変わった人や変人が多いと聞いてます。
麻酔医になると患者さんは眠っており、あまりコニュニケーション力は
要らないと思いますがどうなんでしょう?
また変人といわれる人は医師に向かないのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
現在の科学技術はほんの一世代前と比べてもすごく進歩しています。
その最も顕著なのが生物や医学であり、ある教授の話によると「50年前の医学に比べて本来なら今の医学は500倍ぐらい学ばなくてはならない」といったようなことを述べています。つまり、こうした分野において特に重要になるのは、何もすべて一人でやるのではなくて、時に強力しあい、時には自分の個性を発揮しながら医学であれば難病患者をたすけること、またその治療法を見つけることといったことになります。その際、「変人」という風に一般的に見られているというのはあまり好ましいこととはいえません。英語で変わった人のことをユニークだ(個性的だ)といった意味でとりますが、日本では変人というとやや一緒にやりにくいとか、KYとかいった意味がある場合があります。前者の意味ならよいのですが、後者の意味がある場合、それはやはり医者としては好ましいとはいえないのではないかと思います。さて、だからといってどうするか?といいますと、実はすごく簡単なことです。「医学部いきたいのですが偏差値が低いです」というものはどうしようもないですが、性格なんて自分自身を冷静に見ればどのようにだって変わるわけですよね。まだ、高校一年生ですから心がけや様々な価値観に触れることでそういう感性というのはぜんぜんどうにでもなると思います。逆にいえば、今そういう「自分は変なのか」といったことと向き合えたことというのは、人間関係や、コミュニケーションの本来の持つ難しさを認識する経験なわけであって、仮にも将来医者として患者さんと接していく上ですごくいいインスピレーションを与えてくれるきっかけとなるかもしれませんよね。ただ漠然と、天才とちやほやされ、生徒会長を務めた優秀な学生が、必ずしもよいお医者さんになるとは限らないのです。
結局のところ何が言いたいのかというと、そいういう指摘がある以上「自分は自分なりに普通だから」とかいって突っぱねてたりするのではなく、いろいろな意味で自分と向き合っていくことが重要かと思います。性格を変えるのは難しくても、周りから”浮いた人間”と思われている人ってのはやっぱりそれに気づかないから”浮いた人間”となるわけです。それが悪いことかよいことか以前に、指摘してくれた先生や学生にむしろ、どういった部分が医者として不向きなのかをもう少し聞いてみたりとか努力することです。向いていないとしても、医者として貢献したいという気持ちが本当に博愛主義的なものであれば、それに向かって自分を変えていこうとする意気込みを否定する理由はありませんよね。それを踏まえて自分自身の持つ独創的な視点も大切にして医療に貢献することを目指してほしいです。
具体的にどうするかというと、やっぱり接するものや育った環境がすごく偏っていたりすると変わった人が多いのかと思います。趣味で読む本とかでももしマニアックなものばかりだったら少しは有名な小説とかにも手を出してみたりするといいと思います。まあ、基本的に小説ってのは”偏った人”が出てくることによって成り立ちますが、その極端な偏り方に人が共感できるものがあるからこそ面白さが生まれたりもするのでしょう。そういった感性を養うこともいいかと思います。某元首相ではありませんが「客観的に自分自身を見れる」か否かそんなのわかりません。むしろ、「自分は問題ない」と確信してうんぞり返っている人こそ危険なのではないかと思います。
長文失礼します。
No.11
- 回答日時:
世の中には自分と考え方や価値観が違うだけであいつは変人だって
言う人がたくさんいます。
ユニークだとか個性的であるという人も変人扱いされるケースがあります。
集団行動が苦手であるとかまたは集団行動があまり好きでないと
言う人も協調性が無いとかコニュニケーションが取れない人だと
評価されることもあります。
医師に向かないかどうかはあくまで医師となった時、患者さんが決めることです。医療のため誠心誠意努力し患者さんのために尽くせる人は
結果的に医師に向いた人です。
食いっぱぐれが無いとか社会的地位が高いとか、挙句の果て医学部に
いけばコンパでもてるなんて考え、医学部を志望する人も少ないとは言わせません。
そのような人でも実際医学教育を受け臨床実習に立つようになると
医師としての自覚、理念、責任感に目覚める人がたくさんいます。
またそういうふうになるようにもっていくのが医学教育だと思います。
変人かどうかというより医療のため患者さんのため誠心誠意努力
出来る人がどうかが問題だと思いますよ。
そのためには医学部に行くことが出来る偏差値もまず必要ですね。
No.9
- 回答日時:
#6です。
お礼ありがとうございました。ただしピントがずれているので、再度回答させていただきます。私は貴方を偏屈とは言っていません。エジソンを偏屈と評しただけです。貴方はエジソンですか?
お礼に「大口」とか「不言実行」とか「東大模試」とか書いていますが、それらは私の回答には全く関係の無い話です。不言実行なのに担任が志望学部を知っている点ですでに自己矛盾していますよね。#1さんの補足の件もそうですが、貴方はどうも読解力が欠けているか、もしくは自己顕示欲が相当強い方だと、文章からはお見受けします。もちろん文章に貴方の全てが出るとは限りませんので、決めつける訳ではありませんが。
個人的に感じた事を言うなら、貴方の担任の言う「変人」は、ただの「変な人」と言う意味で、貴方の考えている「馬鹿と天才は紙一重」的な「変人」とは異なった意味を持っているのではないかな?と感じました。
実際の貴方という人間がどうかという事では無く、貴方の担任が「貴方は医者に向かない」と感じたというだけの話だと思います。願書を出すのは担任では無いし、試験を受けるのも担任ではありません。貴方が貴方の進むべき道を知っているのなら、担任がなんと言おうと、どうでもいいじゃないですか。入試に受かればいいだけの話です。
No.8
- 回答日時:
No.1の回答者です。
補足をありがとうございました。
しかし、補足していただきたかったのは、
他の人達が、あなたのどんな言動に対して「コミュニケーション力がない」あるいは「変人」と言っているか?
ということです。
同じ文で再度お尋ねします。
どういう状況でどんな言動をしたときに、
「コミュニケーション力がない」あるいは「変人」と言われたかを、補足欄に書いていただけませんか?
できれば、3つ程度以上書いてもらえますと、判断がしやすいです。
では、お待ちしております。
No.7
- 回答日時:
本当に実力のある人は自分を客観的に見れますので「変人」とは最も程遠い人間になります。
中途半端に勉強だけできる頭のおかしいのが高学歴フリーターや精神病者になって落伍して行きます。
質問者さんがどのような状態かは分かりませんが、
学歴が無いよりかはあった方がいいので、頑張って東大目指しましょう。
とりあえず、「変人」には医者は無理です。
No.6
- 回答日時:
「変人」と「コミュニケーション力の有る無し」には関係が無いと思うので、その担任が何を言いたいのかが、良く分かりませんね。
多分、変人かどうかは全く関係なくて、貴方のコミュニケーション力不足が医師には向かないと、それだけの話なんじゃないでしょうか。コミュニケーション力は、医者だろうが研究者だろうが必要ですよ。アインシュタインはコミュニケーション能力高いと思いますし、エジソンも偏屈だったかもしれませんが、コミュニケーション能力は低くは無いと思います。
個人的には、麻酔医みたいに患者から見えにくい人こそ、コミュニケーション力があった方が安心します。他人と目を見て喋れないような人に、全身麻酔とか打たれたく無いじゃないですか。
回答ありがとうございます。
確かに僕は偏屈なところはあります。
友人が多いとか、体育系のノリがあるということは無いです。
孤独を愛し、不言実行という性格であることは確かですが
それとコニュニケーション不足は関係ないと思います。
また自分では不言実行、やるべきことは全力で行うという性格は
大口をたたいたり、言うことは立派でも実が伴わない人より
優れると思いますが。
国立の医学部は難関中の難関です。
だから医師になるため毎日勉学に励み、今現在高1ですが
河合塾の高3高卒を対象とした東大模試で理I、理IIならA判定を取れました。
人の命を助けたいとか病気を治すのを手助けして患者さんの笑顔を
見たいから医師になりたいとか口先で言わなくとも、勉学に励み
態度で示してると思うんですが。

No.5
- 回答日時:
「医龍」じゃないけど、高度な医学は麻酔医を中心とする数人の医師、高度な医療技術者、等のバックアップ在って始めて成り立ちます。
変人なら東大より京大、利根川先生なんかは京大でも「日本にいても行く所無いよ」と言われて米国へ渡りご活躍です。その方向を目指した方が良いです。
東大は典型的な「常識人」の集まりですよ。
No.4
- 回答日時:
普通に考えると分かると思いますが、医師のコミュニケーション相手って患者だけじゃないですよ?
他の医師(院長、部長、医局員etc)、スタッフ(事務、NS、技師、工学士、理学療法士etc)、取引相手(業者の営業担当)などあり、むしろ院内で相手にされない方が大変だと思います。
医師は変な人多いと思っていますが、コミュニケーションでの「変」よりも、研究に対するマニアックさとか、普通の社会人とは常識が少し違う点での「変」かなぁと思います。
向き不向きは別として。
No.3
- 回答日時:
イマイチハッキリしないんですが、貴方のコミュニケーション不足に対して「変人」と言われているんですか?
ならば担任の先生の言うとおりです。
これから医師もコミュニケーションを勉強するのが重要になってきます。よくムンテラとか言うでしょう?またアメリカなどでは昔から医師の試験で診察時の患者さんとの会話、コミュニケーションなどを重要視しています。
麻酔医だって、手術前に患者さんと話をよくしているでしょう?
手術の時に麻酔をするだけが麻酔医の仕事ではありません。神経根ブロック注射とか、ペインクリニックとか、やっぱり患者さんと十二分に話をしなければいけないことが多くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 医師・看護師・助産師 クリニックに本音を言ってよかったのでしょうか 3 2022/11/13 13:08
- 医師・看護師・助産師 看護学校の志望動機です、改善点を教えてください、、 常に進歩する医療に応用できる優しい看護師を目指し 3 2022/10/06 22:15
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 医学部受験について 8 2022/06/03 14:34
- 大学受験 医学部医学科の受検 8 2023/04/25 09:28
- 医師・看護師・助産師 病院の看護師と医師の関係なんですが、医師が看護師からの意見で患者への態度を改めるような事はありますか 3 2023/04/24 19:51
- 医師・看護師・助産師 クリニックに本音を言ったほうがいいでしょうか 3 2022/11/22 08:10
- 医師・看護師・助産師 感情的になるおじいさん医師 2 2022/11/12 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学にはなぜ医学部が...
-
医学部(特に国公立)は定員をも...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
高学歴ではなく医学部再受験に...
-
35歳から精神科医になるには?
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
単科大と総合大(医学部)
-
今から・・・
-
医学部の入試の面接についてな...
-
陰キャが人生逆転するチャンス...
-
医学部生と他学部生との交流は?
-
看護師ですが、医者になりたい...
-
医学部はいるのってそんなに難...
-
京都大学医学部の人間健康科学...
-
医学部
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
アメリカの医学部のランキング
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
医学部医学科か、工学部か
-
医学部の、学士、修士、について
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
医学科か看護学科か・・・
-
東洋医学が学べる国立大学
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
35歳から精神科医になるには?
-
医学部を辞めるということ
-
看護学部と学科の違い
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
おすすめ情報